2003.12.16
誤字等No.001
Google検索結果 2003/12/16 徴妙:444件
記念すべき第一回の誤字等は、「徴妙」です。ちょっとマイナーなところからスタートとなりました。
さて、いったいこれは何と読むのでしょうか?
素直に読めば「ちょうみょう」ですね。しかし、こんな言葉は日本語にはありません。
この言葉を使っている人たちは、どうやら「微妙(びみょう)」と書きたかったらしいです。
この誤字は、2003年12月に、あるニュースで報道されました。
某大学の入試問題で誤字が発覚し、結局受験者全員を合格させることになった、というものです。
この試験では、いくつかの誤字が発見されています。
その中でも、不可解さではナンバーワンの誤字が、この「徴妙」でしょう。
検索結果のうち、多くはこの話題について取り上げたものです。
「びみょう」で変換すると「徴妙」となるようなFEPでも存在するのでしょうか?
そうでもない限り、普通はこんな漢字は出てきません。考えられる原因としては、何があるでしょう。
紙に書いた誤字をOCRで読み取った?
OCR読み取り時の認識ミス?
一字ずつ手書き認識で入力?
それとも昔ながらの「活字」を拾って組み合わせる方法で印刷しているのでしょうか。
検索結果の中には、文脈から「微妙」と間違えられているとしか考えられないものが結構あります。
そんな人たちも、読み方が「びみょう」であることは、分かっているのでしょう。
話し言葉で「ちょうみょう」なんて聞いたことありませんから。
なぜ、普通に変換すれば正しい文字が出てくるものを、わざわざ苦労して誤字にするのか。
疑問は尽きません。
逆の現象として、「徴」を使うべき場面で「微」を使っているものも数多くあります。
例えば、「特徴(とくちょう)」を「特微(とくび?)」と表記しているページ。
数から言えば、こちらの方がずっと多いです。
文面を読む限りでは、「特微」が正しい表記であると信じて疑わない人たちもいるようです。
また、「徴収(ちょうしゅう)」と間違われていると思われる「微収(びしゅう?)」もよく見られます。
特に、お役所のページや、何らかの規則を表示したページなどで目立ちます。
こんな誤字入りの規則では、有効性が疑われますね。
日本人とは、かくも「似たような字形」に弱いのでしょうか。
このような「似たような字形」が原因と思われる誤字等の品種を、「似字科(じじか)」と命名します。
徴笑:108件
徴小:210件
徴少:33件
微収:1,380件
特微:1,600件