皆様、ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。(ちなみにこの記事は、休日出勤して書いているわけではなく、予約投稿です)今回は Forkwell とはあまり関係ない話題。 私事ですが、職場で使っているキーボードを新調しました。購入したのは東プレ製「Realforce 91UBK-S」。テンキーなし日本語配列の静音モデルです。 そう、です。(すいません、これが言いたかっただけです) 「弘法筆を選ばず」と申しますが、私に言わせれば、あんなのは道具にこだわりがなくてケチりたい人が半分やっかみで言い始めたようなもの。 たとえば一流のアスリートが、そのへんのホームセンターで買ってきたような安物のスニーカーを履いて試合に出るでしょうか?別に統計を取ったわけではありませんが、おおかのプログラマー人生で出会ってきた人たちの中では、すごい人ほど必ずと言っていいくらいキーボードにはその人なりのこだわりを持
こんにちは、たんぽぽグループの森本です。 尊敬するエンジニアはカナヅチひとつで何でも作れるバイキンマンです。 前回、「ヘッドマウントディスプレイで仕事してみた」という記事でSonyのHMZ-T1というヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)をご紹介しました。 この記事を書いた後、一ヶ月間HMDをつけて仕事をしてみました。 いろいろなメリットとデメリットがわかりましたのでそれについて記したいと思います。 またデメリットの改善点についてもお伝えします。 メリットとデメリット メリット まわりが見えないので集中できる。話しかける人も減った気がする。 天井の明かりがまったく気にならない 目が疲れにくい。会社帰りに外を歩いていて遠くがクッキリ見えます。(個人の感想です!) デメリット 画面が狭い ヘッドフォンがつけられない(HMZ-T1のヘッドフォンはオープンエアなのでオフィスでは使えないのです)
Amazonさんのダンボール箱でつくる、A4書類がピッタリ入るファイルケース。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 たくさんつくって重ねると、多段式ファイル引き出しになります。 もうどの家にもひとつやふたつはきっとあるAmazonさんのダンボール箱。 「材料ってどこで手に入るんですか?」 っていう質問がいちばん多いマゴクラとしては、これを使わない手はありません。 Amazonのダンボール箱も種類が豊富にあるようですが、 おそらく最も流通量が多いと思われる(マゴクラ調べ)、ウラ面に『BX0110』と書かれたダンボール箱を使います。 この『BX0110』、ジッパー形式で開くようになっていて、中身は台紙にビニールで固定されているタイプなのです。 言い忘れましたがこのファイルケース、ひとつ作るのにダンボール箱は2個必要ですよ。比較的入手しやすいダンボール箱だとは思いますけれども。 では材料の準備
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
HEX BUG nano 日本上陸!謎の生命体を確認せよ! 侵略店舗にて先行販売! 羽田キャラクターワールド 住所 東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港第2旅客ターミナル3Fマーケットプレイス TEL 03-6428-8734 営業時間 9:00~19:30 ※販売期間:6/2~6/6(なくなり次第終了) HEX BUG nano 日本侵略開始!君は目撃者になれるか? 侵略店舗にて先行販売! キデイランド 原宿店 住所 東京都渋谷区神宮前6-19 TEL 03-3409-3431 営業時間 10:00~21:00 東急ハンズ 池袋店 住所 東京都豊島区東池袋1-28-10 TEL 03-3980-6111 営業時間 10:00~20:00 東急ハンズ 渋谷店 住所 東京都渋谷区宇田川町12-18 TEL 03-5489-5111 営業時間 10:00~20:30 博品館 TOY PAR
