獲得予定ポイント: | +84 pt (3%) |
これらのプロモーションはこの商品に適用されます:
一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
初心者からちゃんとしたプロになる Figma基礎入門 Kindle版
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。
【Figmaを使うなら最初に読む本! 基本から実践までしっかり解説】
インターフェイスデザインツール「Figma」の基本操作から制作現場での実践的な活用ノウハウまでを伝える本。
これからFigmaの学習をスタートする方や、Adobe XDと合わせてFigmaも本格的に使ってみたいという方に向け、しっかりとていねいに解説しています。
全7章構成で、前半部ではFigmaの特徴・基礎知識や画面構成を学んだあと、アプリやWebサイトを試作するためのプロトタイピング機能、作成したデータや制作過程そのものを共有するためのコミュニケーション機能を解説。
後半部では実践パートとして、Figmaを使ってWebサイトとモバイルアプリのUIをデザインしてみます。
Figmaはさまざまな職種のメンバーと「協業」しながら、チームでデザインを作り上げる過程で真価を発揮するツールです。
開発・制作の中心にFigmaを据えることで、自分だけでなくチーム全体のパフォーマンスも向上させることができます。
本書はデザイナーやディレクター、エンジニアはもちろん、制作職以外のFigmaを使う場面のある方々にも役立つ内容となっています。
学習の場や制作の現場で、ぜひご活用ください!
〈本書の特長〉
・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる
・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい
・第一線で活躍する現役のプロがかみ砕いてわかりやすく解説している
〈こんな方にオススメ〉
・事業会社や制作会社のWebデザイナー/UIデザイナー
・制作職以外でもFigmaを操作する機会のある方
・基本から現場の一段深いノウハウまでを習得したい方
〈本書の章構成〉
■Lesson1 Figmaの基本とワークフロー
■Lesson2 デザインするための機能
■Lesson3 Figmaのプロトタイピング機能
■Lesson4 コミュニケーションのための機能
■Lesson5 Webサイトをデザインする
■Lesson6 モバイルアプリをデザインする
■Lesson7 外部のデザインツールとの連携
〈プロフィール〉
相原 典佳(あいはら・のりよし)
1984年群馬県生まれ。2006年よりDTP、Web制作に携わる。Webアシスタントディレクター業務を経たのち、2010年にフリーランスとして独立。また、デジタルハリウッドなどでWeb制作の講師としても活躍。デザインからフロントエンド構築まで、一貫したWebサイト制作を提供している。
沖 良矢(おき・よしや)
1981年愛媛県生まれ。インタラクションデザイナー。2003年よりWeb制作に携わる。2008年にフリーランスとして独立後、2019年に合同会社世路庵(せろあん)を設立。ビジネスとクリエイティブの両立を強みとして、戦略立案、UI/UX設計、デザイン、フロントエンド開発に携わる。現場で培った知見をもとに講演、執筆、コミュニティ運営にも取り組んでいる。長岡造形大学デザイン学科非常勤講師、WebクリエイティブコミュニティDIST代表、Vue.js-jpコアスタッフ。
倉又 美樹(くらまた・みき)
1985年新潟県生まれ。Web/UI/DTPデザイナー。2014年にフリーランスとして独立。女子美術大学デザイン・工芸学科プロダクトデザイン専攻および横浜芸術高等専修学校非常勤講師。「駆け出しデザイナーを一人にしない」をミッションにするコミュニティ「まるみデザインファーム」を運営している。Adobe MAX 2021登壇。
岡部 千幸(おかべ・ちゆき)
GUIデザイナー/UXデザイナー。法政大学デザイン工学研究科システムデザイン専攻卒業後、事業会社に入社。既存サービスのグロース、ゲーム開発などを経験。2018年ベンチャー企業に入社後は、GUIデザインを軸足にプロジェクトの進行を支援。その後、独立。個人事業主として多くのプロダクト開発を経験後、株式会社cencoを設立。2022年より女子美術大学非常勤講師。
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション(MdN)
- 発売日2023/5/26
- ファイルサイズ119.0 MB
Amazon スマイルSALE ゴールデンウイーク を今すぐチェック
Kindle Unlimited 読み放題対象の少年マンガ
- 最高難度迷宮でパーティに置き去りにされたSランク剣士、本当に迷いまくって誰も知らない最深部へ ~俺の勘だとたぶんこっちが出口だと思う~(コミック) 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)5つ星のうち4.61044¥330 75pt (23%)
商品の説明
著者について
1984年群馬県生まれ。2006年よりDTP、Web制作に携わる。Webアシスタントディレクター業務を経たのち、2010年にフリーランスとして独立。また、デジタルハリウッドなどでWeb制作の講師としても活躍。デザインからフロントエンド構築まで、一貫したWebサイト制作を提供している。
沖 良矢(おき・よしや)
1981年愛媛県生まれ。インタラクションデザイナー。2003年よりWeb制作に携わる。2008年にフリーランスとして独立後、2019年に合同会社世路庵(せろあん)を設立。ビジネスとクリエイティブの両立を強みとして、戦略立案、UI/UX設計、デザイン、フロントエンド開発に携わる。現場で培った知見をもとに講演、執筆、コミュニティ運営にも取り組んでいる。長岡造形大学デザイン学科非常勤講師、WebクリエイティブコミュニティDIST代表、Vue.js-jpコアスタッフ。
倉又 美樹(くらまた・みき)
