父の先見
遅刻の誕生
三元社 2001
わが仕事場は遅刻の常習犯だらけである。
とくに編集工学研究所がひどくて、ほとんどのスタッフは勝手にやってきたとしか思えない。赤坂稲荷坂の同じ建物に松岡正剛事務所もあるのだが、ぼくを除いてここの3人はよく時間を守る。
いったい遅刻って何なのだろう。約束の時間に遅れて仕事をフイにしたばかりか、時間がルーズだということで、相手との人間関係を潰してしまった例は頻繁におこっている。企業社会というものはいまやものすごく多くの矛盾をもったまま喘いでいる正体の持ち主ではあるけれど、さすがに時間はちゃんと動いている。
そんな企業社会なんかには入らないと決めた連中は、自由業やフリーターを選ぶのだろうものの、ぼくの周辺でもこの連中の多くがやっかいな時間に苦しんでいて、それが自信喪失やちょっとした厭世観につながっていたりもする例が少なくない。
たしかに罪な話である。
そんなに時間がえらいのか、大事なのかということだが、では時間に対して自在でありつづけるにはどうしたらいいかというと、そんな便利なものはどこにもない。
作家になればいい、アーティストになればいいといっても、時間は容赦なく襲ってくるもので、たとえば月に一度や二度の締切りが怖くなるなんて、そのくらいなら上等じゃないかと見えそうだが、それはそれで「自分はちゃんと“創造”をしているのだろうか」というような“自己不信時計”が、締め切りが近づくたびにアタマの中でぶんぶん回っていて、この時計の重圧に潰される連中も数多く見てきた。
ミヒャエル・エンデのモモの話ではないが、時間泥棒はなかなかままならない。
かくいうぼく自身、時間管理がまったくヘタな男なのだ。遅刻なんてものじゃない。人生そのものが遅滞の上に成り立っているようなもの、これはなまなかな部分修正で治るとはおもえなかった。
そのため、この遅滞をいったいどのように自分の生き方や仕事の仕方に組みこんでしまうかということを、初期のころにかなり苦心した。失敗もした。いろいろ工夫をしてみたが、答えはたったひとつしかなかった。
誰かと「つながっている」という状態をどのようにつくるかということなのだ。いつも誰かや何かと「つながっている」ようにすることだった。できるかぎり「つながりのない時間」に属さないということなのだ。
しかし、このようになるには、食事は一人がいい、読書だけは一人の時間を確保する、旅に行くときはほっといてくれ、お金だけは別だよ、とは言わないようにする必要がある。これは簡単のようでいて、そうとうに難しかった。しかも誰かや何かに「つながっている」からといって、その相手や事態を不快ではないものにするための工夫を、また、その状態をあれこれ支えるハードやソフトを多様につくっておく必要もあった。
ともかくもこうして、ぼくはいつのまにか時間を自分で管理しないようになってしまったのだ。
こういうことを言うと、誰もが、じゃあ松岡さんには一人の時間がないのですか、孤独を楽しんでいないんですね、ようするに「籠の鳥」なんですね、などと知ったふうな批判を受ける。たしかにそう言われればそういうことにもなるが、ぼくから見ると、誰だって大きさのちがいこそあれ、何かの「籠の鳥」の中にいるわけなのであって、その籠の大きさをどこで区切るのかのちがいだけなのである。
さて、本書は『遅刻の誕生』という魅力的なというか、ぞっとするというか、甚だアトラクティブなタイトルをもっている。
ただし一般的な時間観念をめぐる話ではなくて、日本人がどのように時間管理をしてきたかという近代史の事情をさまざまな角度で検証しようというマジメな共同研究書である。その近代日本の時間管理の誕生を、タイトルでは裏から照らしているわけである。
だいたい日本には明治5年まで「不定時法」がまかりとおっていた。不定時法は昼と夜の時間をそれぞれ別々に等分して時間を測る方法のことで、「いまナンドキだい?」というのは、季節によっても昼間か夜間かによっても、異なってよかったのだ。和時計はそのために発達した独自のメカニズムをもっていた。
