最近、諸事情あってsubversionからgitへプロジェクトの半ばでバージョン管理を変更しました。その際にちょっと変わった形でgit-svnの運用を行う事になったのでやりかたに関して簡単にログを残しておきます。 プロジェクトを取り巻く事情 今まではSubversion(仮にメインとします)を用いた運用を行っていたのですが、気軽にtrunkに対してコミットする事が出来ない事情がありました。では、メインSubversion上にbranchをたてればいいじゃんという話になるのですが、ブランチすら気軽に切る事が出来ない状態でした。その上、メインのSubversionにコミットすることが可能なのはコミッターだけとなっておりコミッターの負担が増えつつありました。 今までの運用 今まではメインSubversionとは別に 同期しないSubversion(仮にローカルとします)を別途立てて、なんと手動で
