Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

農業に関するAPIのブックマーク (20)

  • TPP問題で僕が意見を変えるに到った理由について中野剛志との座談の中で語りました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > TPP問題で僕が意見を変えるに到った理由について中野剛志との座談の中で語りました。 « 太田出版の公式サイトで宮台真司×山直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」が緊急公開されました | 僕の原発事故ツイートのうち行政官僚制との関わりについての部分 » 次の号の『サイゾー』に掲載される座談会から宮台発言を抜粋しました。 〜〜〜 宮台◇ 僕は昨年からTPPについて「やむなし」という立場を取ってきました。しかし、データを読み解いていくうちに、考え方を変えなければいけないと思うようになりました。 ひとつのきっかけは、韓国のデータです。確かに韓国は、ダイナミックラム、液晶パネル、携帯電話、リチウムイオン電池でも世界でトップクラスのシェアを獲得しています。こうした韓国企業の躍進は、97年の通貨危機以降、積極的なFTA戦略が行われた

    API
    API 2011/03/08
    TPPに参加したらそれで得る利益でTPPによって犠牲になる人達を助けれるけどTPPに参加しなかったら輸出が減りそれで犠牲になる人達は参加した場合と違い何も利益を得てないので助けることが不可能。
  • raitu on Twitter: "「農業は、ほとんど固定化された需要と中途半端な速度で増やせる供給という、最悪のコンビネーションで成り立っており、迅速に攻め口を転換できる商工業に大きな差をつけられてしまう」現代経済学の直観的方法p66より つまり農業は宿命的に供給過剰による緩やかな価格下落を起こすという話。"

    「農業は、ほとんど固定化された需要と中途半端な速度で増やせる供給という、最悪のコンビネーションで成り立っており、迅速に攻め口を転換できる商工業に大きな差をつけられてしまう」現代経済学の直観的方法p66より つまり農業は宿命的に供給過剰による緩やかな価格下落を起こすという話。

    raitu on Twitter: "「農業は、ほとんど固定化された需要と中途半端な速度で増やせる供給という、最悪のコンビネーションで成り立っており、迅速に攻め口を転換できる商工業に大きな差をつけられてしまう」現代経済学の直観的方法p66より つまり農業は宿命的に供給過剰による緩やかな価格下落を起こすという話。"
    API
    API 2011/01/18
    新しい販路を開拓できない農家は確実に潰れるってことか。
  • 食料自給率や輸入食料にヲモツタコトその2 - とラねこ日誌

    前回は、自給率向上には貧困対策が大切なのでは?という主張をしました。選びたくても国産を選ぶ余裕がないという事も料自給率を抑えてしまう理由なのじゃあないかと思ったわけですね。 ところで、料自給率は上げなければいけないモノなのでしょうか?農林水産省は育と結びつけた料自給率向上を目指した活動を行っていますが、それに対して反対する意見も一部に見られます。その中では農業関連出版業務に携わる浅川芳裕氏の主張が著書である講談社刊『日は世界5位の農業大国-大嘘だらけの料自給率-』がベストセラー(らしい)となった事により一般に良く知られているようです。 ■浅川氏の主張 浅川氏は日の農業はそんなに弱くない、自給率40%というのは、弱い日農業を演出したいと考える農林水産省のまやかしだ、と訴えます。主張の根拠の1つとして『供給エネルギーではなく、実際に日人が摂取しているエネルギーで国産供給量を割

    食料自給率や輸入食料にヲモツタコトその2 - とラねこ日誌
    API
    API 2010/11/18
    世界中の国と戦争する以外に自給率が高くないといけない理由ってないよね。国産が良いなら高くても国産を買えば良いだけだし。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:TPPの問題は日本人一人一人が考えなければいけないことだぜ。 製造業vs農業という構造でTPPを考えることはおかしいことだ。TPP論議で最も重要なことは「農業」ではなく、日本人のこれからの「たべもの」をどうすべきかという視点のはずである。

