薬品メーカーでは、強い反発 見た目は薬そっくりの直径8ミリメートルの丸い錠剤だが、中身はなんの薬理作用もない還元麦芽糖(甘味料)。偽物の薬、いわゆるプラセボと言われる偽薬だ。 このプラセボを作り、販売しているのが滋賀県に会社を構えるプラセボ製薬の水口直樹代表(32歳)だ。 「偽薬よりも“プラセボ効果”という名前のほうが有名ですね。実際には効果のない偽薬でも、本物だと信じ込んで飲むことで本物の薬と同じ効能が出るというものです」 例えば「これは眠くなる薬です」と渡されて偽薬を飲めば、実際には眠くなる成分が入っていなくても眠気を感じる人が出てくるのだという。 臨床の現場では、プラセボ効果を狙うというよりも、通常の薬剤を飲むグループとプラセボを飲むグループに分け、薬剤自体の効果がどの程度あるのか測るために使われるのが一般的だ。しかし水口代表は、薬を飲んで安心した気分にさせる商品としてプラセボを製造
有効成分を含まない、本物の薬剤そっくりの「プラセボ(偽薬〈ぎやく〉)」を販売している男性がいる。認知症などに伴う薬の飲み過ぎに歯止めをかけ、健康維持や医療費の削減につなげるという、新たな使い方を提唱している。 プラスチックとアルミのシートで包装された、直径8ミリの白い錠剤。一見タブレット菓子のようだ。パッケージからプチッと押し出して口に入れると、わずかな甘みを感じる。 「主成分は甘味料。実は薬ではなく食品なんです」。商品を開発した水口直樹さん(31)はそう説明する。和歌山市などで活動し、4月に活動拠点を出身地の大津市に移した。名刺には「プラセボ製薬 代表取締役」。ただ、社員は水口さん1人だけだ。 水口さんは京都大学大学院の薬学研究科を修了し、有名な製薬会社に就職した。プラセボに携わるようになったきっかけは、社内であった新規事業の公募。薬を飲み過ぎる親族のために、代わりに偽薬を求める声をネッ
ウソの薬などを使用して、体内に本当の薬と同じような効果をもたらすプラシーボ(偽薬)効果は非常に強力で、実際に手術を行う以上に有益な副作用をもたらすこともありますが、治療方式が確立されていないため、現実の医療現場で偽薬を利用した治療を施すことは難しいとされています。ドイツの研究者によると、脳に薬を服用したことを強烈に印象づけたあとに偽薬を飲んで同じ刺激を与えると、薬と同等の効果が期待できると報告されています。 Learned immunosuppressive placebo responses in renal transplant patients | PNAS http://www.pnas.org/content/early/2018/03/27/1720548115 Training plus a placebo may make a drug more effective | A
(c)Getty Images ※画像はイメージです 抗うつ薬治験におけるプラセボ反応率は1970年代以降は上昇傾向にあることが"常識"とされてきたが、今回、「プラセボ反応には20年以上変動がない」という、これまでの常識を覆す研究結果が報告された。京都大学大学院健康増進・行動学分野教授の古川壽亮氏らはUniversity of Oxford、Technische Universität München、University of Bernと共同で、単極性大うつ病患者を対象とした抗うつ薬の二重盲検ランダム化比較試験(RCT)のシステマチックレビューを行い「過去25年間のプラセボ反応率は35~40%の範囲で安定的に推移しており、年々上昇しているわけではない」との解析結果をLancet Psychiatry(2016; 3: 1059-1066)で報告した。
この画像を大きなサイズで見る プラセボ効果(プラシーボ効果)は、薬効成分のない薬(偽薬)を投与したにもかかわらず、病気が快方に向かったり治癒する効果のことだ。思い込みの力が状態を変化を起こさせる、まさに病は気からを実証したようなものだ。 与えられた薬はまったくの偽物なのに、患者は気分が良くなり、身体の症状まで治ってしまう。プラセボ効果に関しては、かねてから研究者の注目を集めてきた。この仕組みを理解すれば、治療効果を得ることができるのみならず、使用する薬剤も減らすことができるからだ。 さて我々も、この不思議なプラセボ効果に関して学んでいくことにしよう。 10. プラセボ効果に関する初めての実験 この画像を大きなサイズで見る プラセボ効果に関する初めての実験は18世紀後半に行われた。これは、イライシャ・パーキンズというコネチカット州の医師が”トラクター”という医療機器の効果に疑いを持った英国人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く