Location via proxy:
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
試行錯誤な日々
面白がって貰えたり参考になれば嬉しいです
ページ
ブログ
太陽光発電記録
仕事依頼・お問い合わせ
VOICEVOXで中間生成情報をファイルに書き出さずに発話させるコマンド備忘録
2025年3月30日日曜日
背景 音声合成エンジンVOICEVOX に発話させるコマンドは、 公式のREADME では文章ファイル、発音内容ファイル、音ファイルの3つを生成した上で、音ファイルの再生を促す説明になっています。 プログラムで生成した文章情報を中間生成ファイルを作らず音を流すコマンドの把握に手間...
bashでコマンドを作るときに便利な$@は""で括って"$@"で使うのが良い
2025年3月23日日曜日
背景 今後も時間を取られる場面がありそうなので、備忘録としてbashの $@ の利用例と注意点を記事に残します。 使ったもの bash 5.1.16 docker 28.0.2 利用例 テスト用のdockerのmariadbを開くコマンド 下記のコマンド実行でテスト用のdocke...
ubuntuでSDカードなどにimgを書き込み後に抜き差しせずパーティションをマウントする
2025年3月17日月曜日
背景 ddコマンドを利用してSDカードなどの保存装置の中身を書き換えた際に抜き差ししないと中身を期待通りに認識してくれないことがあったので、抜き差しせずに内容を更新する方法を把握しました。 備忘録として記事に情報を残します。 使ったもの SDカードスロットが付いたPC + ubu...
clojureで関数内変数との競合を回避してnamespaceの変数を呼び出す方法
2025年3月9日日曜日
背景 プログラミング言語clojureで「namespaceで定義した変数」と「関数でキーワードで受け取る引数」の競合が発生してnamespace側の変数の呼び方が分からなくてしばらく困りました。 いくつかの解決方法が分かったので、関連情報と共に備忘録として記事に残します。 動作...
ubuntuのランチャーに特定の大きさと位置でのchromium起動メニューを追加
2025年3月2日日曜日
背景 twitter(現x)を見るためにブラウザを起動して、サイトに入って、枠を都合が良い大きさに整える一連の流れが面倒だったので、その動作をコマンド化してデスクトップアプリとしてランチャーに登録しました。 備忘録として対応内容を記事に残します。 使ったもの ubuntu22.0...
dockerコンテナのswagを通してLet's encryptを利用したhttps対応
2025年2月24日月曜日
背景 webサーバーのhttpsの設定をdockerのコンテナにまとめて管理を容易にしたかったので、それが実現できるコンテナswagを使ってみました。 備忘録として実施内容と関連リンクを記事に残します。 使ったもの ドメインを割り当てたサーバー この記事では some-subdo...
SQLで特定のまとまりごとの最新の値のrecordが欲しい場合は条件適用後の自身をinner joinすれば良い
2025年2月16日日曜日
背景 SQLでの特定のまとまりごとの最新の値を持つrecordの取得に手間取ったので、備忘録として記事に残します。 参考にした投稿はこちらです。 Return value at max date for a particular id 使ったもの mariadb SELECT V...
VSCodeのフォルダの表示と検索からの除外設定
2025年2月8日土曜日
背景 エディタであるVSCodeでは Ctrl + Shift + f で開いているフォルダ内のファイルを検索できるのですが 、.gitignore に記入してファイル一覧では薄暗く表示されているフォルダでも検索対象になるものがあります。 検索対象からの除外方法を把握したので、備...
mariadbを日本語対応
2025年2月2日日曜日
背景 4byte文字に対応してないとmariadbが日本語を受け付けなかったので、設定を変更しました。 備忘録として対応内容を記事に残します。 コマンドは大体下記の記事を参考にしています。 [MySQL MariaDB] MySQLの文字コードをutf8mb4に変更しても絵文字...
shapelyとmatplotlibで作る画像をストリーム配信
2025年1月26日日曜日
背景 前回 shapelyを使って矩形の中に居るかどうかを判別 しました。 判別状態を処理を行うのとは別の計算機で結果を確認したかったので、結果の画像をストリーム配信してみました。 備忘録として行った内容を記事に残します。 使ったもの ストリーム配信用計算機 Raspberry ...
pythonで2次元の領域を扱うのにshapelyが便利だった
2025年1月19日日曜日
背景 装置の座標が地図上の区画に入っているかどうかの判別を行う機会があったのでpythonでそのような処理が出来るライブラリを探したところ、 図形を扱うライブラリshapely で期待通りの処理を組めました。 備忘録として使い方を記事に残します。 使ったもの python3の実行...
pedestalによるファイル受信処理とcurlによるファイルアップロードコマンド備忘録
2025年1月12日日曜日
背景 趣味で作っている ログ取りサーバー(clojure pedestal利用) に ファイルアップロードapiを追加 しました。 取り組んだ内容を見返したくなった時の関連情報を記事に残します。 ファイル配信処理は以前の記事が参考になると思います。 clojureのpedesta...
KiCadの基板設計画面で連結線の角を丸める
2025年1月5日日曜日
背景 基板設計用CADソフトKiCadで基板の角を良い具合に丸める機能が無いかと数年前から思っており、調べてみたら見つかったので使い方を記事に残します。 使ったもの KiCad8.0.7 この記事で紹介する操作は7.0以後で使えるようです。 線画を選択 -> 右クリック -...
clojureのpedestal(ring)で動的なファイル配信
2024年12月29日日曜日
背景 pedestalとはプログラミング言語clojureのサーバーライブラリの1つです。 apiの説明ページを見ると 静的なファイルの配信処理(static resource)の説明 はあるものの動的なファイルの配信処理(dynamic resource)の説明は無く実現が分か...
Raspberry Piにssh経由でVNC接続
2024年12月22日日曜日
背景 Raspberry Pi OSに標準で入っているwayvncの認証が難解だったので、認証と通信の暗号化をsshに任せてVNC接続しました。 当初は遠隔デスクトップ操作にVNCではなくRDPを使う予定でしたが、現時点で最新のOSではRDOサーバーであるxrdpの接続時のエラー...
さらに前の記事を見る
登録:
投稿 ( Atom )