Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
才事記

円朝

小島政二郎

旺文社文庫 1978

 円朝は鉄舟に「おまえの話は活きてはおらん」と言われた。山岡鉄舟にそこまで言われれば、これは剣の切っ先を突き付けられたか、禅問答に巻きこまれたようなもので、かないっこない。実際にもいつも叱られたようだが、ついにある日、やっと「今日の桃太郎は活きていた」と言われた。これが円朝に無舌居士の号がついた顛末らしい。
 この顛末は円朝を変えた。鉄舟から渋沢栄一・井上馨・山県有朋らを紹介されて、たちまち富国強兵・殖産興業のさなか、お歴々相手に噺家渡世を演じることになった。鉄舟の剣禅稽古に付き合ったおかげだったろう。
 だいたい円朝は落語家というよりも総合的な芸人作家ともいうべき人物で、書は松花堂ふうで、俳諧も和歌もうまかったし、茶は裏千家を点てていたくらい、花も活けた。鉄舟の剣禅稽古にへこたれるような男ではなかったのである。それでも鉄舟にはなにがなんでも脱帽していたところも事実だったようで、だからというのではないが、円朝の墓はいまでも鉄舟の墓のそばにある。谷中の全生庵である。その全生庵の入口には石碑があるが、その書は世外井上馨の手になっている。
 
 三遊亭円朝のたっぷりした生涯は本書で知った。小島政二郎は永井荷風と菊池寛の弟子にあたる達者な作家で、ぼくの父が贔屓にしていた。生家が呉服の柳河屋なのだ。1、2度は高倉の家にぶらりと寄ってくれたのではないかと憶う。子供の目にもめったにお目にかかれないダンディな爺さんだった。
 だからわが家には何冊もの小島政二郎がいた。北斎の生涯も魯山人のことも小島政二郎で読んだ。魯山人についての小説は『北落師門』(中央公論社)というシャレたものだった。だいぶんのちになって、『鴎外荷風万太郎』(文藝春秋新社)という一冊を読んだが、これなど小島にしか書けない文芸芸談になっていた。
 小島政二郎の円朝は、いまおもえば全部が史実通りの筋立てというのではなく、芸人円朝の魂魄にふれるための山椒や柚子や七味など、多分の加飾が軽妙に振り撒かれていた。円朝については以前から永井啓夫や窪田孝司や藤浦富太郎の研究や探訪が知られていたのだが、きっと小島はこれらを駆使し、さらに円朝が「同じ噺をいつも違って話していた」というところに焦点をもってきて、芸談小説のようなものを書いたのだろうとおもう。
 だからここには、最近になって注目されている円朝と仏教の関係などは、ふれられていない。円朝は《怪談牡丹灯籠》でも、また落語《鰍沢》の話での日蓮宗とのかかわりでも知られるように、たえず仏教思想を意識していたようだが、そういうことがしだいにはっきり議論されるようになったのは、やっと関山和夫の研究(『落語名人伝』白水社など)が知られるようになってからなのだ。
 そこで以下は、本書のなかの史実に近いところだけをかいつまむ円朝ラプソディということにする。ともかく円朝が見えないでは、幕末維新も明治文化も落語も語れない。新体詩だ、口語文化だ、明治のリアリズムだ、中江兆民の常磐津だといっても、これらはすべて円朝の速記とともに奏でられていたからだ。
 
