Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

学びに関するA1rironのブックマーク (15)

  • 「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授が、「人間万事塞翁が馬」と題して高校生に向けて行った講演。山中教授は自身の人生を振り返り、整形外科医としての挫折がなければ研究者の道へ進むことはなかったという。研究者として、人生の先輩として、これからの日を担う高校生にメッセージを送ります。 アメリカでの研究を決意したきっかけ 山中伸弥氏(以下、山中):研究の虜になったんですが、残念ながらこういう薬だけを使う研究っていうのは色んな意味で限界があるんです。薬っていうのは、100%効く薬はありません。大体がちょっとくらい効かないところがある。どんな風邪薬を飲んでも、すぐ風邪が治るかと言ったら、治らないですね。 それから副作用があって、違う所に効いてしまう時もあります。色々限界があるんですが、その時に遺伝子改変マウスという技術アメリカとイギリスで誕生したんです。 今日は研

    「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘
    A1riron
    A1riron 2015/02/06
    エスタブリュシュメント階層からしてみれば日本人は黒人奴隷よりコスパいい。勤勉だし逃げないし。『正社員』という人参ぶら下げとけば永久に働き続けるし。まぁその人参は『まぼ老師』なんだけどね。兎人参化(笑)
  • 暮らしに満足できるかどうかは「住む街と性格が合うか」に影響される:研究結果

    A1riron
    A1riron 2015/01/23
    絶対そうだと思う。実際、僕は『多様性』のない街や地域に住んでたら気がおかしくなってしまう。自分に合わない街の豪邸に住むより、自分に合う街のドミトリーの二段ベッドで僕は眠りたい。
  • 「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について

    By Emanuele Colombo 残念ながら、人間は加齢によって衰えが生じる生き物です。少しでも衰えを抑えて健康でよい人生を送り、周囲の人に負担をかけることのないようにさまざまな取り組みを行うことが多いわけですが、数多くの研究結果を総合して並べてみると、実際には加齢による影響というのは考えられているほど大きなものではないという実体が見えてきます。 Why Everything You Think About Aging May Be Wrong - WSJ http://online.wsj.com/articles/why-everything-you-think-about-aging-may-be-wrong-1417408057 以下のグラフは、加齢に伴う変化に対して18歳から64歳までの人が「起こる」と考えている割合(青)と、65歳以上の人が「そうなった」と実感している割合

    「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について
    A1riron
    A1riron 2014/12/03
    若さを保つのは気の持ちようだと荒木飛呂彦先生もおっしゃってるからな(笑)波紋法の達人が言うことを俺は信じる(笑)
  • あの英語教科書の登場キャラがブラックジョークたっぷりで帰ってきた「DARK HORIZON」 - はてなニュース

    中学校で使っていた人も多い“あの英語教科書”の登場キャラクターが、年を取って帰ってきました。ニューヨーク出身のブライアン・レイスさんが某英語教科書のキャラクターの10年後を描いた英語参考書「DARK HORIZON」が、トランスワールドジャパンから発売されています。ブラックジョークを交えた大人向けの内容で、楽しく英語を学び直せそうです。価格は1,300円(税別)です。 ▽ DARK HORIZON (書籍) | Transworld Japan | トランスワールドジャパン 株式会社|ワープ・マガジン|スノーボーディング|スケートボーディング| 某英語教科書のキャラクターの10年後の人生が描かれ、“帰ってきたキャラクター達が実は悲惨な末路を迎えていた”という設定で英語を勉強し直せます。 前途洋々だったはずのキャラクターは、ホームレスやクラブオーナー兼ママ、ホステス、売春婦に。以下の例文のよ

    あの英語教科書の登場キャラがブラックジョークたっぷりで帰ってきた「DARK HORIZON」 - はてなニュース
    A1riron
    A1riron 2014/12/02
    ものすごく読みたい(笑)ニューヨークで訴訟されて絶版になるまえに(笑)
  • 岡田斗司夫 同志社大学講演で受講者とトラブル

    2011/10/16 同志社大学での講演 「私たちは生涯、働かないかもしれない」 <岡田斗司夫公式ウェブサイト> http://otaking-ex.jp/

    岡田斗司夫 同志社大学講演で受講者とトラブル
    A1riron
    A1riron 2014/11/25
    面白かった。時間がある方は視聴推奨。
  • 成長曲線: 基町・安古市・祇園北進学専門個別演習塾 進学空間Move

