連載 かつお節の元祖 「潮かつお」を求めて西伊豆へ。 枝元なほみさんのつくる、 うまみのスープ うまみのくにの、おいしいスープ umamiのおべんきょう プロジェクト × colocal vol.002 〈 この連載・企画は… 〉 「和食」が無形文化遺産に登録され、世界中から注目されるようになりました。 その理由のひとつが、だしからとるうまみです。日本には、豊かな自然と風土に育まれた 天然の素材がたくさんあります。そのうまみをじっくり感じられるのがスープ。 おいしいものには目のない料理家さんたちに、さまざまな食材をだしにしたスープを教えてもらいました。 この食材からこんなうまみが……? まだ味わったことのない“うまみ”の世界にお連れします。 umamiの おべんきょう プロジェクトとは? いま「umami」という言葉は、世界中に広がっています。甘味、塩味、酸味、苦味に続く、第5の味覚。日本
パプアニューギニア料理と本格手打ち蕎麦の店が青梅にあるらしい 東京都の西側に位置する青梅市。そこに本国と同じ味のパプアニューギニア料理と、本格的な手打ち蕎麦を食べられる店があるらしい。その店の名は「ニウギニ(NIUGINI)」。 パプアと蕎麦。なんだろう、その国際結婚的な食文化のマリアージュは。 青梅で蕎麦はわかる。まだ行ったことはないけれど、きっと水の綺麗な場所なのだろう。問題はパプアニューギニア料理だ。なぜ青梅。いやでも日本中のどこにあっても「えっ!なんでパプア?」ってなるから、青梅でも別に不思議はないか。 ▲はるばる来たぜ青梅駅。意外と近かったけど。 初めてきた青梅は、赤塚不二夫と古い映画看板の街だった。のんびりと観光でもしたら楽しそうだなと思いつつ、まっすぐニウギニを目指す。 住所を頼りに地図を確認しながら路地をウロウロしてたどり着いた先は、なぜか清宝院というお寺の敷地だった。まさ
あえて作りましたけど。 かなり真剣に驚いたコチラの事実。イタリアではパスタにモッツァレラチーズは入れない。 さすがにそのへん歩いている人に「アナタはぁ、パスタにぃ、もっつぁれらちーず使ぁーイマスカー?」などと怪しげなイタリア語で街頭調査するわけにもいかないので、最近使っている言語学習アプリHelloTalkに投稿してみた。 HelloTalkとは。 学習したい言語を登録してアカウントを作り、タイムラインにTwitterのようになにかつぶやけば、それを見たネイティブスピーカーがその書き込みを添削してくれる(「モーメンツ」という機能)。修正箇所は打消し線や違うフォントの色で表示されるので見やすいし、ひとことふたこと気軽につぶやけるので気楽にできる。こっちが日本語のつぶやきを添削してあげるのも結構おもしろい。 投稿してみると、1日でそこそこの回答をもらえた。イタリアのみなさまからどのような反応が
身近なもので自由に、サッとできて、小腹にもたまる。合わせるお酒も選ばない。それに、作っていく過程もちょっと楽しい。おなじみ「餃子の皮のひとくちピザ」って、なかなか理想的なおつまみのひとつ。今週の、W杯を見ながらつまむもの、にもぴったり! と、そこは魚屋のワタクシ、この餃子の皮ピザの具でおすすめなのが「いかの塩辛」。塩気と苦みが酒飲みにたまらない! それに、オリーブオイルやピザとあわせて焼けば、塩辛ってアンチョビのような風味も出せるんです。さらに今回は、これをやるだけで餃子の皮ピザが簡単にレベルアップするちょっとしたコツをご紹介します。とっても簡単、チーズもトロ~リでおいしいですよ。 魚屋三代目の「塩辛でひとくちピザ」 【材料】作りやすい分量(10個分) 餃子の皮 10枚(今回は厚さも大きさもふつうタイプを使用) いかの塩辛、ピザ用チーズ それぞれお好きな量 オリーブオイル 大さじ1
料理に使うアルコールはすぐに飛ぶ、とか、電子レンジでおいしい紅茶は入れられない、とか耳にしたことはありませんか。「Kitchen Myths」では、これらの「伝説」を検証しています。 1. 表面に軽く焦げ目を付けると肉汁を閉じ込めることができる ウソ 確かに、カレーやシチューのお肉は、一度炒めてから煮込むとおいしくなりますが、これは肉汁を閉じ込めたからではないようです。同じ大きさの肉のかたまりで、表面に焦げ目を付けたものと、そうでないものの調理後の重さを比べてみました。その結果、両方ともほぼ同じ重さでした。つまり、表面に焦げ目を付けても、肉汁は閉じ込められるわけではない、ということになります。 では、なぜ表面を焦がしたものがおいしく感じるかというと、それは「メイラード反応」が見られるからだそうです。これは、プロテインと糖分とが、高温で結びついて化学反応が起き、新しいフレイバーが生まれるとい
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く