Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

literacyとsocietyに関するAmaiSaetaのブックマーク (9)

  • エンタメコンテンツを購入してる人が少なすぎる問題

    の人口は約1億2500万人。 それなのに小説の大ヒットの基準は未だにミリオンセラー。つまりたった100万人、割合にして0.8%の人が買っただけで大きな話題になる。 漫画だって、巻割100万部も売れれば、雑誌の看板作品として大騒ぎでプッシュするだろう。 ゲームでも、国内売上100万というのは、任天堂の作品を除けば、FFやモンハンといった大手スタジオのエース級タイトルでしか達成できない数字だ。 音楽ではCD売上やDL数としての「ミリオンセラー」は形骸化したが、いまでも「100万人がその曲を聴けば大ヒット」という規模感は変わっていないはずだ。 映画の大ヒットの基準である興行収入100億円は、観客動員にすると700万人くらいか。何度も観に行っている人がいることを考えれば実際にはもっと少ないはず。 いったい1億2千万人もいて、なぜこんなみみっちい数字になるんだろう? エンタメコンテンツを買って

    エンタメコンテンツを購入してる人が少なすぎる問題
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/10/15
    エンタメコンテンツを1作だけ買う事を義務付けられた、同じ人口の国が2つ在って、片方で流通してるコンテンツ数が1,他方は2だとする。この時、両国の1コンテンツ辺りの流通量はどうなる?つまりそういう事だと思う。
  • 福島市の巨大モニュメントにネットで批判「科学的にあり得ぬ」「新たな風評引き起こす」制作者謝罪、市と扱い協議 | 河北新報オンラインニュース

    福島市の巨大モニュメントにネットで批判「科学的にあり得ぬ」「新たな風評引き起こす」制作者謝罪、市と扱い協議 福島市に恒久展示された巨大モニュメントにインターネット上で批判が噴出し、制作者が謝罪文を掲載する事態となったことが11日、分かった。問題視されたのは作品の胸にあるデジタル表示「000」。放射線量を計測する線量計を模したが、「科学的にあり得ない」などと指摘された。 作品は、東京電力福島第1原発事故に着想を得た現代アート。寄贈を受けた福島市の木幡浩市長はツイッターで「現代アートは科学とは異なり抽象化して表現します」などとつぶやきを重ねて理解を求めている。 モニュメントは高さ6.2メートルの「サン・チャイルド」。ヘルメットを外した防護服姿の子どもの像で、放射線不安が解消された様子を表現している。 現代美術作家ヤノベケンジさんが2011年10月に初公開した。今月からJR福島駅近くの教育文化

    福島市の巨大モニュメントにネットで批判「科学的にあり得ぬ」「新たな風評引き起こす」制作者謝罪、市と扱い協議 | 河北新報オンラインニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/08/12
    「0」は「無」を意味するし(すぐ近くに解説文を用意しておけば)セーフな気もしたが、批判の内容にも頷ける。結局、日本にこれだけ核エネルギー恐怖症と無知が蔓延ってるのが悪い。アートだって前提知識が要るんだよね
  • ネットのデマ拡散防止 URL付きでシェアを|行政・社会|関連記事|佐賀新聞LiVE

    地震発生後、日時を明記して「佐賀でも震度7の地震が起こる」などのデマがインターネットで出回った。「安易な拡散は避けて」などの指摘はもっともだが、拡散している人は情報を広げて多くの人を助けたい一心から「良かれ」と思ってやっているケースが目立つ。人の口に戸は立てられないし、影響の大きさも分からないまま拡散させる媒介者は必ず一定数はいる。せめて、やってはいけない拡散の仕方などを社会で共有し、ネットの使い方に関する教育も充実すべきだ。

    ネットのデマ拡散防止 URL付きでシェアを|行政・社会|関連記事|佐賀新聞LiVE
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/04/30
    「DHMOで生徒釣って後でネタばらし」は教育でやって欲しい。 | 佐賀新聞は頑張ってる(2年以上前の記事が閲覧可)けど「新聞/TVのサイトの情報は直ぐ消えるからソースに出来ない」という心理も有る訳で、そこ何とかして
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Accounting+, a VR collaboration between makers of Rick and Morty and The Stanley Parable, is out. I got to play it last weekend at Indiecade in LA, and it’s the funniest VR game I’ve tried. If you want to get a feel for its sense of humor, watch this trailer, and make sure to stick around for the whole thing.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/06/26
    Androidの方でもちらほら酷いレビュー見るな。
  • <中国人が見た日本>日本旅行で痛感した「決まりを守れない中国人」|レコードチャイナ

