Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

programmerとworkに関するAmaiSaetaのブックマーク (39)

  • "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ

    ぼくはAmazonのシアトル社でセールの機能を開発している。Amazonでお買い物をしていると「30%引き」や「20%オフ」のようなディスカウントを発見して喜んでくださっている方もいると思うけれど、あのディスカウントを提供する仕組み自体が一つの大きなプロダクト(システムと言ってもいいかな)になっている。そしてそれを支えるためにシアトル、バンクーバー、ベルリン、バンガロールにまたがるグローバルなチームによって開発・管理している。 そんなわけでぼくはPM (プロダクト・マネージャー) として日々セール機能に関するプロジェクトを回している。たくさんの刺激的で興味深いプロジェクトに恵まれてきたわけだけど、その中で一つとても記憶に残るプロジェクトがあった。 それは「定期おトク便」に関するものだ。定期おトク便というのは、平たくいうと日頃からリピートして買う商品(例えば飲料水や洗剤のような日用品)につ

    "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2025/01/31
    しかしそれは「後進を育てない」という意味でもあって、長い目で見たらジリ貧なのでは?(或いは、他社の教育にタダ乗りするというゲス宣言)……と思ったが、どうなんですかね?
  • 寝ながら作業!?快適リモートワークを実現!重度身体障害者のデスクツアー! - Qiita

    フリーランスプログラマーをしているAkiUnleashといいます。 私は重度の身体障害を抱えており、歩行することはおろか、長時間座ることも(できないわけではありませんが)困難な状況です。 日々ベッドで横になったまま仕事をさせてもらっているのですが、日、UnleashMeetアドベントカレンダーの1日目ということで、毎日使用している仕事道具を紹介しようと思います。 障害がなくても「寝ながら仕事してみたい!」という方にとっても、役に立つ情報があるかもしれませんので、ぜひ記事を読んでみていただけると嬉しいです。 自己紹介 冒頭にも書きましたが、私は身体障害を抱えつつ、リモートで仕事をしています。普段は車椅子を使用し、日常生活では介護を受けながら暮らしています。 私自身の経歴や仕事の詳細については、アドベントカレンダーの最終日にお話しする予定です。 少し古い動画になりますが、私の自己紹介やUn

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2025/01/02
    昨今のディスプレイは下向けると画面が剥離して落ちる事があるという話を聞くので、それを考慮した物を使っているのかが気になる……
  • JUnitのNestedなMethodSourceの注意点 - 日々常々

    JUnit 5.8.1 Java 17.0.1 IntelliJ IDEA 2021.2.3 JUnit5での @MethodSource のおさらい JUnit5にはパラメタライズドテスト用の @ParameterizedTest があり、様々な方法でパラメーターを与えられます。 その中でもパラメーターにある程度柔軟性が欲しい場合によく使うのが @MethodSource で、テストメソッドのパラメーターを生成できます。 import org.junit.jupiter.params.ParameterizedTest; import org.junit.jupiter.params.provider.MethodSource; import java.util.stream.Stream; import static org.junit.jupiter.api.Assertions.a

    JUnitのNestedなMethodSourceの注意点 - 日々常々
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/01/09
    “必要だった((略))迂回策が、((略))不要になっているわけです。 ((略))この手のはしばらくすると理由が失われ((略))おまじないとなって残ってしまいます。 過渡期にいる人は理由がわかるうちに対処する役割を担っている”
  • エンジニアと転職〜後悔のないオープンな転職活動|U Log SugiyのLife Log

    エンジニア転職〜後悔のないオープンな転職活動 このたび現在自分が参加しているエンジニア人生コミュニティのメンバーの有志で、技術書典でを執筆しました エンジニア人生コミュニティ合同というですが、こちら現在は販売を終了してしまっているので、今回自分が執筆した3章をこちらで記載しようと思います 入院などもあり、バタバタしていましたが、自身の最近取り組んだことをまとめるいい機会だったでした 転職について困っている人たちの一助になれば幸いです はじめに 今回この「エンジニア人生」コミュニティとして執筆する技術書典15での書籍の一部を書くことになった時にテーマを何にしようかなと迷いました。 普段はモバイルアプリ(主にiOS)の開発をしているので、モバイル周りの技術的なことなども考えましたが、コミュニティ名が「エンジニア人生」である以上、開発に領域を問わず、幅広い人に取って役立ちそうな内

