面倒そうなので避けて通っていたけど、いよいよ自分で撮らなきゃいけなくなったので設定。ついでに次回からキャプチャ方法忘れてしまっても大丈夫なように Automator でアプリ化したのでメモ。
Android スクリーンショットを撮れるようにする
- Android SDK をダウンロード
- Android SDK | Android Developers
- とりあえずホーム直下に
- Android 端末の設定変更
- 「設定」→「アプリケーション」→「開発」→「USBデバッグ」にチェック
- USBケーブルで Mac と Android 端末を接続
- ダウンロードしてきた SDK フォルダの中の「tools」→「android」を開く
- Android SDK and AVD Manager が開くので、左メニュー「Installed packages」→ 画面下の「Update All」をクリック
- ファイルをアップデート
- 完了したら「tools」→「ddms」を開くことができるようになっている
- Android 端末を操作し、スクリーンショットを撮影する
ほとんど下記エントリーのまま。
Automater でアプリケーション化する
onishi さんのエントリ を参考に、
- Automator 起動して「ワークフロー」を選ぶ
- 「シェルスクリプトを実行」を選択
open -a Terminal.app android-sdk-mac_x86/tools/ddms
- 「ファイル」→「保存」
- フォーマットは「アプリケーション」にする
- 名前は「Android Screenshot」とか適当に
- アイコンをいい感じに変えて dock に登録
これで次回からは Android 端末つないで、dock にあるアプリケーションをクリックするだけでスクリーンショット撮れる。楽ちん。