Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

philosophyに関するAmaiSaetaのブックマーク (13)

  • ITエンジニアこそ知っておきたい技術哲学の話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Qiitaは技術的なお話をするところかなと思いますが、アドベントカレンダーの最終日ぐらい分野外の消える魔球でも許されるに違いない!と判断しましたので、今回は「技術そのもの」について考える技術哲学のお話を少しだけお届けしようと思います。私からのクリスマスプレゼントです 技術哲学とは そもそも技術哲学ってなんだ?というところから説明します。技術哲学とは、哲学の一分野として、技術的な人工物やプロセスの性質、意義、倫理的意味などを探究する学問です。哲学は世界の万物を学問の対象にしているので、技術も例外ではないわけですね。ある技術

  • 反AIでカ○ト教祖ごっこして遊んでたら引くに引けなくなった話

    とある人のマシュマロに投稿したらこっちで詳細に書いてみた方がいいと言われたので供養。 ことの発端は一年前、友人との会話の中で「反AIってカルト染みてるし、こいつらで遊んでみたら面白いのでは?」と話題になったのがはじまり。もともと俺と友人は情報工学系の専攻で、話の通じない最近の反AIにうんざりしていたというのもあり、そのままの勢いでXに新しいアカウントを作成。「どうせやるならガチでやろうぜ」という友人の意見もあって、仲間内で競うことになった。 もちろん一種の競技としてやる以上、明確な評価基準が必要だということで ・フォロワー数×10 ・最大いいね数×2 ・最大リポスト数×2 の3つの数字を指標として設定し、合計した数字が1番高い奴が勝ち というルール。今考えれば何故こんなアホらしいことに時間をかけてたのか謎。この時にやめておけばよかったのに… 最初の数ヶ月は知名度を上げることに尽力した。ただ

    反AIでカ○ト教祖ごっこして遊んでたら引くに引けなくなった話
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/07/03
    The Waveって古い小説を思い出したわ。
  • 生まれてくる意味

    40過ぎて「人生ってなんだろう」と考えることが増えたんだけど、当になんで人間って生まれてくるんだろう。 スピ系の人は「やるべきことがあるから」とか言うけど、じゃあ殺人とかしてる人は皆それがしたくてこの時代のその場所に生まれてきたの? 怖すぎるんだけど……。 直接手を下すわけじゃないけど殺人的な詐欺もあるじゃん。がん患者に偽の健康品売り続けて治療機会を奪うみたいなさ。ああいう人たちもそんな悪魔的な詐欺をする目的でわざわざこの世に生まれてきたの? メキシコとか治安最悪な国をわざと選んで残虐な犯罪を楽しむために生まれてくる人もいるってこと? こういうこと考えるとこの世が怖すぎて「早く死にたい」しか思い浮かばないんだよね。天国なんてないのかもしれないけど、そんなやべー人たちと同じ地上に住むくらいなら無のほうがマシだよ。じゃあ早く死ねって感じだけど痛いのは嫌だし。輪廻転生とかも絶対やめてほしい。

    生まれてくる意味
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/05/28
    「そんな物は無い。自身の身体の細胞の様に、より大きな世界の構成物の1つだというだけ。ただし、どうしてもそれが欲しいというならば、自分でそれを決めつけて信じ生きる事は出来る」ってのが自分の考え。
  • ノア・スミス「終末論者にならないようにね」(2023年2月22日)

    このところ,メディアでさかんに論議されているものといえば,アメリカに押し寄せてる十代の不幸の原因はいったいなんなのかってテーマだ.先日,『ワシントンポスト』記者のテイラー・ローレンツが連続ツイートでこう論じていた――いま十代の子たちが不幸せになっている主な理由は,単純に,自分たちを取り巻く世界が「地獄めいた場所」だと彼らが認識しているからにすぎないんだそうだ: きらびやかな悲観論は,なんの役にも立たないよ このところ,メディアでさかんに論議されているものといえば,アメリカに押し寄せてる十代の不幸の原因はいったいなんなのかってテーマだ.先日,『ワシントンポスト』記者のテイラー・ローレンツが連続ツイートでこう論じていた――いま十代の子たちが不幸せになっている主な理由は,単純に,自分たちを取り巻く世界が「地獄めいた場所」だと彼らが認識しているからにすぎないんだそうだ: タイラー・ローレンツ:みん

    ノア・スミス「終末論者にならないようにね」(2023年2月22日)
  • 無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?