    TPPの問題は日人一人一人が考えなければいけないことだぜ。 製造業vs農業という構造でTPPを考えることはおかしいことだ。TPP論議で最も重要なことは「農業」ではなく、日人のこれからの「たべもの」をどうすべきかという視点のはずである。 2010年11月 4日 from 日常つれづれ,日の畜産を考える,農村の現実 赤肉サミットの準備をしながらずっと心に引っかかっていたのがTPP(環太平洋経済連携協定)関連の話題。昨日の段階で政府は、TPPへの参加についてとりあえず参加するか否かの判断は先送りする、ただし情報収集のため各国との協議を行うということで当面進行することとなった。 ほっと一息であるけれども、ここしばらくの論調はとても危うかったなぁと思う。こんなもん、アカンヤナイカですよ。 松山全日空ホテルでは朝刊サービスがあって、いま一通り目を通したが、TPPに関する話題はほとんど出てこない。

    API
    API 2010/11/04
    すごい保護主義脳だ・・・。
  • コシヒカリ米30kgを売って5千円www:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    コシヒカリ米30kgを売って5千円www カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:24:07.47 ID:dPE1RSar0 農業儲からなさすぎwww 農協ボッタクリすぎwww 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:24:35.00 ID:mnQHe4MZP 5000円まじかよwwwwwww >>2 まじまじ 1等級で一番いいんだぜwww 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:25:32.66 ID:vMRy6/me0 卸値か・・・ >>3 yes 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:25:56.16 ID:BY3ktQTB0

    API
    API 2010/10/30
    農協を独占禁止法で訴えれそうだなぁ。消費者や日本経済全体の事を考えたら規制緩和して農協と張り合えるぐらいの企業をたくさんでてくるようにしたら価格が安くなって良いんだけどなぁ。
  • 口蹄疫の殺処分が大幅遅れ 2 - 松永和紀blog

    ありがたいですねえ。いろいろな人から、処分の推移をグラフにしたぞ、というご連絡をいただいている。 11日に大規模養豚場の殺処分が完了し、処分完了数は約3万頭になった。しかし、対象数は7万8000頭に増え、処分は依然として大幅遅れ、といってよい状況だろう。 コンタンさんのブログの「3.個別の数字」を見ると、一つ一つの事例で処分終了までにかなりの日数がかかっていることが、一目で見てとれる。コンタンさんも書いている通り、未だ処分されていない患畜はウイルスを吐き出し続けている。ウイルス培養器なのだ。ぞっとするような現実だ。 さまざまな情報を総合すると、遅れの原因はやっぱりまず、埋設地の確保がスムーズに行っていないこと。 国は「国有地を使えばと言ったのに、断られた」と弁解しているらしいが、実際には伏流水が出る土地で、埋設地としては伝えなかったようだ。 それに、殺処分した農場から埋設地が遠ければ、運搬

    口蹄疫の殺処分が大幅遅れ 2 - 松永和紀blog
    API
    API 2010/05/13
    10年前にも同じ事があったのにどう対応するとか何故マニュアルを作ってなかったんだろ。将来同じような事が起きないと思ってたのかなぁ。民主党だけではなく自民党にも責任があると思うね。
  • 農薬基準が高いことは、作物が農薬に汚染されていることを意味しない 〜福島担当相のtweet - 食の安全情報blog

    先日の福島さんのつぶやきの内容に既視感を覚えた。そのつぶやきとはこちら。http://twitter.com/mizuhofukushima/status/12873585443 そして、ほぼ同様のことが書かれているのがこちらのブログネオニコチノイド系の農薬 | 雁屋哲の美味しんぼ日記 湧き水だから、自然で健康によいと思ったら大間違い。 湧き水や、どこぞの山からくみ出した自然水などとうたっているペットボトル入りのいわゆるミネラルウォーターはネオニコチノイド系の農薬に汚染されているというのが「あ」先生のご意見である。 また、ネオニコチノイド系の農薬の一つアセタミプリドMRLのリンゴに対する使用基準は、EUが0.1pp、アメリカが1.2ppm。それに対して日は5ppm. イチゴについては、EUは0.01ppm,アメリカは0.6ppm。それに対して日は、5ppm、となっている。 茶の葉に至っ

