世界最大テックイベント「CES 2025」現地レポート 第5回
Arrow Lakeベースでもひと工夫アリ
インテルがCore Ultra 200HX/H/Uシリーズを発表、285HXの性能は前世代から最大41%向上
2025年01月06日 23時00分更新
2025年1月6日23時(日本時間)、インテルはCES 2025において、新CPUを発表・拡充しました。デスクトップPC向けは別記事で触れるとして、本稿ではノートPC向けCPU「Core Ultra Mobile Processors(Series 2)」についてご紹介します。
Core Ultra Mobile Processors(Series 2)
・Core Ultra 200HXシリーズ(開発:コードネーム:Arrow Lake-HX)
・Core Ultra 200Hシリーズ(開発:コードネーム:Arrow Lake-H)
・Core Ultra 200Uシリーズ(開発:コードネーム:Arrow Lake-U)
なお、少々ややこしいのですが、Core Ultra Processors(Series 2)は、デスクトップPC向けとノートPC向けがあり、ノートPC向けのことをCore Ultra Mobile Processors(Series 2)、デスクトップPC向けはCore Ultra Desktop Processors(Series 2)と呼びます。
エンスージアスト向けのCore Ultra 200HXシリーズ
Core Ultra 200HXシリーズはエンスージアスト向け。つまり、強力なdGPUと組み合わせて超快適なゲーミング体験や、高速な動画編集ができるハイエンドノートPC向けになります。採用製品は第1四半期後半に登場する見込みです。
「Core Ultra 9 285HX」「Core Ultra 9 275HX」「Core Ultra 7 265HX」「Core Ultra 7 255HX」「Core Ultra 5 245HX」「Core Ultra 5 235HX」の6種類をラインアップ。
ベースはデスクトップPC向けで先行している「Arrow Lake」(すなわち、PコアがLion Coveで、EコアがSkymont、ハイパースレッディングはなし)。ゆえに、Core Ultra 9は24コア/24スレッド(Pコア8基、Eコア16基)、Core Ultra 7は20コア/20スレッド(Pコア8基、Eコア12基)、Core Ultra 5は14コア/14スレッド(Pコア6基、Eコア8基)になります。
最上位のCore Ultra 9 285HXはPコアの動作クロックが最大5.5GHzと、デスクトップPC版(Arrow Lake-S)の最上位である「Core Ultra 9 285K」と同等な点がおもしろいです。まあ、Processor Base Power(以下、PBP)は55W、Maximum Turbo Power(以下、MTP)は160Wなので、性能は同程度というわけにはいきませんけどね。
ちなみに、前世代のRaptor Lake-H Refleshと比べると、シングルスレッドで5%以上、マルチスレッドで20%以上の性能になるそうな。Cinebench 2024のMulti Coreテストの場合、Core Ultra 9 285HX対Core i9-14900HXで最大41%向上したそうだから驚きです。
また、デスクトップ版と同様、インテル800シリーズチップセットにDMI(PCIe 4.0×8)で接続して運用します。NPUの処理性能は13.1TOPSで、残念ながら「Copilot+ PC」の要件(40TOPS)を満たせません。しかしながら、dGPUありきのシステムで運用することが大半なことを考えれば、事実上AI処理の性能において特に困ることはなさそうです。
この連載の記事
-
第44回
トピックス
520Hz駆動のゲーミングディスプレー、目視で260Hz駆動と見分けられる? -
第41回
AI
「愛情深い知性」が描く未来、LGが提案するAI革命 -
第40回
スマホ
最新ゲーミングから合体式スマホまで、CES 2025で見つけた楽しいスマホまとめ -
第39回
トピックス
アメリカで失敗連発! 海外出張でやらかした編集部員の反省記 -
第38回
トピックス
カジノって安全? 夜に歩いても大丈夫? 毎年ラスベガス取材に行く記者のとっておきの話 -
第37回
デジタル
AIが作った偽の動画は、もう誰も騙せなくなる -
第36回
トピックス
ラスベガスの街は綺麗だ! 精細な写真でバーチャル観光 -
第35回
トピックス
【日本の誇り】海外で「日本は何が有名ですか?」と聞いてみた -
第34回
デジタル
「ゲームガチ勢」のMSIブース、CES 2025に持ってきた注目製品をレポート -
第33回
PC
Razerが新設計の超薄型ゲーミングCopilot+PC「新Razer Blade 16」を発表 -
第32回
トピックス
脳のマッサージ機や針なし注射、CESで見つけた“これから来る”技術まとめ - この連載の一覧へ