Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

本に関するArappoCaroのブックマーク (163)

  • ITエンジニアに読んでほしい「技術書・ビジネス書大賞2015」が発表!|男子ハック

    2015年「ITエンジニア大賞」を受賞したのは『GitHub実践入門』『「納品」をなくせばうまくいく」』ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞 2015 翔泳社が昨年から開催している「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞(ITエンジニア大賞)」の結果が発表されていました。昨年は技術書部門の大賞が「リーダブルコード」、ビジネス書部門大賞が「小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕」となっていました。 2015年は当サイトでも紹介した「現場のプロが教えるWeb制作の最新常識」や「Web制作者のためのCSS設計の教科書」「グロースハッカー」などが話題になったノミネートされている中で大賞に選ばれたのは以下の2冊でした。

    ITエンジニアに読んでほしい「技術書・ビジネス書大賞2015」が発表!|男子ハック
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2015/03/02
    昔の本も入ってるのね
  • 出版状況クロニクル82(2015年2月1日〜2月28日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル82(2015年2月1日〜2月28日) 15年1月の書籍雑誌推定販売金額は1088億円で、前年比0.6%増。13年5月以来、20ヵ月ぶりに前年を上回っているが、前年が5.5%減と大きかったことに加え、送品増加と返品減少によるものである。 その内訳は書籍同1.3%増、雑誌0.1%減、雑誌のうちの月刊誌は3.5%増、週刊誌は11.6%減。返品率はわずかに前年を下回ったが、書籍37.0%、雑誌44.1%と高いままだ。 これらの送品に基づく書籍雑誌推定販売金額は前年を上回るものになっているけれど、書店実売は前年比7%台のマイナスで、書籍は同7%減、雑誌6%減、コミックス10%減、ムック8%減と、全滅状況にあるといっていい。それに合わせ、来月以降の書籍雑誌推定販売金額も下方修正されていくだろう。 1.複数の確実な情報筋によれば、リブロ池袋店が 6月で閉店するようだ。 [箝口令がし

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2015/03/01
    “複数の確実な情報筋によれば、リブロ池袋本店が 6月で閉店するようだ。”
  • 映画「2001年宇宙の旅」の公式メイキング本が発売されます

    キューブリックファン垂涎グッズ。 数々の美術・デザイン書を発行するドイツの出版社「タッシェン」より、スタンリー・キューブリック監督によるSF映画「2001年宇宙の旅」のメイキングが発売されます。 この映画が公開されたのは1960年代。しかし、先日も舞台裏の写真が話題になるなど、時代を超えて愛されるカルト的な作品です。今回のメイキングは合計1,386ページのオールカラー。世界中のSFファンに愛された名作の隅から隅まで余すことなく網羅していますよ。それもキューブリック財団とワーナー・ブラザーズの協力により製作されたというのですから、プレミア感がすごいです。 中身は、今まで未公開だった数百枚にも及ぶ写真をはじめ、原作と映画の共同脚を担当したアーサー・C・クラークによる文章まで盛り込んでいます。そんな豪華な内容がハードカヴァーで計4巻としてまとめられているのです。さらにモノリスの形をした金属

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2014/06/26
    「コレクターズエディション」約7万6,400円。「アートエディション」約15万3,000円
  • 大学教師が新入生に薦める100冊

    ドカ読み上等!若さに任せて読みふけろ、読むべきを読み干すべし。 このリストは、以下の4500冊超の中から、読むべき100冊を選んだもの。だから、「大学新入生に薦める」というより、若かったわたしに読ませたいリストであり、もう若くないわたしが読むべきリストなのだ。しょうもない新刊ばかり追いかけて踊らされているわたしの目を覚まし、叱咤激励するリストなのだ。 書籍『東大教師が新入生にすすめる』文藝春秋編 書籍『東大教師が新入生にすすめる<2>』文藝春秋編 書籍『教養のためのブックガイド』小林康夫ほか 書籍『大学新入生に薦める101冊の』広島大学101冊のプロジェクト編 書籍『大学新入生に薦める101冊の 新版』広島大学101冊の委員会編 書籍『必読書150』柄谷行人ほか サイト[東京大学 学科別 分類による推薦図書] サイト[は脳を育てる 北大教員による新入生への推薦図書] TV番

    大学教師が新入生に薦める100冊
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2014/06/18
    いまだに『理科系の作文技術』なのか。我々の先輩の時代からだよね。
  • 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』はスゴ本