    <略歴>広島大学経済学部を卒業後、同大学大学院社会科学研究科に5年間在籍した後、塾業界に飛び込む。 8年間の講師生活の中では、主に安佐北区の塾に勤務し、塾長代理として生徒倍増を達成する。 2013年3月、自らの力でやる生徒をサポートする塾を作るため、大町駅裏で家族と住むマンションの1室で、4名の生徒とともに「進学空間Move」を開業。 1年後の2014年3月、塾を同マンションの1階に拡大移転し、現在の形をつくる。 趣味は、広島発祥のスポーツ「エスキーテニス」。大学院時代に知り合った女性と結婚し、現在5歳の息子と3人暮らし。 2012年「第3回授業スキルコンテスト」(京都府)では、「特別賞」を受賞。2013年「第4回授業スキルコンテスト」(石川県)で4位を獲得。 2013年7月山ヒサオ’著『大逆転の中学受験国語2 入試国語力をつける奇跡のメソッド』への執筆協力。 同年8月『全国実力派塾長が

    成長曲線: 基町・安古市・祇園北進学専門個別演習塾 進学空間Move
    A1riron
    A1riron 2014/11/24
    「ゲームは好き、現実世界は嫌い」という人はこの『成長曲線』の途中で諦める人。ゲームは正比例してレベルが上がるが現実世界は指数関数的にレベルが上がる。成功する人はその過程さえ楽しめるものを見つけた人。
  • ダーウィンは正しかった、恐怖は人の強み

    恐怖が人の心を活性化し、判断力を高めることを、京都大学霊長類研究所の正高信男(まさたか のぶお)教授らが実験で突き止めた。これは、恐怖感情を抱くことは認知情報処理を妨げるという、この1世紀の間信じられてきた心理学の定説を覆し、ダーウィンの主張を支持する知見といえる。心理学でもダーウィンの洞察は正しかった。ダーウィンが活躍した英王立協会刊行のRoyal Society Open Science11月5日付のオンライン版で発表した。 写真とグラフ. 上は実験に使った刺激の例、左が赤いヘビ、右が青い花。下は、ヘビと花の写真への赤、緑、青の色ごとの反応時間の比較。左が成人、右が子ども。いずれもヘビの写真の時のほうが、花よりも色の回答に要した時間が短かった(いずれも提供:正高信男・京都大学教授) 夏目漱石の小説「草枕」の冒頭に「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人

    ダーウィンは正しかった、恐怖は人の強み
    A1riron
    A1riron 2014/11/11
    俺に足りないのは危機感だ!!
  • 差別主義者は単に「頭が悪いだけ」であることが科学的に判明! 差別主義者誕生までの4ステップ|ガジェット通信 GetNews

    ヘイトスピーチの問題が騒がれる昨今ですが、アメリカの学会誌に出た論文(英文)が「人種差別の原因は頭が悪いからだよ!」と言い切っていておもしろいです。 ・差別は頭が悪いせい? これは、過去に行われた差別と知性に関する論文をメタ解析にかけたもの。 実は、心理学の世界じゃ「差別って頭が悪いせいで起きるんじゃない?」って話は前から言われていたんですが、その説の正しさを、あらためて調べ直したわけですね。 ・人種差別と知性の低さの関連 で、ざっくり結論から言っちゃうと、やっぱり「差別主義者は頭が悪い(確率が非常に高い)」らしい。多くのデータが、偏見や人種差別と知性の低さの関連を示しているというんですな。 ・人種差別や性差別に走る確率 たとえば、ある研究では10才の子どもの知性(認知機能とか情報処理スピードとか)を計ったうえで、20年後に再テストを行ったんですが、子どものころに知性が低かった被験者ほど、

    差別主義者は単に「頭が悪いだけ」であることが科学的に判明! 差別主義者誕生までの4ステップ|ガジェット通信 GetNews
    A1riron
    A1riron 2014/11/10
    知ってた。頭がいい人は頭の固い原理主義者には陥らない。頭がいい人は頭が柔らかいのでさらに思考を重ねに重ね、結婚しないほうがいいこと、働かないほうがいいこと、生きないほうがいいことを悟り、自ら死を選ぶ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    A1riron
    A1riron 2014/11/05
    いつかラテン語勉強したい。
  • 早慶W合格者の8割が慶応へ 「早稲田は滑り止め」と高3男子

    「都の西北」ブランドの凋落が止まらない。かつて、志願者数でダントツのトップだった早稲田大学だが、今春は近畿大学、明治大学に次ぐ3位にとどまった。偏差値でも慶應義塾大学との差は開く一方だ。 ほとんどの学部が偏差値で慶応の後塵を拝するうえ、早慶両校にダブル合格した受験生の8割が慶応を選ぶというデータもある(代々木ゼミナール調べ)。「いまや多くの受験生にとって早稲田は慶応の“滑り止め”です」(高3男子)という声まで聞かれるほどだ。 極めつきは、小保方晴子氏の早稲田大学博士論文不正問題だ。早稲田大学は7月17日、博士論文に不正の見つかった小保方氏の学位を取り消さない決定をしたが、10月7日に一転して学位取り消しを発表。ただし約1年の間に論文内容を訂正・再提出すれば学位を維持する猶予措置を設ける“大甘裁定”が批判されている。 この問題を巡るドタバタは、早稲田の学位の信用問題にまで発展してしまった。も