  • 鳩山首相 戸別補償、コメ以外でも リアル鳩カフェで(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    官邸南庭で行われたバーベキューで、参加者に焼きそばを振る舞う鳩山由紀夫首相(左)=東京都千代田区で2010年4月4日午後2時11分、尾籠章裕撮影 鳩山由紀夫首相は4日、国民と首相官邸で直接対話する「リアル鳩カフェ」を開いた。今年度から始まった農家戸別所得補償制度に関し「地域の主要作物に対して、戸別(所得)補償を必ずやる」と述べ、コメ以外の農産品にも広げる考えを表明した。 リアル鳩カフェは今回が2回目で、レストラン経営者や農業者ら9人と意見交換した。これに先立ち、首相は出席者が持ち込んだ豚肉や野菜を使い、首相官邸の庭でバーベキューを楽しんだ。首相は「政治家を辞めたら、農家をやりたい」などと語り、参加者の話に耳を傾けた。 【関連ニュース】 鳩山首相:小沢幹事長、稲盛氏と会 政権運営など協議か 普天間移設:交渉で実務者チーム 首相が設置指示 鳩山首相:参院選「2人当選に全力」 普天

    API
    API 2010/04/05
    マニフェストってなんのためにあるんだろなぁ・・・・。
  • 『無農薬栽培の不幸』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 私は現在の、無農薬有機栽培に価値がある/もてはやされているという社会は色々な面でかなりの不利益を被っていると思っています。それはそういうものにあまり興味がない大多数の人たちにとって不幸と言っても良いです。 品添加物へのデマゴーグで有名な安部司が深く関わっているマルチ主宰企業・アニューが、取り扱いの農産物で不適切な表示をしたと言うことで処分されています。 http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/091204.html 内容は産地偽装と、慣行栽培のものをJAS有機の野菜と偽ったと言うものです。無農薬栽培を装ったわけですね。処分は適切な表示及び管理体制の強化を求め、その手順について期日までに報告せ

  • 堀江貴文『食料自給率のコメント面白い。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 何気に、こんなに反響あるとは思わなかった。余りテレビみないので気が付かなかったけど、自給率UP!のCMで、石川遼君がたまごかけご飯べてんだね。いくらこんなCMに使っているんだろうね?自給率上げないで現状維持でいい派としては、俺達が払った税金を無駄なことに使いやがって!と思いたくなるな。 それで思い出したのが、テレビドラマ「官僚たちの夏」の通産省の官僚たちの姿。彼らが彼らなりの愛国心だか正義感で動いているのはよーく分かるんだけど、それが実態にそぐわなかったり、ベストな策ではなかったりするわけです。だって、昔の話だから実際の歴史と比べれば一

    堀江貴文『食料自給率のコメント面白い。』
    API
    API 2009/08/19
    自給率の心配をしてる人は自分で農業をすれば良いよな確かに。
  • なんか農業ネタが盛り上がってるようなので - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)

    一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記 そういやこの前のたかじんでこの問題やっていたなぁ というわけで酪農家の息子から。 比較的土地が小さくてもおkと言うお話 酪農家に関しては土地も必要ですよ? 草を育てる必要ある(草なしだと第四胃変異とかあるから必須)のでヘクタール単位の土地が。 買うという手もありますが結局その買った草も同じだけ土地は必要なわけで。 案外お金もかかりますしね(トラクター数台無いと作業になりません、そしてそのトラクターは物によっては年収並の価格) ってあれ、もしかしてこれは北海道が大規模に土地を使える故か? 農協(ホクレン)がクソです えーと、飼料や肥料で利用するのですが、ボッタクリです。 ぶっちゃけた話、買ってくれる価格以上に 飼料や肥料が値上がりしているので(円高でも価格が下がらんとか何故 クソです。 ほかにもいろいろ恨み辛みは各家庭あ

    なんか農業ネタが盛り上がってるようなので - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)
    API
    API 2009/04/11
    農地を無許可で転用する事は法律で禁止されてるぜ。たかじんで言ってたのは転用されてるけど登記書類上は転用されてない事になってること。そういう書類上の偽装を取り締まる法律がないことが問題。
  • asahi.com(朝日新聞社):減反参加は農家の選択、参加なら所得補償 見直し案判明 - 政治

    農林水産省が検討しているコメの生産調整(減反)の見直し案が明らかになった。減反に加わるかどうかを農家の判断に任せる「選択制」に切り替え、政府によるコメの買い支えもやめる。供給増での値下がりに備え、減反に参加した農家にだけ一定の交付金を支払う。  この案をたたき台に夏までに改革案をまとめる方針だ。世界貿易機関(WTO)交渉でのコメ関税引き下げも想定し、早ければ10年度からの実施を目指す。ただ、コメの値下がりや減反不参加を制度上認めることに、農家やコメ販売手数料が減る農協、農林系議員の反発も予想され、合意が難航する可能性もある。  農水省案では、減反に加わる農家には生産量に上限を課す代わりに、新設する交付金(固定額)を支払い、所得を補償する。一方、参加しない農家は自由に増産できるので売り上げの伸びが見込めるが、値下がりしたときの収入減は自分でかぶる。  現在は、農水省が都道府県ごとに事実上の生