    一生モノの一冊。 「スゴ=すごい」の何が凄いのかというと、読んだ目が変わってしまうところ。つまり、読前と読後で世界が変わってしまうほどのこそが、スゴになる。もちろん世界は変わっちゃいない、それを眺めるわたしが、まるで異なる自分になっていることに気づかされるのだ。 『GEB(Godel, Escher, Bach)』は、天才が知を徹底的に遊んだスゴ。不完全性定理のゲーデル、騙し絵のエッシャー、音楽の父バッハの業績を"自己言及"のキーワードとメタファーで縫い合わせ、数学、アート、音楽、禅、人工知能、認知科学、言語学、分子生物学を横断しつつ、科学と哲学と芸術のエンターテイメントに昇華させている。 ざっくりまとめてしまうと、書のエッセンスは、エッシャーの『描く手』に現れる。右手が左手を、左手が右手を描いている絵だ。「手」の次元で見たとき、どちらが描く方で、どちらが描かれている方なのか、

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ』はスゴ本
    ArappoCaro
    ArappoCaro 2014/05/12
    30年前めちゃくちゃ流行りましたね、また読みたくなったけど、分厚いだなこれが。。拾い読みすっか。
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
  • 坂口安吾デジタルミュージアム

    『青い馬』創刊号に発表された翻訳+エッセイ。素人同人誌が岩波書店から新創刊されることになり、安吾はその創刊号に創作・エッセイ・翻訳など4篇を寄稿して気を吐いた。これはその1篇で「訳及び補註」とあるが、補註部分が半分以上を占める。 若き安吾のめざす文学の方向性や心意気が、コクトーやサティに仮託して表現されているようだ。翻訳の部分も、すべてが安吾の主張そのものと感じられる。 「ひからびた胎児」とか「(一匹の犬のための)実にだらしのない序曲」など、人をった標題曲でファルス精神を発揮したサティに、コクトーも安吾も讃辞を惜しまない。ワーグナーが音楽界を驚嘆させて後、誰もがワーグナーに追随し、そうでない音楽を認めなかった時代、反逆する者は落伍者で生涯をとおすほかなかった。 過去も現在も、そしておそらく未来も、この状況が変わることはない。こうしたダメな批評家たちだけが権威を獲得し、のさばっていくのであ

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/09/04
    作品紹介「エリック・サティ」
  • 宝島社が“反オンライン"を貫くワケ

    ※ 関連記事:宝島社はなぜ、出版不況でも稼げるのか? ファッション雑誌は紙がいい? ――宝島社はオフラインで十分に稼いでいますが、オンラインに興味はないのでしょうか。 わが社の場合は当に“反オンライン”ですね。社長の蓮見清一がそのような考えを持っていますが、われわれもそれが正しいと思っています。 雑誌や書籍の流通は、コンビニにしても、書店にしても、極めてよくできていますし、全国津々浦々に配送できます。取次がしっかりしているので、資金回収の面でも優れています。ビジネスとして非常にやりやすいシステムです。特に、書店という場所は、スーパーや他業界の小売店と違って、ふらっと寄ってみること自体がエンタメになるというか、非常に読者を吸引しやすい場所として成立しています。 このよくできたシステムを、オンラインを強化することで、わざわざ壊すというのは、ビジネス上の利益に反していると思います。音楽業界を見

    宝島社が“反オンライン"を貫くワケ
  • 『45歳からのアニメ入門』は、過去の成功体験から心の壁をつくってしまった大人に贈りたい1冊!

    トップ > 書評KDP(キンドルダイレクト・パブリッシング) > 『45歳からのアニメ入門』は、過去の成功体験から心の壁をつくってしまった大人に贈りたい1冊! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2013.08.08 『45歳からのアニメ入門』発売おめでとうございます。kindleで即買いしました。というのも、このの出版をとても心待ちにしていたからです。というか、何度か、これはまとめられるべきと発言していたはずです。 これは、どう

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/08/09
    もしかして私のための本?
  • ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し。ピアソン桐原社がピアソングループ離脱で(追記あり)

    「プレゼンテーションZen」や「Objective-C プログラミング」など、英国ピアソングループの技術書を国内で出版していたピアソン桐原は、ピアソングループから離脱し8月1日付けで「桐原書店」として再スタートを切ることを発表しています。 桐原書店としての再出発に伴い技術書の扱いが終了するため、これまでに出版された技術書は在庫限りになることが公式ツイートで明らかにされています。下記は「ピアソン桐原が版元になっている、主に翻訳ものの技術書たちがどうなるのか。」という質問に対する桐原書店公式アカウントの返答ツイートです。 @sobahhi ご心配をおかけして大変申し訳ございません。今後は、学習参考書と語学書に専心していくことになりますので,技術書は基的にお取扱いがなくなってしまいます。書店さんの在庫限りとなりますので、お早目にご入手くださいますようお願いいたします。 — 桐原書店 (@Kir

    ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し。ピアソン桐原社がピアソングループ離脱で(追記あり)
  • 視聴率20%超で話題のドラマ『半沢直樹』。原作者の元銀行員、池井戸潤って? - 日経トレンディネット