1985年新潟県生まれ。Web/UI/DTPデザイナー。2014年にフリーランスとして独立。女子美術大学デザイン・工芸学科プロダクトデザイン専攻および横浜芸術高等専修学校非常勤講師。「駆け出しデザイナーを一人にしない」をミッションにするコミュニティ「まるみデザインファーム」を運営している。Adobe MAX 2021登壇。
岡部 千幸(おかべ・ちゆき)
GUIデザイナー/UXデザイナー。法政大学デザイン工学研究科システムデザイン専攻卒業後、事業会社に入社。既存サービスのグロース、ゲーム開発などを経験。2018年ベンチャー企業に入社後は、GUIデザインを軸足にプロジェクトの進行を支援。その後、独立。個人事業主として多くのプロダクト開発を経験後、株式会社cencoを設立。2022年より女子美術大学非常勤講師。
登録情報
- ASIN : B0C5L7NHYT
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション(MdN) (2023/5/26)
- 発売日 : 2023/5/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 119.0 MB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 255,906位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,573位工学 (Kindleストア)
- - 10,197位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 18,837位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
1981年愛媛県生まれ。インタラクションデザイナー。2003年よりWeb制作に携わる。2008年にフリーランスとして独立後、2019年に合同会社世路庵(せろあん)を設立。ビジネスとクリエイティブの両立を強みとして、戦略立案、UI/UX設計、デザイン、フロントエンド開発に携わる。現場で培った知見をもとに講演、執筆、コミュニティ運営にも取り組んでいる。長岡造形大学デザイン学科非常勤講師、WebクリエイティブコミュニティDIST代表、Vue.js-jpコアスタッフ。
法政大学デザイン工学研究科システムデザイン専攻卒業
事業会社にて、既存サービスのグロースやゲーム開発・新規サービスの立ち上げ等を経験し、独立
個人事業主として多くのプロダクト開発を経験後、株式会社cencoを設立
大学の非常勤講師や学生向けイベントでの講義も担当
1985年新潟県生まれ。Web / UI / DTPデザイナー。2014年にフリーランスとして独立。女子美術大学デザイン・工芸学科プロダクトデザイン専攻および横浜芸術高等専修学校非常勤講師。
「駆け出しデザイナーを一人にしない」をミッションにするコミュニティ「まるみデザインファーム」を運営している。Adobe MAX 2021登壇。
カスタマーレビュー
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ54%15%0%0%31%54%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ54%15%0%0%31%15%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ54%15%0%0%31%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ54%15%0%0%31%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ54%15%0%0%31%31%
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2023年6月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入初心者の私でもわかりやすくて良かったです。
オススメ!
- 2023年11月8日に日本でレビュー済みXDは業務でバリバリ使っているので、Figmaも使用し始めたため参考のため購入しました。
久々にク○本に出会った気分です。
- 要らん説明が長すぎ
Web制作の流れや現場の話は他の本を参照するなり、章末コラムにでもまとめておけばよい
- とにかくステップ・バイ・ステップで進めにくすぎ。散らかりすぎ。(とくにLesson5)
(比較として SE社の「Adobe XDではじめるWebデザイン&プロトタイピング」は超優秀で、デザインセンスも格段上)
初心者がまずつまづくであろう、バリアントの説明が足りなさすぎ。
教科書内で使うデータの数値などが全て記載されていない(とりあえずサンプル見とけば〜という投げやりスタンスが気に入らない)
実践編のレッスンで使うのであれば、前段の機能説明のレッスン部分で網羅しておくべき。
まだまだツッコミどころあるので、後日まとめます。
- 2023年6月15日に日本でレビュー済み1日30分からはじめるという言葉につられて、こちらの本を購入しました。XdからFigmaに乗り換えるために大変参考になりました。
基本的なことを学べるのはもちろん、memoで深い知識が学べありがたいです。
- 2023年6月20日に日本でレビュー済みXDを1度使用からの乗り換えです。急なLP制作に対応しなければいけなくなり、最初からじっくり読むことができなかったのですが、必要な箇所が見つけやすく、疑問点に関する説明もわかりやすい。「この機能はどこ?」という時に説明や解説が丁寧で「なるほど!」の連発。また引用ページ、関連ページも事細かに記載されているので、必要箇所から知識を広げやすいと思いました。
- 2024年3月7日に日本でレビュー済みとても読みにくい。
理由はとにかくひたすら機能の説明やショートカットキーなどの説明があるが、一体どういう風に使用するかなどの具体的な説明がない。分かりにくい説明と、ひたすら読むのが苦痛に感じる構成に著者のデザインセンスの無さを感じる。ネットやYouTubeで同等以上の知識を得ることができるのでこの本は買わない方がいい。