    回答 (53件中の1件目) この架空の意味をなさない質問に対して、現実をお答えします。1990年代、私はプロのピエロとして活動していました。誕生日パーティー、結婚式、学校やお店の催し物、年末年始のパーティー、会社の行事などあらゆるイベントをこなしました。ピエロの「バイオレット・P・ラベンダー」は引っ張りだこの人気者でした。普通の家族がお得意様になることもあり、同じ子供の誕生日を3~4年に渡ってお祝いする栄誉に浴したこともあります。 そのお得意様の家族にかわいい少女がいました(ここではエミリーと呼びましょう)。初めて会ったのは彼女のいとこの誕生日でした。次に会ったのは彼女の4歳の誕生日。...

    無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

  • うーさーのその日暮らし 夢幻編 12話「うーさーの優しい世界」

    うーさーのその日暮らし 夢幻編 12話「うーさーの優しい世界」 [アニメ] 私の名はうーさー……、個にして全……、煎をかじった瞬間『全能の力』を手に入れたうーさーは、アミ...

    うーさーのその日暮らし 夢幻編 12話「うーさーの優しい世界」
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/09/20
    「御自身で齎した恩恵に1人だけあやかれないとは、全能の存在とは、かくも虚しいものなのですね」
  • プログラミングとは何なのか - hitode909の日記

    会社でボードゲームしてる人たちがいる。 僕はボードゲーム苦手で、たまにやっても全然勝てない。 将棋とかイメージすると、こっちがこういう手を出すと相手はどうするか、そしてその次は、というのを予測すればよいのだけど、なんかそれがめんどうで、なんでこんなこと考えないといけないのか、とか考えだしてくたびれてしまう。 ずっと論理的に考えるのが苦手で、すぐめんどうになってやめてしまう。 普段、仕事や遊びでソフトウェア作ってるのだけど、よく考えると、ソフトウェアの動作が論理的なだけで、ソフトウェア作るのは勘でできる。 ソフトウェアが正しく動くかどうかは論理的に決められて、電卓アプリなら計算結果が狂ってたら間違っているけど、その電卓アプリがどのように作られたか、には正しさはない。逆立ちして作っても、猿にタイプライターを渡して作っても、計算結果合ってれば良い。 過去のデータとか経験によると猿に書かせるのは効

    プログラミングとは何なのか - hitode909の日記
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/10/17
    ううん、何なんだろう……?
  • エロゲの「選択肢」に関する考察 - The Stalking Dead

    エロゲの選択肢のお話をしましょう。なお、ここでは、今や大半のエロゲがそうであるような、一般的な・通常のADVやノベル形式の作品を対象としていて(特に但し書きのない場合は「エロゲ」という語句も、そういったタイプのゲームのみを指すものとして扱います)、たとえばRPGやシミュレーション、たとえば昔でいう『同級生』とか最近でいう『Sugar+Spice!』などは、また別のお話ということになります。 まずは前提部分など さて、それなりにエロゲをプレイされている方にとっては最早常識だと思われるので読み飛ばしていただいて構わないのですが、まずは前提から。基的に、「エロゲというのは選択肢によって自由に物語が紡がれていく」といったものではありません。ゲームを進めてたら、なんか不幸な展開になった。こんなものは嫌だから別の展開が良いと、違う選択肢を選んでも、その展開自体が覆ることは滅多にありません。他のルート