 三遊亭円朝が生まれたのは天保10年(1839)である。福澤諭吉の5歳下で、伊藤博文よりは2歳、新島襄より4歳の年上だ。明治になって「天保の老人」という悪口が流行したのだが、これはこの天保生まれの連中が、新しい文明開化に乗り遅れている様子を揄ったものだ。ところが、おおかたにはそういう御仁も多かったのだろうが、福澤、五代友厚、井上馨、伊藤、香雪藤田伝三郎らの「天保の老人」は根性や骨格が違っていた。円朝もそういう傑出型だった。
 生まれたのが湯島の切通坂でその名も根性院という寺の門前、父親が背中にラクダの彫り物をしていた音曲師の橘屋円太郎というのだから、これでは講釈か都々逸か落語をやるっきゃないような生い立ちだ。
 円朝はまっしぐらに落語家のレールに乗せられた。6歳3月3日で小円太を名のらされ、日本橋土手倉の寄席に初の高座を踏んでいる。そのまま四谷の円生のところへ内弟子に入って、10歳で二ツ目になった。これでとんとん拍子かというと、教育熱心な母親の説得でいったん奉公に出たり、絵を習いに行ったりしている。ところがこの絵習いというのが玄冶店の一勇斎国芳のところで、同門に月岡芳年や歌川芳藤らの、のちにときめく浮世絵師がいたというのだから、これはかえって粋すぎる。母親も母親だ。
 そこへもってきて〝ラクダの円太郎〟は放蕩三昧で家などにはついぞ寄り付かない。さすがに母親はこれではまずいと思ったか、禅寺の長安寺に引っ越した。ここは義兄が住持する寺で、子の円朝はすっかり坐禅に励むのだが、それがのちの話では落語修業のためだったという。日本はここで黒船来航である。
 16歳、今度は安政の大地震が日本を襲った。長安寺もペシャンコに潰れた。なにしろ江戸の3分の2ほどが焼けたのである。この年に円朝は決意する。そのころだいぶん衰微しつつあった三遊亭一派の再興を誓った。明治の少年には根性があるとはいえたいしたもんである。20歳で師匠の円生に中入りを頼んで、自身で真を打った。《かさね》というもので、これがのちに名作《真景累ヶ淵》になった怪談の原型となる。2年後には《怪談牡丹灯籠》の初演さえ敢行した。
 早熟といえばまさに早熟だが、小島政二郎はそこには円朝が他人の作った噺はどうもうまく口に乗らなかったこと、父親が三味線弾きだったので、他人にあわせる職芸にいささか限界を感じていたことなど、そういう事情もあったことを申し添えている。
 
 文久3年(1863)、円朝24歳。前年、円生が亡くなった。世は勤王佐幕の横議横行だから、芸人もじっとしていられない。ここで円朝は思い切って「連」に身を投じた。自作自演を愉しむ同好連で、その名を「粋狂連」「興笑連」などといった。おかしみを誘いはするが、これがまさに芸人流儀の列藩同盟のようなものなのである。
 円朝はこうして他流試合を何度か重ね、これで創作とは何か、話すとはどういうことかを会得する。夜は柳橋の榎本のトリ席に出た。円朝は客筋によって演目を変え、寄席が荒れているときは端唄の《夜桜》ひとつ唄って下がってしまうなどという芸当も身につけていく。それにそのころは円朝の芸を狙ったり、対抗してきたりの連中がいくらもいて、幕末の寄席はそうとうに熾烈だったのである。まあ新撰組なみの笑いの人斬りが流行していたとおもえばいいだろう。
 とくに三遊派と柳派が競いあっていて、円朝のライバルの燕枝などは、円朝が《かさね》を出せば燕枝は自作の《沖津白波》をぶつけてくるというふうだった。そこへ講釈の神田京伝、都々逸の都々逸坊扇歌などというニューウェイブが目白押しになっていた。世はしだいに「ええじゃないか」ムーブメントの狂うなか、円朝、いよいよ正念場にさしかかる。正念場は「御一新」である。落語家だって新機一新の飛躍を考えた。
 ともかくも、こんなふうにして明治維新を迎えた青年がいたのである。円朝、ちょうど30歳、さっそく柳橋芸者のお幸を嫁にとった。
 
 明治の円朝は実験の連続である。ニュースをとりこみ、寄席芸人の団体「睦連」の結成に力を貸し、落語や怪談の出版化の先端を開いた。とくに口語文化に耳をすまして、それを筆記できるようにしたことは明治の言語文化とメディア文化に大きな影響をもたらした。
 こんな話がある。二葉亭四迷が坪内逍遥のところを訪れて、いったいどうやって文章を書いたらいいかを相談したところ、逍遥はちょっと考えて「円朝の落語のように書いてみたらどうか」と言ったというのだ。それで書かれたのが『浮雲』だったという説もある。そのくらい、円朝は時代の先頭を走っていた。
 円朝はその後も速記技術にすこぶる関心を寄せ、速記名人の若林玵蔵をして自分の噺を文字に写させた。こうしてわれわれがいま読める『怪談牡丹灯籠』が残った。そんな円朝に漢学者の信夫恕軒が興味をもった。明治9年「朝野新聞」の漢文による『三遊亭円朝論』は、おそらく明治文芸論の最初のブレイクだ。坪内逍遥や二葉亭四迷の前に、われわれはさしずめ〝円朝文学論〟をもったというべきなのである。
 これほどに新社会の先頭を突っ走っていても、円朝には慢心というものがなかったらしい。いつも何かを求めて、探した。山岡鉄舟や高橋泥舟らと知り合って、交際範囲が政界官界財界にどんどん広まっていったときも、やたらに人の話を聞いてばかりで、そこに何かおもしろいネタでもあれば、すぐにその取材にとりくむ。幽霊絵師の柴田是真から本所炭商の怪談を聞くと、ただちにこれを取材構成して《塩原多助一代記》をつくり、飯島光峨夫人に上州の侠客「榛名の梅吉」の話を聞くと、すぐに上州を2週間も旅行して、たちまち《後開榛名梅ヶ香》をまとめてしまった。
 こうして小島政二郎『円朝』はしだいに円熟の円朝に向かっていくのだが、まあ、ここからは本を開いてのおたのしみということにしておく。ただ、ひとつ強調しておきたいことがある。円朝は弟子を育て損ねたということだ。それについては、こんな話を小島は書いている。
 