    API
    API 2009/02/03
    てかカルテルのままじゃんw政府が価格調整するのやめろよ米。もう市場に完全に任せたほうが健全だと思うぞ。
  • ニュース | 日本財団

    2018.12.03 日財団「18歳意識調査」第5回 テーマ:障害 省庁の障害者雇用水増し 批判的な意見、半数を下回る 2018.11.29 日財団×東大先端研「異才発掘プロジェクト ROCKET」5期生決定 オープニングセレモニー 才能あるユニークな子どもたちに活躍の場を! 養老孟司氏から講義も 日時:2018年12月6日(木)13:30~15:30(受付13:00~) 場所:東京大学先端科学技術研究センターENEOSホール(東京都目黒区駒場4丁目6-1)

    ニュース | 日本財団
    API
    API 2008/09/22
    その泥棒の人達にも農作業やらせてみんなで野菜を分ければ良いんじゃないかな。アフリカはまず食料を行き渡らせないと駄目だと思うよ。衣食足りて礼節を知るというじゃない。
  • 流通改革で手取りが倍に~直売所が描く農業の未来:日経ビジネスオンライン

    和歌山のミカン農家が始めた直売所が注目を集めている。それは「めっけもん広場」。産地の多くにある買い出し型の直売所とは異なり、都市部のスーパーに直接出店する出張型の直売所だ。「農家が儲かる直売所」として地元でも評判の存在になりつつある。 中間流通をなくした直販が儲かる、というのは誰もが知っていること。とはいえ、めっけもん広場に参加する農家の手取りは、農協などを通した市場流通に比べて倍も違う。それだけ、既存の流通システムには余計なコストがかかっているということだろう。 農協を中心とした出荷団体、卸売市場、仲卸、そしてスーパー。日の農産物流通には数多くのプレイヤーが存在している。今日、小売りの店頭に多種多様な農作物が並ぶのはこうした仕組みが機能しているからだ。もっとも、中間流通のプレイヤーが多ければ多いほど高コスト構造になる。そのしわ寄せが生産者の手取りにいっている面は否めない。 「儲かる農業

    流通改革で手取りが倍に~直売所が描く農業の未来:日経ビジネスオンライン
    API
    API 2008/08/19
    都心まで足を伸ばせれたら最高なんだけどね。ほんとに美味しい野菜は都会では食べれないという皮肉。直販は市場に限界があるから市場拡大のためにも地方から都会に来た人達が地方に帰れば良いんじゃねw?
  • 観光客はいらない、農業で自立する:日経ビジネスオンライン

    前回紹介した竹農場の竹孝彰さんをはじめ、筆者が面会してきたオホーツク沿岸の農家の一人ひとりの農業への取り組みが、自給率1ポイント上昇に貢献したといえるではないか。 新聞のニュースを読みながら、農業国として自立した小清水町や清里町の風景が眼の前に展がって、わけもなく誇らしい気持ちになった。 清里町の小麦の収穫量は、2000年に7854トンだったが、2007年度は1万3374トン。ほとんど変動のない耕作面積の中で、収量はおよそ2倍に増加している。世間で公言される農業の衰退は、少なくとも、オホーツク沿岸の農業国には無縁と認識しなければならない。 データに表れた数字を見て、清里町の町長が語った言葉を思い出し、その一言ごとの確かさを改めて実感することになった。 観光でメシをうつもりはありません 知床という大観光地を間近にしながら、「観光客の誘致は行いません」と北海道清里町の橋場博町長は静かに語

    観光客はいらない、農業で自立する:日経ビジネスオンライン
    API
    API 2008/08/07
    自給率がアップしたのは工場野菜のおかげじゃない?建物の中で無農薬で稲でも野菜でも育てられるんだからすごいよな。競争はこれからもっと激しくなるかもしれないけど自給率が高くなるのは良いこと。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY200806010162.html

