Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

XHTMLとHTML5に関するB-SAKATUのブックマーク (2)

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/02/01
    もはやここまできたら HTML と言う名前はあわないと思うのだが。登場時と言語に求めるものが違うのだから、変えるべきだと思う。
  • HTML Elements Index · Jens Oliver Meiert

    A continuously updated list of all HTML and XHTML elements. Also consider the announcement with comments, notes, as well as the complementary CSS properties index. A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z Element (Meaning) ↓ HTML 1 HTML 2.0 HTML 3.2 HTML 4.01 XHTML 1.0 XHTML 1.1 HTML 5.2 HTML 1992 1995 1997 1999 2000 2010 2017 — a (anchor)

    HTML Elements Index · Jens Oliver Meiert
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/08/18
    HTML 3.2 ~ 5、XHTML 1.0 ~ 2 の要素の対応表。
  • 1