 帝国憲法が発布され、日清戦争も近づいてくると、日本はしだいに帝国調というものが偉そうに足音をたててくる。そうなると何がおこるかというと、官僚や軍人がハバを利かして、本物の文化などわからぬくせに「改良」「改新」などを口にする。こうすれば経済はよくなる、こうすれば教育がよくなると言う奴がやたらに目立つ。いまの経済改革を叫ぶ奴、教育改革を唸る奴と同じであると、小島は昭和30年代に書いている。
 こういう輩にかぎって小説も芝居も芸能も味がわからない。だからすぐ化けの皮が剥がれるのだが、ところが意外にもこういう輩にばかりモテるような変な芸人も出てくるのである。円朝の弟子の円遊がそれだった。円遊は松本順の夫人が亡くなったときの通夜の席で、お悔やみが一番ヘタクソだと言われたほどの芸なしだったのだが、あるとき芝居噺だけの席で燕枝が団十郎などをみごとに噺にとりこんだのに、円遊は何も語れず、ついつい立ち上がって踊ってしまったのである。これがウケたのだ。
 当時、どんな芸人も高座で立って本格的に踊るということはなかったはずである。座布団からちょっと腰を浮かせて、それだけで踊り名人を見せていた。それを思わず立った。よせばいいのに円遊はこれをその後も連発し、大いにウケる。ステテコになって踊った。
 この場違いが風靡するのを見て、4代目立川談志が羽織をうしろ前に着て「この子があっては孝行できない、テケレッツノパア」で、当てた。次に万橘が懐から赤い手拭いを出して頬被りし、緋縮緬の長襦袢をまくって「太鼓が鳴ったら賑やかだ、大根煮えたら風呂吹きだんべえ、ヘラヘラヘッタラ、ヘラヘラヘ」とやって、当てた。松林伯円は講釈だからさすがに高座で踊るわけにはいかなかったが、そのかわりに何の調子もない喋りで時事漫談をして、当てた。
 ようするに、つまらぬ芸がすべて当たり、本物の芸を理解する者が少数者になったのだ。今日のお笑いテレビ芸や吉本ブームと変らない。兆民・四迷・露伴・紅葉・子規・漱石らが本物の芸能に熱中したのは、まさにこの時期からなのであるが、さあ、悩んだのは円朝である。なんといっても自分の弟子が馬鹿をやって当てている。円朝は苦悩した。伯円などは若い芸人に「なあ、客が呼びたかったらうまくなるなよ」とさえ言っていた。
 
 円朝は53歳で引退をした。明治25年(1892)だ。この世界で53歳はあまりに早すぎる。たしかに円朝の仕事はこのころは脚本台本が大当たりして、その作品がのべつ歌舞伎や芝居になっていた。だから落語がお留守になったともいえなくもないが、調べてみると、このころ円朝系の本格高座はなるほど、かなりの不入りになっている。落語の質が変わってしまっていたのである。小島はこの謎を解きたくて、小説『円朝』を書きたかったようだった。そして、円朝でさえ後継者を育てきれなかったことを悔やんで小説のラストを描こうとした。
 この小説は昭和32年(1957)3月から「週刊朝日」に連載されたものである。ちょうどテレビが落語を放映していた時期で、月の家円鏡門下の林家三平が突然に売れ出していた。
 円朝のほうは、明治33年、1900年ちょうどに20世紀を見ないで死んだ。前年、意を決して最後の高座で孫弟子遊之助のスケとして、一世一代の《怪談牡丹灯籠》を演じたばかりだった。ぼくは21世紀の《牡丹燈籠》を聞いてみたい。談志一門がいいかもしれない。

参考¶円朝の定本は以前から、世界文庫の『定本円朝全集』と角川書店の『三遊亭円朝全集』がある。が、これはたいへんなので、最近刊行された坪内裕三編集の「明治の文学」第3巻「三遊亭円朝」が、森まゆみの軽妙な案内で是非お薦めだ。ほかに筑摩の「明治文学全集」第10巻が『三遊亭円朝』で、『牡丹灯籠』だけならちくま文庫に入っている。