    API
    API 2008/06/02
    日本語のうまいチンパンジーですねw
  • このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週は、これからの世界経済の変動によって、料を輸入に頼るこれまでの日経済のあり方は大変危険であることを説明しました。欧州諸国が1970年代の米国による大豆の禁輸をきっかけに料自給率を高めたのに比べて、60年代に6割だった日料自給率は、今では4割を切るところまで低下しました。 日に農地が足りないためではありません。度重なる減反政策や耕作放棄や裏作の停止で、日の作付延べ面積は、ピークであった1960年代の半分にまで落ちました。 しかも、このままでは、日の農業は衰退することが確実です。担い手となる農家の高齢化がさらに進み、後継者が激減するからです。掛け声ばかり料安全保障や自給率向上を訴えても、流れを変える現実の政策はいまだに実行

    このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    API
    API 2008/05/29
    最悪じゃないっすかw
  • このままでは日本は食べていけない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週は、これからの世界経済の変動によって、料を輸入に頼るこれまでの日経済のあり方は大変危険であることを説明しました。欧州諸国が1970年代の米国による大豆の禁輸をきっかけに料自給率を高めたのに比べて、60年代に6割だった日料自給率は、今では4割を切るところまで低下しました。 日に農地が足りないためではありません。度重なる減反政策や耕作放棄や裏作の停止で、日の作付延べ面積は、ピークであった1960年代の半分にまで落ちました。 しかも、このままでは、日の農業は衰退することが確実です。担い手となる農家の高齢化がさらに進み、後継者が激減するからです。掛け声ばかり料安全保障や自給率向上を訴えても、流れを変える現実の政策はいまだに実行

    このままでは日本は食べていけない:日経ビジネスオンライン
    API
    API 2008/05/29
    同じ記事が2つホッテントリされてるw
  • ワシントンポストに"This is crazy."(気が狂っている)と痛罵された日本のコメ政策 - 木走日記

    ●ミニマムアクセス(最低輸入機会)米、買い手ゼロ〜外国産米輸入を始めた95年以来、初めての出来事 4月22日の農水省の地味なプレスリリースから。 平成20年4月22日 農 林 水 産 省 平成19年度 第10回 MA一般輸入米入札結果の概要 日、平成19年度第10回MA一般輸入米の入札を実施したが、入札予定数量62,502トンのうち、41,502トンは不成立、21,000トンは不落札となり、全量落札されなかった。 問い合わせ先 総合料局糧部糧貿易課 代表:03-3502-8111 内線:4267 直通:03-6744-2089 担当:垣見 http://www.komenet.jp/_member/documents/05-080424.pdf 4月22日の入札で「MA一般輸入米」が、「入札予定数量62,502トンのうち」「全量落札されなかった」という、地味な発表ですが、この事態は

    ワシントンポストに"This is crazy."(気が狂っている)と痛罵された日本のコメ政策 - 木走日記
    API
    API 2008/05/26
    コメ支援をアメリカの手柄にしたいわけねw農産物はどの国も輸出はしたいが輸入をしたくないと言うのが本音。結局アメリカも日本もヨーロッパも農産物が余ってるんだよね。食糧危機とか言われてるのに不思議。
  • 日経「ニッポン農政の不思議」……食育おばさん必読!

    5月21日と22日の日経記事。知っている人には常識的な内容だが、国産農産物への思いこみの強い「育おばさん」たちは知らない内容だと思う。メモ。 抜粋: コメの価格が上がっている。でも国際価格の上昇が理由ではない。政府が農家保護のための緊急対策として備蓄米を買い増すことを決め、価格上げを誘導した効果が店頭に表れ始めているためだ。 日人が一年間にべるコメの量は、2006年度で一人あたり61キログラム。1962年度の半分程度。コメがたりない世界とは逆に、日では恒常的にコメが余る。それを避けるために水田の四割でコメを作らない減反政策で生産量を強引に減らし、価格を政府が支える。 価格が安い世界のコメ取引から日のコメを切り離し、伝統的なコメ作りを保護するというのが日の農業政策の絶対理念。コメを聖域と位置づけ、市場メカニズムから遠ざける。日のコメの価格は意図的に導かれた結果だ。 コメ余りの日

    API
    API 2008/05/25
    日本の農業は自ら腐って行ってますね。
  • 1