山本七平がこの不定時法と和時計の発明にいっとき強い関心をもち、江戸社会までの日本における不定時法の確立と和時計の工夫こそが日本人の“何かの秘密”をつくったのではないかという研究をしていた。熱海で開かれたある合宿で、ぼくはこのことだけをめぐって山本さんと夜を徹したことがある。
そういう日本人が、しだいに変わっていったのだ。
幕末の長崎海軍伝習所にいたウィレム・カッテンディーケの滞在日記には、日本人があまりに時間に悠長なので、これではとうてい仕事にならないと嘆く記述が出てくるのだが、けれどもこれは杞憂であったと著者は書く。
たしかに日本人はその後は、世界一の正確無比な鉄道ダイヤを実現し、ベンジャミン・フランクリンの「タイム・イズ・マネー」を時間管理にも品質管理にも生かしてしまった。いやいや「時は金なり」なんて小学生でも知っているようになった。
これは、「遅刻の観念」ということから考えてみるとなかなかおもしろいことで、小次郎が武蔵の遅刻に苛々して取り乱したというような、いわば「いっとき」をめぐる遅刻感覚はそれはそれで江戸社会の中にもあったわけではあるけれど、それが正確なダイヤのように動く近代社会をつくってしまったら、それこそ1分1秒ずつの「遅刻の誕生」がおこりうるようになってしまったのだ。いったい、このような時刻社会を日本人は好んでつくったのか、どうか。
本書の研究はその前提部分の事情を取り出すことにある。たとえば鉄道ダイヤはなぜこんなに正確になったのか、学校で時間を守るようにしたのはどのような事情によってなのか、工場の労働時間は欧米の真似なのか。主婦はどのように生活時間をつくっていったの
か、云々。
本書を読んでうすうす感じたことは、どうやら日本人は近代社会を構築するにあたって、新たな時間社会にしてしまうつもりがあったようだということである。
それは時計産業がカメラ産業とともにあっというまに世界を制したのにもあらわれていて、どうも日本人はほかの美意識はともかくも、近代社会というものを時間によって社会設計することをあきらかに好み、あきらかに自信をもって選択したにちがいない。「規律を守ろう」というスローガンが企業にも工場にも学校にも溢れたのはそのせいだろうし、セイコー(精工舎)などという社名にもそれが見えている。
だから、もしもこの社会のなかで「ふしだら」を確立したいというのなら、われわれはこの近現代社会に微にいり細にわたって構築された仕組を、そのことごとくの部分時刻の解体によって揺さぶる挙に挑まなければならないということなのである。
それが大変だというのなら、諸君、いまのうちにこっそり明日のぶんの遅刻の理由を考えておくことだ。
ところでぼくは、こんなことがずっと気になっていた。それは、ヨーロッパの教会の鐘が内側から打たれるのに対して、日本の寺院の梵鐘が外からゴーンと打つことである。
楽吉左衛門とイタリアで聴いた鐘の音の話をしているうちに、このことに気がついた。なぜこのようなちがいがあるのか、調べていないのでわからないのだが、この「内側を打点するベル」と「外側を打点する鐘」との相違は、なにか洋の東西の何かの秘密を示唆しているように思われた。
しかも西洋の鐘はカンカンと打ち鳴らす。たくさんの打点が次々に打ち鳴らされ、ときにはメロディを感じることもある。これに対して東洋の鐘は単打であり、ゴーンと一発である。この連打と単打のちがいも気になっている。
内からの連打と、外からの単打。いったいこれは何だろう? 時間観念の差異の問題とはちょっとちがうかもしれないが、何かの秘密を握っているにちがいない。
「内からの連打と、外からの単打」。この二つのフレーズを並べて書いてみるだけで、そこには、たとえばEU連合体とアジアですら孤立する日本の姿が、こっそり対比的に時鐘されているように見えてくるのである。