    エンジニアと転職〜後悔のないオープンな転職活動|U Log SugiyのLife Log
  • 在宅プログラマーがコロナうつになり休職するまでの話 - Qiita

    はじめに 首都圏を中心に2回目の緊急事態宣言が発令されましたが、生活様式の変化や働き方の変化、それに伴う引越しなどで心身ともに疲れ果てていわゆるコロナうつ≒適応障害を患ったメンヘラプログラマーが休職へ至るまでのポエム体験談です。今、辛くても頑張っている人が立ち止まってみることを考えるきっかけとなったり、メンタル疾患や制度について知りたい、罹患した人への接し方などについて情報発信ができればと思い記事にします。 一個人の見解・事例だと思って読んでください。 気になる点があれば専門医へ相談してください。 会社や特定個人を批判する意図はありません。 治療の過程で診断名が変わる可能性があります。 2022/04/03 「病気になった際に使える制度について」を追記しました。 プロフィール 年齢: 26歳 職業: 会社員 職種: Webエンジニア 経験年数: 5年 職場環境: リモートワーク 出社頻度:

    在宅プログラマーがコロナうつになり休職するまでの話 - Qiita
  • 開発と理想主義 vs 現実主義 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR Qiitaで現実主義的な立場の方が書いた「現実は甘くねえんだよ!」な記事がランクイン その記事の筆者とコメントでやり取りをしていた方が理想主義的立場で記事を書き、これまたランクイン 実際はどちらも大事だよ、という話をしたかった はじめに 開発者の格差を書いたある記事がQiitaでランクインしました。 現在その記事は何らかの理由でコミュニティガイドライン違反として非公開となってしまっております。 個人的に記事内容には同意できましたし、開発にも有用なものだったので、理由は定かではないのですが…… 確実に言えることは、その方はいわ

    開発と理想主義 vs 現実主義 - Qiita
  • OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中

    先日同僚と酒の席で話をしていた。 僕「最近OSS書けてる?」 同僚「書けてないです。仕事してたら書く暇なくないですか」 1年前まではリモートのパートタイムで働いていた彼としては、週5日フルタイム勤務になってから使える時間が大幅に減っただろうことは簡単に想像がつく。 とはいえ、働かなければ生活費が稼げない。 「どうにか時間を作って開発するしかないね」 僕個人としては若い彼にはもっとOSS活動をしてもらいたいし、うちの会社に入ってからOSS活動ができなくなったと言われるのは入社のときに間に入った自分としては心苦しい。そんなことを考えながら苦い顔をしていると、反対に質問された。 「深町さんはOSS書いてますか? どうやって時間作ってますか?」 「いまは育休中で育児に忙しいから、時間は取れたり取れなかったり」 「仕事してるときはどうでしたか?」 「うーん…僕もあんまり取れてたわけじゃないね」 翻っ

    OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/09/19
    企業がOSS使って開発する中で、例えばバグ見つけたとして、それに対する修正を書いて、そのOSSの窓口に投げる事が業務として出来るか?やりやすいか?と聞かれると、そうである企業は少ないだろうなと。
  • 「斧を研ぐ時間」エンジニアリングフライデーという試み - 弥生開発者ブログ

