Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

働く!おすすめ周辺機器レビュー 第35回

7台のパソコンやゲーム機を1つのディスプレーにつなげられる

ついに4K対応! PCに差すとHDMIがワイヤレスになる「SP Cast Pocket 4K」が便利過ぎるので語りたい

2025年01月17日 17時00分更新

文● 二瓶朗 編集●ASCII

提供: 株式会社プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

売り切れ続出だった“HDMIを無線化する”ヒット製品が、4K対応になって「SP Cast Pocket 4K」として新発売。さっそく試してみよう

スペックだけ上がって(余計な味付けなしで)新登場!

 以前、HDMIケーブルを無線化できるヒット製品EZCast Pocketをご紹介した。そして今回、その正統進化バージョンにあたる「SP Cast Pocket 4K」を試用することとなったのだが、これがまた想像以上にスゴかったので語っていきたいと思う。

 この「SP Cast Pocket 4K」、実はすでに2024年末に発売済み。前モデルが非常に人気を博したこともあり、記事公開時点では売り切れている可能性もあるが、まずは多くの人にこの製品の存在を周知したい。

 コンビニスイーツに「美味しくなって新登場!」というシールが貼られていて、本当に美味しくなっていたことは歴史上皆無だが(偏見)、この「SP Cast Pocket 4K」の場合、基本性能は変わらず「スペック向上で新登場!」なのだ。特に前モデル、EZCast Pocketを使ったことのあるユーザーならこのありがたさがわかるはず。さっそく紹介しよう。

「SP Cast Pocket 4K」は受信機と送信機のセットだ

ワイヤレスで4Kディスプレーに画面を伝送「SP Cast Pocket 4K」

 「SP Cast Pocket 4K」は、発売元のプリンストンの製品紹介では「4K対応ワイヤレスプレゼンテーション」とカテゴライズされているが、端的に言えばPCやタブレットなどの映像と音声をワイヤレスでディスプレーへ伝送する製品だ。

 一般的に普通のHDMIケーブルでデバイスとディスプレーを接続するときには、その両端をそれぞれに差し込むだけだと思うが、この「SP Cast Pocket 4K」も、ケーブル同様簡単に使える。

「SP Cast Pocket 4」の上面。本体とケーブル合わせて170mmと非常にコンパクト

 「SP Cast Pocket 4K」は、無線機能を搭載した「送信機(TX)」と「受信機(RX)」とのセットで利用する。

 PCなどデバイス側のHDMIポートに送信機を接続し、給電用のUSBケーブルを接続、そしてディスプレー側のHDMIポートには受信機を接続してこちらにもUSBケーブルで給電、両者をペアリングすることでワイヤレス接続が完了する。もう少し詳細な手順は後述するが、とにかく非常に簡単、シンプルに接続が完了するのだ。

付属の給電ケーブル。ケーブル長は約1m。USB Type-Cで1A以上のACアダプターから給電が必要

 「デバイスとディスプレーを接続するケーブルが邪魔!」という、単純ではあるが意外と重要なニーズに的確に応える製品が「SP Cast Pocket 4K」だ。その機能は、送信機側のデバイスの画面を複製、もしくは拡張して受信機側のディスプレーで表示するというもの。

 たとえば、会議室の大型ディスプレーに自分のPCの画面を映す場合には「複製」、テレワークで外付けディスプレーに接続する場合は「拡張」、という具合だ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン