Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

問題とアートに関するAlcesteのブックマーク (2)

  • 日展審査で「不正発覚」と朝日スクープ 美術関係者「あ~あ、そこは秘密ってコトだったのに」

    美術界で最大級の公募展「日展」の開催が迫る中、書の篆刻(てんこく)部門で審査に不正があったとする「スクープ記事」が出た。 2013年10月30日、朝日新聞は朝刊1面に「日展書道、入選を事前配分」という大きな見出しを載せた。美術関係者の間では表立って触れることがタブー視されていた話だが、正面から切り込んだ記事に、茂木健一郎さんが「良い仕事」と賛辞を送るなど、反響を呼んでいる。 有力会派じゃなければ事実上「門前払い」? 「日展(日美術展覧会)」は100年以上の歴史を持つ。日を代表する公募展の一つだ。扱うのは、日画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5科(分野)。参加費1万円を払えば誰でも応募でき、審査を通った作品は展覧会でお披露目される。仕組みの上ではキャリアや所属など関係なく同じ舞台に立つことになるはずだが、実際の審査にはさまざまな力関係が働いているという。 朝日新聞は「書」の篆刻部門で0

    日展審査で「不正発覚」と朝日スクープ 美術関係者「あ~あ、そこは秘密ってコトだったのに」
    Alceste
    Alceste 2013/12/15
    3大書道展の何れかに入選して初めて書壇と認められる。それにはコネは当然として実力も伴わなければ取れないのだ。破天荒な柿沼康二が毎日受賞してて、武田双雲が全くかすりもしないことは知っておくべきかと。
  • 拝啓、クリスチャン・ディオール様 - 新・両国さくらのファッション・イン・ファッション(Fashion in Fashion)

    当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp 現場にいた訳ではないので100%自信を持って言い切ることは出来ないんですが 「REALTOKYO」さんのサイト内のコラム 「Out of Tokyo 237:高級ブランドとアート」に 同サイトの発行人兼編集人・小崎哲也氏が書いておられることを読んで、 非常に、残念な気持ちになりました。 お客様のためを思っての、善意の

    拝啓、クリスチャン・ディオール様 - 新・両国さくらのファッション・イン・ファッション(Fashion in Fashion)
    Alceste
    Alceste 2012/05/08
    両国さくらさんのディオールアート展問題についてのエントリー。いつも柔らかい語り口で真摯な姿勢で、かつ強さがあるのでとても好きです。
  • 1