    こんにちは Misoca 開発チームの id:mallowlabs です。最近は ドラえもん のび太の牧場物語 にハマっています。使っている道具のグレードを上げるために、牧場はそっちのけで鉱山にこもって鉱石を掘り出す毎日です。 さて、先日の 軽減税率・区分記載請求書対応のリリース は開発チームにとっても比較的大きなリリースでした。そのため、リリースの直前には、このリリースに関係しないコミットは master ブランチにマージを控えることになり*1、自然と開発メンバーが普段使っているツールの整備や自由研究が行われることになりました。 ふりかえりで、このいわゆる「斧を研ぐ時間」がよかったという声が複数出たため、この時間を狙って作ってみようという TRY が生まれて「エンジニアリングフライデー」という試みが生まれました。 今回はこのエンジニアリングフライデーについて紹介したいと思います。 エンジ

    「斧を研ぐ時間」エンジニアリングフライデーという試み - 弥生開発者ブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/07/12
    1日を業務改善だけにあてるという事かな。良いね。就業前のn時間とかだと、それまでやってた通常業務のキリがつけられず消滅しがちだし。
  • 1行直すだけってそんなに大変なの?

    どこの会社でも「1行直すだけでしょ? そんなに大変なの?」ということを何度も聞かれる (もしくは言外にそのニュアンスを含められる) ので毎度説明するのだけれど、「いや、そう思うだろうけれど大変なんですよ」以外に答えられていなくて、自分でもあまりうまい答えではないなと感じるのでまじめに考えてみた。 まず大前提として1行を修正するのに当に言われるがままにその1行を直すのであればそれは作業者で世の中にエンジニアなんて職業はいらないわけで、ぼくらの付加価値は1行を直すときに1行の外にあるものを想起できるから価値があるわけです。 じゃあ、どんなことを考えているかというと、まずたいていそんなすぐに安請け合いできないシステムというのは1行を直すときに影響を受ける行数というのは10行や20行ではないことが多い。そこで影響範囲を考えます。途端にこれが1万行になったりする。すると、1万行へ影響が出るのにこれ

  • ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み

    今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周囲のレベルが高いのだ。 自分で言うのもなんだか経歴は豪華な人が集まっている。コアメンバーは最高学府(あえて誤用)卒はザラだし、某世界時価総額トップとか某金融会社とか某大手ゲーム会社に居たとか、某ソシャゲーの幹部とか、あのフリマサービスを作ったとか、別会社の元CTOでしたとかはたまた現役CTOやってますとか集えば、下流エンジニアも皇帝、四天王、10傑(俺含まない)などの超一流だ。 文系で有名企業どころか正社員歴すらなく、名のしれた商品やサービスに協力会社の人間としても一度

    ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
  • プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    語版がでました。すぐ買うべし。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルposted with amazlet at 16.05.18ジョン・ソンメズ 日経BP社 売り上げランキング: 1,272 Amazon.co.jpで詳細を見る Soft Skills: The Software Developer's Life Manualは残念ながら日語訳が出ていない。でも英語でも読む価値はある。とても平易な英語で書かれてる。どこかの出版社さん翻訳だして欲しい。空前のブームになるに違いない。 Soft Skills 。alc.co.jp によればソフトスキルは「対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)」のことらしい。そのタイトルからも分かる通り、プログラマ向けに書かれただがほとんど技術の話は書かれていない。プログラマとして生きていくための技術以外

    プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/09/22
    " 彼氏・彼女の戦略的な見つけ方" ガタッ | はてブのコメントで「どれだけ日本社会で通用するか」というのがあって、なるほどなと。或いは邦訳が出てないのは、そこら辺が理由だったり?
  • 実績を解除してエンジニアスコアを上げろ!はてなのエンジニア実績システムのご紹介 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:onishiです。今日もはてな技術部の取り組みを紹介します。今回のネタは「エンジニア実績システム」です!ちなみに前回は「毎週勉強会」を紹介しました。 エンジニア実績システム はてな技術部では、ブログの公開やOSS活動、イベント登壇など社外にプレゼンスを発揮する活動を推奨するための取り組みを行っています。今回紹介する「エンジニア実績システム」もその一つです。 実績とは何ですか? 実績とは、特定の行動をゲームで達成したことに対するリワードです。 Xbox One の実績とチャレンジ 「実績」とはXbox 360, Xbox One に搭載されている同名のシステムを意識しています。Xboxのそれがゲーム内の進行状況や難易度の高い行為によって報酬を獲得できるのと同じように、エンジニアの社外プレゼンス活動に対して実績を設定し、エンジニアスタッフ個々人の実績解除を推奨しています。