    エロゲの「選択肢」に関する考察 - The Stalking Dead
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/04/02
    選択出来ない選択肢について
  • サンマ一匹食うために4時間並ぶようになったら人生終わりだと思う。 - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 今日は旧友とお祭りに行ってきました。 6000匹のサンマの無料配布に貧民3万人が群がるという浅ましいイベントです。 例にもれなく貧困層に属する僕は、この機会を逃すまい、と久しぶりの旧友との再開を兼ねて目黒へ向かいました。 10時過ぎに友人と待ち合わせたころには、すでに長蛇の列が。 ん、でもこれくらいなら並べそうだと列をたどっていくとそこは1km以上に登る長蛇の列が。 普段なら、その列を見ただけでゲンナリして帰るところか何らかの抜け道を考えるべきだったのですが、ついつい友人との話が盛り上がってしまい、これくらいなら我慢できそうかな、と思ったのが運の尽き。 延々と4時間近く並ぶことになりました。 サンマ一匹のために。 列に並んで1時間。 話が弾んでいたせいか気がつけば時間が経っていました。まだまだ列は長そうです。 近くに並んでいる子供たちも無邪気で微

    サンマ一匹食うために4時間並ぶようになったら人生終わりだと思う。 - 拝徳
  • 「常に10時間進んでいる時計」と「止まっている時計」、どちらが正確か?

    渡邊芳之 @ynabe39 今日女房と「常に10時間進んでいる時計と止まっている時計はどっちが正確か」ということについて口論になった。「止まっている時計は一日2回合うが、進む時計は一度も合わない」という私の意見に女房は呆れを通り越して怒ったようだ。 Nicholai MARO @MAROCKs 興味深い!論です。RT @ynabe39 今日女房と「常に10時間進んでいる時計と止まっている時計はどっちが正確か」ということについて口論になった。「止まっている時計は一日2回合うが、進む時計は一度も合わない」という私の意見に女房は呆れを通り越して怒ったようだ。 曲豆 円山 @drivensprocket JSTより常に10時間進んでいる時計ならアメリカでなら使えそうだw RT @ynabe39 今日女房と「常に10時間進んでいる時計と止まっている時計はどっちが正確か」ということについて口論になった

    「常に10時間進んでいる時計」と「止まっている時計」、どちらが正確か?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/07/29
    この『どちらが正確な時計か?』って話、結構マイナーだったのかな…… | 『正確』と『有用』の違い。『有用』は『正確』の必要条件か? | こんなネタ話も深く考えるとおもしろい。『常識』さえも上手く説明出来なくなる
  • sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法

    もうエイプリルフールは終わりましたけど、なかなかためになる記事がありましたのでご紹介。 相手のボディランゲージや反応から嘘を見破る via How to Detect Lies - body language, reactions, speech patterns 嘘を付くときのボディランゲージ 腕や手の動きといった肉体的表現が制限されて固くなる。手、腕、足の動きが自身の体に向かうようになる。 アイコンタクトを避けるようになる。 顔、のど、口を手で触る。鼻や耳の後ろ側を触ったり引っ掻いたりする。開いた手で胸や心臓のあたりを触れたりはしない。 感情的なジェスチャーと矛盾 感情的なジェスチャーおよび感情のタイミングや継続時間が、標準のペースから外れる。感情の表れが遅れたり、通常より長引いたり、突然止まったりする。 感情的なジェスチャー(表情)と言葉の間にタイミングのズレが生じる。例:贈り物を受

    sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/05/06
    よし気をつけよう。嘘つく時に(ぇー
  • 悪魔の証明 - Wikipedia

    悪魔の証明(あくまのしょうめい、ラテン語:probatio diabolica、英語:devil's proof)とは、証明することが不可能か非常に困難な事象を悪魔に例えたものをいう。中世ヨーロッパのローマ法の下での法学者らが、土地や物品等の所有権が誰に帰属するのか過去に遡って証明することの困難さを、比喩的に表現した言葉が由来である[1][2]。 ローマ法以来、いわゆる probatio diabolica すなわち悪魔の証明とは、「所有権の証明責任を負う当事者が、無限に連鎖する継承取得のいきさつを証明することの不能性および困難性によって必ずや敗訴する」という理屈を意味していた[2]。 ローマ法での所有物返還訴権(rei vindicatio)は、以下の1から3へと次第に発展した[2]。 legisactio sacramenti(神聖賭金訴訟) 古典期のper sponsionem(=誓

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/10/25
    『「ないこと」を証明するのは困難』 | へぇ、これって『悪魔の証明』て言うのか。内容は知っていたが名称は初めて知った。
  • 1