やべー! 人が刺されて死んでいる! ただしダンボールのナイフで...というドッキリ2012.03.22 21:30 mayumine ドアを空けた時、曲がり角をまがった時、階段を降りている時...、ナイフに刺されて血を流して死んでいる人に遭遇してしまった...! うわー! どうしよう、警察に連絡しなきゃ...!ってあれ? なんだダンボールのナイフか~、びっくりさせるなって! というドッキリができます、いかがでしょうか。 [Maria Lujan via Behance via piccole risposte senza domanda] mayumine(米版)
容量は8GB、WindowsでもMacでもLinuxでも利用可能というなかなかナイスなフォルムのUSBメモリが台湾の「infoThink」から登場しました。海外のAmazonでは人気のため、品切れになっていますが、もともとの価格は1つ21.99ドル(約1800円)です。 Amazon.com: Mini Hard Disk 8 Gb USB 2.0 Flash Drive: Electronics http://www.amazon.com/Mini-Hard-Disk-Flash-Drive/dp/B007J7V2GS LEDの青い光は読み書き中に発光するようになっており、読み出し速度は25MB/秒・書き込み速度は8~12MB/秒となっています。 大きさは3.2cm×3.2cm×0.8cm。 ちゃんと金属製で重さは約80グラム。実際のハードディスクと比べるとかなり小さい。 挿入するとこん
* 民生用機器として ソニー調べ(2011年11月11日発売) ※ 本機での視聴は成長過程のお子様の健康に影響を与えるおそれがあります。15歳以下のお子さまには使用を控えさせてください
2002年に登場した米iRobotのロボット掃除機「ルンバ」。以来、各メーカーがこぞってこの新しい家電製品に参入し、今や人気ジャンルの1つとして定着した。わが家はロボット掃除機が必要なほどリビングが広くないので買ってはいないが、あのロボット掃除機の「動き」には、こころひかれるものがある。 なんせ床に置くだけで勝手に、障害物や段差でも自動的に方向を変えてくれるのだから、すごいメカニズムだ。ロボット掃除機が動いている光景を見たことがあるが、その健気に掃除する姿はなんとも愛らしい。 そんなロボット掃除機の組み立てキットが付録になった「大人の科学Vol.33 卓上ロボット掃除機」が発売された。いやはやこの雑誌、オジサンたちの心をくすぐるのが本当に上手い。卓上サイズとはいえロボット掃除機を自らの手で作れるなんて、実にワクワクするではないか。しかも完成写真を見ると外装にクリアパーツが使われており、中の
漫画やSF映画の世界でよく目にする、コンピューターが内蔵されたメガネ。子供の頃に激しく憧れたあのアイテムが、2012年を迎えた今、本当に発売されようとしています。 海外サイト『dailymail.co.uk』に掲載されていた情報によると、スマホや携帯型タブレットPCなどの機能をすべて兼ね備えた近未来型メガネを開発したのは、Google。これは「仮装現実が体感できるようなアイテムを世に出そう」という思いの元、長年Googleが実現のために動いていたプロジェクトなのだそうです。 近未来型メガネにはアンドロイドOSが搭載されており、3Gから4Gのデータ通信機能はもちろん、カメラ機能やGPS機能、音声認識機能なども完備。これによって、周囲の状況を取り込んだリアルタイムの映像をメガネのレンズに表示して拡張現実体験ができたり、話をするだけでメガネに内蔵されたコンピューターを操作したりすることができるの
ひったくったら、絶対後悔しますよね...。 デジタル時代だと盗難防止ディバイスには、位置追跡サービスがからんでいるけど、この時代はもっとシンプル。そもそも盗ませないぞ! といっと殺気すら感じさますよね(笑) 仕掛けは単純で、ひったくられたら3方向から長い棒がビヨンと飛び出し、取っ手の部分が縮んで手を抜くことができなくなってしまいます。突起物が長すぎて走って逃げることもできないし、鍵でアンロックするまで手を取ってから引き抜くこともできないので、鞄をひったくれないだけじゃなく、犯人は捕まっちゃうわけですね。 でも...、この突起物で周りの関係ない人まで傷つけてしまいそうで、ちょっと使いづらいかも...。なんか、Mr.ビーンとか、イギリスのコメディに出てきそうですよね? [YouTube via Best Jewish Videos] -Michael Hession(原文/junjun )
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く