    早慶W合格者の8割が慶応へ 「早稲田は滑り止め」と高3男子
    A1riron
    A1riron 2014/11/04
    普通の人は慶応行ったほうが幸せにはなれると思う。普通じゃない人は早稲田に行ったほうがギリギリ自殺を踏みとどまれる。
  • 古事記 の物語 第01話 【国生み & 女神の死】

    「古事記」は、日最古の歴史書です。神話も含めて、私たちの日誕生の物語です。 鈴木三重吉氏(1882-1936)は、その古事記を「古事記物語」として子供向けの物語にして発表されました。 そのお話へ、影絵劇風(?)の動画をつけてみました。 この動画で、「古事記物語」や「古事記」へ興味をもってもらえて、日をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。 動画は全17話です。 ☆出典→https://goo.gl/YEEWn1

    古事記 の物語 第01話 【国生み & 女神の死】
  • 成功の秘訣は「道のり」にあり。ゼロからのスタートで世界を変えた5人の物語 | ライフハッカー・ジャパン

    人生で何かスゴイことをしたい。そう思ったことありませんか? でも現実はそう簡単ではありません。 自分には夢を実現できる実力がない。成功を収めるには、すごい実力と、才能と、運が必要。そう思っていませんか? 実は、誰にでも夢は叶えられます。でも、そのために必要なことがあります。 これから5人の普通の人たちが、世界を変える大成功を収めた話をします。その話を通して「成功に必ず必要なこと」をお伝えします。5人は強運の持ち主だったわけでも、すごい才能や実力で大きな夢を叶えたわけではありません。 ドクター・スース ドクター・スースは、大成功を収めた人です。著書『The cat in the Hat(邦題:ハットしてキャット)』や『Green eggs and ham』などは、アメリカ人が小さい頃にみんな読んだというほど、親しまれています。 でも、処女作『And to Think That I Saw I

    A1riron
    A1riron 2014/09/21
    夢を諦めない秘訣は諦めないくらい好きなこと、かつ、ライバルが少ないことをひたすらやり続けることだと思う。
  • 【業務フローを考える】フローチャートの良さって何だろう? | 業務可視化Note

    業務プロセスの可視化ではフローチャートを使うことが一般的ですが、なぜフローチャートが業務の可視化に適切なのか改めて考えてみたいと思います。フローチャートのメリットを再確認し、より良い業務フローを作成してください。 「可視化」のメリットを考える フローチャートのメリットを考える前に、まずは身近な可視化のメリットを考えてみます。日々、仕事をしている上で皆さん自身が可視化しているもの、何がありますでしょうか?例えば以下のようなものが挙げられます。 TODOリスト 仕事の段取りが良くなり、漏れが無くなる ガントチャート 複数の人で共有し、関係者の役割・目標を明確にする マインドマップ 俯瞰的に捉えることで広い視野をもって考えることができる 日々の仕事において様々な場面で可視化を行っており、これ以外にもあらゆる情報を可視化して仕事を遂行しています。 可視化の特長 TODOリストが無かったとしても仕事

    【業務フローを考える】フローチャートの良さって何だろう? | 業務可視化Note
    A1riron
    A1riron 2014/09/07
    人生はフローチャート。親からもらうか、自分で作るか、それだけの違い。
  • 「運動のしすぎ」はどこから?研究

    フランス・ストラスブール(Strasbourg)の公園でエクササイズに励む女性(2012年11月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/FREDERICK FLORIN 【8月13日 AFP】1日に4マイル(約6.4キロ)以上走ると、健康的ではない──どの程度から運動が「やり過ぎ」になるかを調査した研究論文が12日に発表された。 研究は、心臓発作を経験したことのある2400人を対象に行われ、運動量と比例して心臓発作による死亡リスクが減少することが確認された。しかし「ある点」を境に、運動によって得られる恩恵が少なくなることがわかった。 研究によると、週30マイル(約48キロ)以上のランニングおよび週46マイル(約74キロ)、1日6.5マイル(約10キロ)以上のウオーキングがその「境界線」だったという。 ローレンス・バークリー国立研究所(Lawrence Berkeley National La

    「運動のしすぎ」はどこから?研究
  • 【おすすめ】これはすごい!利き腕ならぬ利き脳がわかる画像がネット上で話題に!!:キニ速

    A1riron
    A1riron 2014/07/09
    ささ脳でした。これが僕のA1理論!!
  • 1