「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
お手軽root化セットを公開したのはいいものの、root化した後、不用意にシステムを弄って文鎮化寸前まで行ってしまう人が後を絶ちません。コメントにも頻繁にそういう状態からのヘルプ書き込みがされるのですが*1、あくまで「自己責任で」ということで、全部削除させてもらっています。 きちんとバックアップを取っておけば、これほど文鎮化しにくい機種も無いと思うんですけどねぇ……。 ※2015/09/30追記:リンク先をGoogleドライブに変更しました。ダウンロード時注意。 一応、お手軽root化セットの中でバックアップを取ってはいますが、あれは「本当の最後の最後に何とか出来るかもしれない」という最低限のものでしかありません。そのへんの説明が無いあたり、私にも責任があるといえばあるのかもしれませんが……。 だったらせめて、もっとお手軽にバックアップが取れるようにしよう! ということで、お手軽シリーズ*
あまり気にしていなかったのですが、docomo P-01Dのアップデートが配信されていたんですね。自動更新設定になっていたらしく再起動してもアップデートの通知バー表示が消えてくれません。アップデートしてしまうと、せっかくroot取得したのにunrootになってしまうのが心配です。そこでrootを取得した状態でP-01Dをアップデートする方法を紹介します。 他のP-01Dの使いこなしエントリー うぁ!こんなにあるの?!P-01Dの不要なプリインストールアプリを削除 投売り・産廃・鈍行スマホdocomo P-01Dを快速にする方法 不要なアプリが多すぎないかい?機種変一括0円だったけど、もっさりなP-01Dを使い物にする!root取得! せっかくだから!docomo P-01Dをrootのままアップデートする方法 スマホのバッテリー長持ち!クロックダウンで持続時間アップ! 準備 root取得の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く