Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

CEDEC 2015:第1回人狼知能大会レポート

嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる

2015年08月29日 12時00分更新

文● 盛田 諒(Ryo Morita)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 鳥肌が立った。人間は本当にこの方向に進んでいくべきなのかと、人工知能の研究ではじめて戸惑いを感じた。

 人工知能を使ったゲーム大会「第1回人狼知能大会」があると教えてもらって見に行ったのだ。パシフィコ横浜で開催の開発者イベント「CEDEC 2015」で27日に開催されたものだ。大会は大人気で、観客の長い行列ができていた。

 人工知能に会話ゲーム「人狼」をプレイさせ、勝者を決める。人工知能が将棋を指す「電王戦」のようなもので、まずは人工知能の中でゲームの優勝者を決める。

人工知能サーバー(画像:人狼知能プロジェクト)

 人狼というのは「スパイ探しゲーム」だ。

 プレイヤーにあたる「村人」たちの中には、夜ごと人をとって食う「人狼」が数人ひそんでいる。村人たちはテーブルを囲み、人狼が誰なのかを推理して村から追放する(処刑する)。人狼は誰が人狼なのか知っていて、自分は人狼ではないと嘘をつく。村人側には人狼かどうかを見抜く「占い師」など特殊能力を持っているプレイヤーもいる。人狼が追放されるのが先か、村人が食い殺されるのが先か、というゲームだ。なお「村人」「人狼」「能力者」の役割は毎回シャッフルされる。

 人工知能は15人のプレイヤーとなり、チャット形式で人狼をプレイする。100回ごとにプレイヤーの位置もシャッフルして1000セット、計10万回プレイする。プログラムはJava言語で書かれ、インターネットには接続できない。

 このルールで、予選を通過した15チームが自分たちの人工知能を戦わせた。


「嘘」を見抜いて圧勝した人工知能

 人工知能のアプローチはさまざまだ。

 将棋などとおなじように「定跡」をプログラムに組み込むもの、ゲームの状況をこまかく判断して決断をくだすもの。「自分が他者をどう思っているか」を心理モデル化するもの。多数派の判断に徹底的にのっかるもの、などなど。

 ステージで人狼にまつわるトークセッションをしている間に10万回の勝負が終わり、いよいよ結果が発表される。アプローチは「人狼」でよくある考えかたをプログラミングしたものが多かったようで、これは接戦になるだろうと思った。

 しかし、予想は見事に裏切られた。

 『饂飩』という人工知能が圧勝したのだ。勝率はほぼすべての役割で1位。これには会場に集まった観客たちもかなりざわついていた。

 実際にプレイしている様子を見ると、村人である『饂飩』は、まだほとんど情報が出ていない段階から、誰が人狼なのかを言い当てた。まるで対戦相手である人工知能の『心』を見透かしているようだった。そんなバカなと、鳥肌が立った。

 なぜ『饂飩』は恐ろしいほど「嘘を見抜ける」のか。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン