cpufreq は CPU の動作周波数関連の担当。scaling_max_freq の値を小さくすると、CPU の動作周波数を抑え省電力化すると思われる。単位は、恐らく KHz。800000 ~ 900000 位でも動作に問題ないかもしれない。300000 だと確実に遅さを感じる。ベンチマークソフトを使いながら、スコアにどの程度変化が出るか、頻繁に使用するアプリの挙動を確認しながら、チューニングすると良い。
p10an01 の場合 scaling_available_frequencies が存在せず、周波数を自由に設定できると考えられる。
# ls -l -r--r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 cpuinfo_min_freq -r--r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 cpuinfo_max_freq -r--r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 cpuinfo_transition_latency -rw-r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:43 scaling_min_freq -rw-r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:53 scaling_max_freq -r--r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 affected_cpus -r--r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 related_cpus -rw-r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:14 scaling_governor -r--r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 scaling_driver -r--r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 scaling_available_governors -rw-r--r-- root root 4096 2011-01-22 08:02 scaling_setspeed -r-------- root root 4096 2011-01-22 08:02 cpuinfo_cur_freq
cpuinfo_min_freq
初期値
216000
説明
設定可能な最低の動作周波数。
cpuinfo_max_freq
初期値
1000000
説明
設定可能な最大の動作周波数
cpuinfo_transition_latency
初期値
0
説明
scaling_min_freq
初期値
216000
説明
設定された最低の cpu 周波数。cpuinfo_min_freq を下回る値は設定できない。
scaling_max_freq
初期値
1000000
説明
設定された最高の cpu 周波数、scaling_max_freq を上回る値は設定できない。
affected_cpus
初期値
0
説明
related_cpus
初期値
0
説明
scaling_governor
初期値
不定(エラーがでる。)
説明
動作モード。scaling_available_governors で設定可能な文字列を確認できる。
scaling_driver
初期値
tegra_cpufreq
説明
CPU スケーリングドライバ
scaling_available_governors
初期値
performance powersave
説明
scaling_governor に performance か powersave を設定できることを意味する。
scaling_setspeed
初期値
<unsupported>
説明
cpuinfo_cur_freq
初期値
不定
説明
現在の動作周波数を確認するファイル。