  • 女の数だけ「股間」がある——おばあさん産婦人科医の「女の股間と人生」

    (C)安彦麻理絵 股間がかゆい。のっけからなんだが、かゆくて困っているのである。市販の、「女性向け股間用かゆみ止め」を塗ってみたが、さっぱり効かない。しかも、かゆいのは股間だけではない。目、顔。花粉のせいで、それこそもう、目なんて、ムヒをグリグリと入念に塗りこみたいほどに痒く涙目、目ヤニで常に腫れぼったくなっている。顔も、ガサガサに荒れて赤らばみ、気が付けばボリボリとかいてるような有様。とてもじゃないが、化粧なんてできるような状態ではない。顔と股間にここまで問題がある女に、新しい恋に出会う資格なんてないだろう(もとより、子持ち・夫持ちの私には、はじめからそんな資格はないのだが)。花粉症持ちの、独身の娘さんにとっては、つらい季節だろうと思う……春なのに、ブス。お花見シーズンなのに、ブス。どこかで新しい出会いが待ってるかもしれないのに、それなのに、ブス。外出時に顔面を覆うマスクは、私にとって「

    女の数だけ「股間」がある——おばあさん産婦人科医の「女の股間と人生」
  • 「じぇじぇじぇ!」能年玲奈演じる「あまちゃん」ブックが発売 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    視聴率20%超えを記録するなど話題のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』のヒロイン・能年玲奈演じる天野アキにフォーカスしたメモリアルブックが、8月29日に発売されることが21日、わかった。能年は「アキちゃんのが出るなんて当にうれしく思います。じぇじぇじぇ!」と驚きを交えて喜んでいる。 【写真】能年玲奈、いつもの電車で見せた大人びた表情  好調な勢いをみせる“あまちゃん”の姿が1冊のに凝縮される。『NHK 連続テレビ小説 あまちゃん 能年玲奈 featuring 天野アキ 完全保存版』(NHK出版)と題した同ブックには、厳選したドラマのシーンカットやオフショット、収録に密着して迫った「ヒロインの一日」など、ドラマでは見ることのできない新たな撮り下ろしカットを約140点収録。 アキの好きなところについて「おバカが暴走するところ。でも、そこがかっこよく見えるアキちゃんに憧れます」、アキを動

    ArappoCaro
    ArappoCaro 2013/07/23
    #あまちゃん 「まさに猫背のメスのサル」w
  • 「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞

    著作権が消滅した文学作品を無料で読める電子図書館青空文庫」。その存在が今、揺れている。政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の事前協議で、著作権の保護期間を現行の作者の没後50年から、米国の要求する同70年に延長する可能性が高まっているためだ。20年も延長されれば、青空文庫で今後扱える作品数が大幅に減少。青空は一転"曇り空"になってしまうのか。「著作権の保護期間延長なんて絶対反対」「米国にすり

    「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞
  • 『日本兵を殺した父』血と泥と戦後 - HONZ

    スティーブ・マハリッジは良き父親であろうと努力を重ねていた。しかし彼の心の中には常に二人の男が存在した。良き父になろうとする平凡ではあるが愛情深い男と、心の奥に潜む野獣のように凶暴な男。父が見せる怒りの発作に著者の家族はたびたび苦しめられた。家庭の中には常に張りつめた空気が存在した。戦争に行く前の彼はこうではなかったとスティーブの姉は語る。戦争が彼を変えてしまったのだと。著者は父が戦場で何を目撃し経験したのかを探る旅に出る。 アメリカでは第二次世界大戦を「良い戦争」と表現することがある。しかし、書で戦場経験を語る海兵隊第六師団L中隊(ラブ中隊)の旧兵士たちの話はそのような幻想を吹き飛ばす。 太平洋戦争を通して、日軍の捕虜は驚くほど少ない。日兵は戦陣訓の教えを叩き込まれ、玉砕か自決を選んだように言われているが、どうもそれだけではないようだ。多くの元兵士の証言を読んでいくと、アメリカ軍が

    『日本兵を殺した父』血と泥と戦後 - HONZ
  • 無料貸本屋でどこがわるい?