    2010年2月22日、中国の著名な女性ジャーナリスト、閭丘露薇(リューチウルーウェイ)氏はブログ記事「日旅行で痛感した決まりを守れない中国人」を中国のブログサイト・新浪博客に掲載した。以下はその概略。 【その他の写真】 今回の日旅行では大失態を演じてしまった。長野の野沢温泉に行って来たのだが、ペンションに着くなり、パスポートなど貴重品が入ったバッグを電車に置き忘れたことに気付いたのだ。ところが、ペンションの人が急いで駅に電話してくれ、1時間後には見つかった。この一件に、私も友人らも感嘆した。今まで様々な国や地域を訪れたが、貴重品を失くしてもすぐに戻って来た所はほとんどない。 ペンションのロビーは一晩中、宿泊者に開放されていた。私たちはそこで夜中までくつろいだり、好きな時間に温泉につかったりできた。それは宿泊者への信頼なのだろう。同行した友人の子供は北海道で、明らかに宿泊者ではない中国

    <中国人が見た日本>日本旅行で痛感した「決まりを守れない中国人」|レコードチャイナ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/12/09
    "以上、週刊文春の「子供より自分が可愛い『モンスターマザー』登場」より。"で一気に信頼性が下がった。ホントか、これ?
  • モバゲー潜入レポ2。モバゲーは広告をもっとよく選んで表示する義務があるんじゃないかな*ホームページを作る人のネタ帳

    モバゲー潜入レポ2。モバゲーは広告をもっとよく選んで表示する義務があるんじゃないかな*ホームページを作る人のネタ帳
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/08/17
    http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-254.html の続き | あー、ゲームがあるって事で気になってたけど、駄目だ、これは無いわ。メール覗くとか論外。
  • ネットで話題の「読み逃げ」、ついに傷害事件に発展

    ブログや日記の「読み逃げ」と称する行為が問題視されている昨今だが、ついに「読み逃げ」を発端とする傷害事件が発生した。 暴力行為の現行犯で逮捕されたのは、東京都に住む無職の男性(35)。調べによると男性は、ソーシャルネットワーキングサービス「miixi(ミークシ)」上に開設している自らの日記において、コメントがなかなか付かない状態が続いたことから、読者に対して「読み逃げ」行為を厳禁することを日記上で宣言した。 その結果、男性の日記には多数のコメントが寄せられたものの、そのコメントの内容があまりにも画一的であったことから、男性は激高。翌日たまたま顔を合わせた投稿者の1人である知人を殴り、暴力行為の現行犯で逮捕された。 その後、男性が書いたmiixi日記の内容が報道やネット掲示板などで明らかにされると、「この内容でほかにどうコメントしろというのか」「そもそもネタでは」「日はじまったな」など、男

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/04/07
    "その後、男性が書いたmiixi日記の内容が報道やネット掲示板などで明らかにされると、((略))「日本はじまったな」など、((略))現在ネット上では“祭り”状態になっている。 "←ちょ、誰だよこの記事書いたの。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ

    ■ 日常化するNHKの捏造棒グラフ こういう話は「なにをいまさら」という感じだが、 「テレビ全体の信頼にも関わる」、NHK放送総局長, 産経新聞, 2007年1月24日 という話も出ていることだし、先週の日記の脚注1にも書いたので、この機会に書いてみる。 先週の件は、NHK総合テレビ1月20日22時放送の「@ヒューマン」という番組だったことまでは思い出したが、残念ながら証拠画像を入手することはできなかった。しかし、画像検索で nhk.or.jpドメインを軽く探したところ、すぐさま典型的な捏造例が2つ見つかった。 図1は、図2のグラフの一部にモザイク処理を施したものだ。 このグラフを提示して何を解説しているかというと、 繊維製品製造業のグラフです。 先進国から発展途上国に大量の生産拠点が移ったため、日の繊維工場は減少しています。 という。繊維工場が減少していると解説されながら、図1のグラフ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    『捏造』は言い過ぎな気もするが、1つ目のグラフはそう言われても仕方ないと思う。 | どっかのブクマコメントで見た『嘘を嘘と見抜けない人には(TVを視るのは)難しい』というのを思い出した。
  • 1