    実績を解除してエンジニアスコアを上げろ!はてなのエンジニア実績システムのご紹介 - Hatena Developer Blog
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/07/26
    もっと自動化すれば(blogやアカウント事前登録で自動集計とか)……と一瞬考えたが、この雑さが重要なのかも。実績解除をエンジニアの評価に取り入れたら趣旨変わっちゃいそうだし。
  • IT系イベントで「99%の知らない人たち」とつながる方法【連載:えふしん】 - エンジニアtype

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 今年は、プログラミング言語系イベントに積極的に参加しようと思って、『YAPC::Asia Tokyo 2014』と『PyCon JP 2014』に行きました。次は『PHPカンファレンス2014』に参加します。 改めてエンジニアばかりのイベントに出てみて、気が付いたことがあります。それは、 9

    IT系イベントで「99%の知らない人たち」とつながる方法【連載:えふしん】 - エンジニアtype
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/10/14
    あー、登壇すれば「話しかけられやすくなる」のか。しかしそれもまたハードルだなぁw
  • 社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO

    ITエンジニアなので、社内で勉強会とかやってます。 ちょっと変わっているのは居酒屋で飲みながら勉強会をやっていることです。 勉強会を始めたきっかけ、やり方、その他もろもろを書いてみます。 きっかけは部署内のバラバラ感をなんとかしたかったから 昔は社内での受託開発はそこそこあったのですが、2年くらい前から激減し、今ではほぼゼロです。 今は主に客先に常駐して開発してたり、IT便利屋やってたりしてます。 そんな部署なので、 同僚が何やってるかわからない どんな技術を使ってるか知らない わからないの困った時に助けてもらうこともできないし、逆に助けることもできない。 といった感じです。こんな現状で、いい仕事ができるわけない、とモヤモヤしてました。 みんなそれなりに頑張ってる モヤモヤしてる中で同僚に愚痴ってると、 他のプロジェクトでも、それなりに新しい技術を使っていたり、 効率的な開発をする仕組みが

    社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/09/09
    みんな客先でバラバラでモヤモヤするとかすげーよく分かる。
  • 善意を恒久的に続ける義務はありません - FANTA-G:楽天ブログ

    2014.04.09 善意を恒久的に続ける義務はありません カテゴリ:カテゴリ未分類 あるフリーソフトのお話。 そのソフトは元々開発者が自分が楽をするために個人的に開発したもの。で、同じような苦労をしている人がいるのでネットで流してみた。 評判は大変よく、やがてそのソフトを利用したシステムやサービス、そのソフトで仕事のやり取りをする人もいるようになった。 やがてWindowsの世代更新が行われる。しかし、そのソフトはあたらしいOSには仕組みが違うため対応していない。使えなくなってしまう。一応、代用できる有料のソフトは世間にはあるが、以前のものを引き継いだ形のフリーソフトはない。 で、それに対して開発者はそれを開発する気はなく、ましてや過去、一部利用者による心無い誹謗中傷まで受けるような状況にまったくやる気をそがれている様子。開発者は自分のBlogをすでに数年前に更新停止している。コメント欄

    善意を恒久的に続ける義務はありません - FANTA-G:楽天ブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/04/18
    有償無償の別なく、またITかどうかにも関わらず。 | はてブコメントで、オープンソース化したらという人が居るが、変わんないよ。金銭さえ出さない人間が、プログラミングの学習リソースなんて払う訳ないじゃない。
  • http://foreignkey.jp/archives/1579

    See related links to what you are looking for.

