Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Amazon EC2とGoogle App Engineの比較(それぞれの特徴をまとめてみる)

どうも、うしねずみです。

最近クラウドサービスをちょこちょこ触っています。Amazon EC2とGoogle App Engine(GAE)を両方触ってみたので、それぞれの特徴をまとめてみようかなと思います。

Amazon EC2

【長所】:自由度が高い

Amazon EC2の特長は何と言ってもその自由度の高さです。EC2ではユーザは「使いたいインスタンスのスペック」、「簡単なセキュリティポリシー」、「使いたいインスタンスの数」を選んで、インスタンスを起動します。例えば、OSがWindows Server 2003、CPUの性能はSmall(SmallとかHighとかで選ぶ)、HTTP(80番ポート)とリモートデスクトップ(3389番ポート)を使えるようにして、1インスタンスを起動、といった感じです。インスタンスというのは、PC1台だと思うとわかりやすいと思います。起動したインスタンスにはリモートデスクトップで接続できて(詳細は以前の日記を)、ソフトのインストールからセキュリティの設定までかなり自由にできます(Linux系OSならSSH接続)。

【短所】:面倒が多い

長所の裏返しですが、アプリケーションを実際に公開するまでの敷居が高いです。最初はWebサーバもメールサーバも何も入っておらず、すべて自分で設定しなくてはならないからです。私のように「Apachの設定はちょっとやりたくない。。。」と言う人にはかなり大変です。

また、負荷が増えた時にスケールすることがGAEに比べると以下の二つの点で面倒です。

  • スケールさせるべきかどうか自分で決めなくてはならない
  • スケールさせる際の追加の作業(とオプションの課金)がある

例えば1つのインスタスでサービスを始めたとします。だんだん人が増えてきて、「どの時点でインスタンスを2つに増やすか」は自分でサーバの負荷などを見ながら決めなくてはいけません。毎日ログを見るとはいえ「もう一台必要かなー?どうかなー?」みたいな判断を自分で行う必要があります(負荷に応じて自動的にインスタンスを追加起動する有料オプションがあったような・・・)。

また、もう1つインスタンスを増やすことにした場合「ロードバランサの設定」という追加作業が生じます。ロードバランサとは、一つのサービスを複数のサーバでこなすための「仕事振り分け」をする機器です。例えばusinezumi.comというドメイン(に紐付いているIPアドレス)でサービスを公開しているとします。2台目のPCにこれと違う新しいIPを割り当てるわけにはいかない(そしたらアドレスは違うけど全く同じ別サイトになる)ので、一つのIPに対して飛んできたリクエストを、それぞれのマシンの負荷を見ながら適当に振り分けていく必要があります。これをやってくれるのがロードバランサです。

EC2でロードバランサの設定が大変かどうかは分かりませんが(おそらくそんなに大変ではない)、追加作業が発生しない方がいいのは明らかです(設定でトラぶったらサービス停止するし)。また、ロードバランサはオプションなのでそれに対して新たな課金が発生するのもあまり喜べません(課金体系は覚えていないのでAmazonのサイトで確認して下さい)。

GAE(Google App Engine)

【長所】:簡単!

GAEの特徴は、公開のまでの簡単さとスケールのしやすさです。GAEでは前回の投稿でも書いたとおりに、非常に公開までが簡単です。もちろんEC2のようにWebサーバの設定など必要ありません。コードをアップロードすればすぐにアプリが公開できます。Webアプリの開発者からすれば、Webアプリ以外のことを特に考えなくてよいのでとても楽だと思います。

また、自分のサービスの人気が出て負荷が増えた時に、自動的にスケールしてくれます。EC2で気にしたような「いつ?何台追加?」みたいなことは全く気にする必要はありません。というかそもそも「何台?」という概念自体がありません。

【短所】:自由度が低い

これも長所裏返しなのですが、自由度が低いです。といってもWebアプリを公開することに関して大概のことはできると思うのですが、「じゃあSubversionをインストールして、開発用のレポジトリサーバにできるの?」っていうとできません。新しいソフトをインストールするとか、どのポートを開放するとか言ったことはできません。できるのは、「コードをアップロードして公開する」だけです。あ、ちなみに静的なファイルのアップロードはできます。

【その他】:データベースの特殊性

これは長所でも短所でもあるのですが、GAEのデータベースはGoogleが使っているものと同じ「Bigtable」というものです。これはリレーショナルデータベースではないという点で、現在使われている多くのデータベースと異なります。これは他のプラットフォームからのGAEへの乗り換えの障害になりかねないのですが、このBigtableの特殊性がGoogleの強力な検索能力を実現していると思えば非常に魅力的に見えてきます。

この件について解説している記事もあると思いますのでここでは詳細は書きません。

まとめ

Amazon EC2とGAEはある程度は競合相手であり、ある程度は競合になりえないと思います。なぜなら「できること」の範囲が違うからです。Amazon EC2ではその自由度の高さゆえ、Webサーバ以外の用途にも使えます。例えばメールサーバや、シミュレーションなどの一時的な計算リソースとして使えたり、何か新しいことを試すためのテスト環境として使うようなこともできるでしょう。一方でGAEでは、アプリ開発以外のことができない代わりに、アプリ開発以外のことはほとんど気にしなくてよいという強みがあります。

同じクラウドというラベルを張られていてもかなり違ったサービスなので、自分が必要としているサービスはどちらなのかをしっかり見極めてから使う必要があるようです。