    PR誌『みすず』に連載中から愛読していた宮田昇さんの文章が『図書館に通う』というにまとまった。「当世『公立無料貸屋』事情」というサブタイトルがついている。 著者は私のちょうど十歳上。戦後まもなく就職した早川書房からタトル商会に移り、米軍占領下にはじまる混乱した著作権問題に素手でとりくみつづけた方である。そのあたりのことは私もすでに『翻訳権の戦後史』や『戦後「翻訳」風雲録』などの著書で知っていた。その出版界の大先達が、いまや私同様、ひとりの退職老人として公立図書館のヘビーユーザーと化していたとはね。 ほどなく消えてゆく身で、手持ちのをこれ以上ふやしたくない。経済的な事情もまったくないわけではないらしい。退職老人の後輩としては、そうした著者のつぶやきの一つひとつが身にしみる。 仕事をやめた宮田さんは、暇にまかせて、じぶんの街の図書館で高村薫や宮部みゆきや桐野夏生の作品をまとめて読み、これ

    無料貸本屋でどこがわるい?
  • 結城浩 - BOOKSCAN × 著者インタビュー - BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    1963年生まれ、関東在住。 数学を題材にした青春小説数学ガール』シリーズ(ソフトバンククリエイティブ)の作者。2013年7月から新シリーズ『数学ガールの秘密ノート』を刊行。数学、暗号技術、プログラミングの入門書を数多く出版し、そのいくつかは英語、ハングル、中文繁体字にも翻訳されている。 【公式サイト】 http://www.hyuki.com/ 読者が繰り返し読みたくなるを書く 結城浩さんはプログラマーであり、技術ライターとしてプログラミングの入門テキストを中心に雑誌連載、翻訳、『数学ガール』シリーズなど、幅広く執筆活動を行っています。Kindleなどでも翻訳書を出版している結城さんに、とのかかわり、電子出版についてのお考えについても伺いました。 数学ガールの新シリーズ『数学ガールの秘密ノート』制作中 ―― 結城さんといえば『数学ガール』シリーズのヒットが有名ですね。 結

  • 村上龍「村上春樹がベストセラーを連発できるワケ」

    2013年06月30日放送の「爆笑問題の日曜サンデー」にて、村上龍がゲスト出演していた。そこで、村上春樹がベストセラーを連発できるワケについて語られていた。 村上春樹作品のテーマ 爆笑問題・太田「村上春樹とは、デビュー当初から、比べられるというか、並び称されて」 村上龍「今はそんな会ってないですけど、前は仲良くて。海外で御飯べたりしてたんですけどね」 爆笑問題・太田「仲良かったでしょ?」 村上龍「『お互いに違うタイプの作家だなぁ』って思ってたから、付き合えたんじゃないかなって思いますけどね」 爆笑問題・太田「(村上春樹のは)現状、スゴイ売れるじゃないですか。あれ、読まれました?」 村上龍「最近のは読んでないですけど、海外で人気あるのは分かりますよ」 爆笑問題・太田「分かる?分かんないなぁ…」 村上龍「ふふ(笑)凄く一般的なことを、春樹さんは書いてるから」 爆笑問題・太田「一般的でしょ?

    村上龍「村上春樹がベストセラーを連発できるワケ」
  • 図書館で電子書籍 持参端末もOK : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明和町立図書館で25日、電子書籍が読める「電子図書館サービス」が始まった。県立図書館によると、県内公立図書館では初めて。館内貸し出しのタブレット型端末や持参した端末、スマートフォンから文学作品や漫画を閲覧可能で、町立図書館前の芝生広場で青空の下、飲み物や会話を楽しみながらの読書もできる。同館は「来館のきっかけになり、読書を好きな人が増えてほしい」と期待している。 読めるのは、太宰治など著作権が切れた文学作品200冊、手塚治虫のマンガ400巻など。1コマずつ画面に現れてセリフが音声で流れるアニメのような「モーションマンガ」も50作品ある。電子書籍は限られた広さでも蔵書を増やせる利点があり、今後も作品を追加したいという。 同館のサービスは、町内に新工場を建設中の印刷大手「凸版印刷」(東京)が開発した。インターネットの普及などで紙印刷の市場が縮小傾向の中、電子書籍に力を入れたい同社側と、読書離れ

  • 国会図書館による著作権切れ書籍のネット公開、出版社側の異議申し立てにより一部を公開停止 | スラド YRO

    国会図書館がインターネットに公開していた著作権切れの書籍が、日出版者協議会(出版協)のクレームによって公開が停止された事が明らかになった。停止されたのは、大蔵出版が復刻した「大正新脩大蔵経」全88巻全巻、「南伝大蔵経」全70巻中21巻。 国会図書館は「国立国会図書館デジタル化資料」 「近代デジタルライブラリー」として、積極的に貴重書・準貴重書のネット公開を進めている。今回公開が停止されたものはそれらの資料の一部として、著作権切れ貴重書としての公開が行われたもの。 日出版者協議会は6/14付プレスリリースにおいて、6/5に大滝国会図書館館長と面談をし、7日には国会図書館・田中副部長から高須会長に連絡が入り「申し入れを受けて、国会図書館でどう対処するかという結論が出るまでは、館内閲覧に限定する」という事になった、と経緯を説明している。 また、出版協は文化庁の出版関連小委員会においても「古典