  • エンジニアとして「頑張る」ということ - 銀の人のメモ帳

    プロジェクトにアサインされた段階で、これはデスマになりそうだな、と感じることがある。 そういう時、僕は、プロジェクトを管理している人に「デスマは絶対にしない」ということと「残業もしない」という旨を伝えている。 これは、決して「頑張らない」という事ではなくて、スケジュールや予算の調整は、エンジニアより上のレイヤーの人間が「頑張る」べきことだと考えているから、そう言っている。 エンジニアとして僕が「頑張る」べきことは、例えば自分を含めたプロジェクトメンバーのスキルアップであったり、開発効率向上等によって工数を短縮出来ないかを考え、実行することであったり、プロジェクトで得たノウハウを次に活かせるような形で保存・共有することだと思っている。 実際は、様々な状況でデスマや残業をせざるを得ない事が多々ある。会社として頑張らなければならなかったり、金銭的なものであったり、色々な事情がある。 そうなったら

    エンジニアとして「頑張る」ということ - 銀の人のメモ帳
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/01/09
    せやな。しかし下手な伝え方すると要らぬ反感を買う事になりそうなんで、具体的にどういう伝え方しているのか気になる。
  • 「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで

    「全然使えないおっさんが入ってきた」状態のつらい状況から這い上がるきっかけとなった3つのターニングポイントについての話。 @TechCrunch Tokyo ハッカソン Tech Talk 関連記事:『人生初の講演をしました』 http://d.hatena.ne.jp/shu223/20131111/1384156668 もしよろしければ。。 http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/3OXBFWIH88643Read less

    「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/11/15
    「兎も角行動しろ。質?知るかそのうち何とかなる」ってことかね。
  • 「コードの未来、エンジニアの未来」まつもとゆきひろが語る、明暗2つのシナリオ 【キーパーソンインタビュー】 - エンジニアtype

    Ruby / mruby開発者 まつもとゆきひろ氏 (@yukihiro_matz) 1965年生まれ。鳥取県米子市出身。筑波大学第三学群情報学類を卒業。1993年にオブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発に着手、1995年に公開。現在はネットワーク応用通信研究所(NaCl)のフェロー、楽天技術研究所のフェロー、Heroku、グルーブノーツのチーフアーキテクトを兼務する。「Matz」という通称で親しまれる なかなか難しいテーマですね……。でも、拙著を読んでくださってありがとうございます。 ―― このでは、数々の開発言語やプログラミング手法の現在・過去・未来について、私見を交えながら詳しく述べていらっしゃいますね。 そこで伺いたいのは、まつもとさんはソフトウエア産業の現状についてどう見ていらっしゃるか、ということです。質的な部分では変化していないのか、何かしらのパラダイムシフトが

    「コードの未来、エンジニアの未来」まつもとゆきひろが語る、明暗2つのシナリオ 【キーパーソンインタビュー】 - エンジニアtype
  • ノマド的に「自分一人で立つ」ために - ゆーすけべー日記

    実家の6畳の部屋で仕事をしています。調子のいい時には朝5時とか6時に起きて、 顔を洗ったらすぐにその日のスケジュールを立てて30分ほどの読書をします。 その後、情報収集と最近では毎日5000字ほどの書き物をします。 すると午前中が終わるので、隣のばあちゃんちに向かいます。 ばあちゃんちの応接を親父が改造してオフィスにしてるそこへ、です。 親父は最近自炊に凝っていて昼飯をごちそうしてくれるのです。 腹が一杯になると1時間ちょっとベッドで昼寝をして、スッキリした頭で午後の作業に向かいます。 午後の作業はプログラミングをすることが多く、ここ数ヶ月はiPhoneアプリの開発をしています。 夜になると集中が切れるので好きなアニメを見たり、音楽を聴いたりなるべくリラックスするように心がけてます。 これはとある僕のとある一日をなぞったものですが、数年で築いてきたワークスタイルを端的に表すものです。 最近

    ノマド的に「自分一人で立つ」ために - ゆーすけべー日記