0 0 237 0 SSD の寿命はどれくらいあるのかという疑問をお持ちですか?低価格化と大容量化が進むにつれて普及が進んでいる SSD ですが、メリットが多い一方で新しく登場してきたものだけに、寿命について分からない部分が多いのも事実です。 そもそも SSD にはどれくらいの寿命があるのか、寿命が近いことを知る方法はあるのか、そして寿命を伸ばす方法はあるのかという疑問にお応えして、SSD の寿命に関する情報をまとめました。 また、SSD には寿命があるという事実を踏まえて大切なファイルを失わないようにするために行いたい効果的なバックアップについても解説します。 目次 1. SSD の仕組みと HDD との違い 2. SSD の寿命 3. SSD の健康状態をチェックする方法 4. SSD の寿命を伸ばす方法 5. 寿命がないオンラインストレージに大切なファイルをバックアップ 6. まとめ
こんばんは、 @matsumotoryです。 hb.matsumoto-r.jp 上記エントリにおいて、プロセスの大量メモリ確保に伴うページテーブルサイズとベージテーブルエントリ数の肥大化によるcloneやexecveの性能劣化とCPU使用時間の専有問題、および、それらの解決方法についてシステムコールレベルで確認しました。 そこで今回は、システムコールやそのカーネル内部の処理の性能、というよりは、より実践的な環境であるApache httpdとmod_cgiを用いて、phpinfo()を実行するだけのCGIに対してベンチマークをかけた時にどれぐらいCPUのidleが空くか、システムCPUの使用量が変わるかを、前回示した解決方法の1つであるHugePagesを使うかどうかの観点で比較してみましょう。 特定条件下のWebサーバ環境のシステムCPUに起因する高負荷問題から、システムコールやカーネ
うちの麦茶が薄い。さっき理由がわかった。 息子が麦茶を飲んだ後に、麦茶ボトルに水を継ぎ足しているのを見てしまった。 俺「おいおい、なんで水を足すんだよ。無くなったら新しいのを沸かしなよ」 息子「でもボク、一人で火を使っちゃだめなんだよ」 俺「そっか。じゃあ、沸かさなくてもいいから、水は入れないでね。なんで水を入れようと思ったの?」 息子「姉ちゃんもやってたから」 そこで娘を尋問。 俺「麦茶無くなったら沸かしてる?」 娘「たまに」 俺「『たまに』じゃないときは?」 娘「いっぱいあるときは、水を入れてる」 俺「だめじゃん。なんで?」 娘「だって、母さんもやってたんだもん!」 つまり、家族の中でまともに麦茶を沸かしていたのは俺一人で、他の三人は飲んだ分を水で薄めていたのだ。 俺:新しく沸かす → 濃い 妻&娘:多ければ薄める、少なければ薄めない → 水の比率が少ないので、見た目はあまり変わらない
ここで論じているのは、オーディオアプリの開発者が陥りがちな 4つの間違い 、 より良く開発する方法 、 問題個所の発見方法 です。主に開発者向けの内容ですが、開発者以外の方にも知っておいてもらいたいと思います。ここでは、開発者向けの診断ツールである Realtime Watchdog を紹介し、 人気のあるオーディオライブラリの調査結果 を提示します。 オーディオアプリの開発はとてつもなく楽しいです。やりがいを感じるし、創造力を発揮できる範囲が大きく広がり、ひとたび開発が終われば、 誰かがクリエイティブなツールとして使ってくれるのです! こんな分野は多くないし、この領域で働けるなんて非常に幸運だと自分でも思っています。 しかし、仕事でオーディオアプリを扱う時には深く考えなければならない部分もあります。オーディオアプリの開発者としてユーザに対する責任があるのです。大前提として、ユーザを公共の
プログラマーにとって,grepコマンドはなくてはならない存在です。 基本的かつ古典的なユーティリティであるgrepですが,使いにくい面もあります。 2013年のはじめころから,grepに取って代わるコマンドとして「The Silver Searcher」(以下「ag」)が注目されはじめました。 そして最近、highwayというagライクで高速なgrepツールがリリースされました。 The Silver Searcher(ag)とは? highwayの紹介の前にagとagが開発された背景について説明したいと思います。 プログラムを書いていると,ソースコード全域にわたって文字列を検索したい,ということはよくあります。 そのようなときにgrepコマンドが活躍するわけですが,ソースコードのディレクトリには検索したくないファイルが往々としてあるわけです。 たとえばバージョン管理システムが使っている「
どうも!コバヤシです。 みなさん、NTTなどの光回線の営業の電話で困ったり怒ったりしてませんか? 結構色んな番号からかかってきて「どないなっとんねん!」と思ってる方もいるかと思います。 これってどうになならないのかな? 何で勧誘の電話がかかってくるのか ぼくは実は昔ちょっとだけNTTの代理店に勤めてたことがありまして、この辺の事情をかじってますので、覚えてる範囲で書いてみます(とはいっても、ぼくは法人向けの部署でしたが)。 NTTが販路拡大をするとき、自ら営業活動をするかというと、それはほとんどしません。代理店にサービスの案内業務を委託します。 この代理店には、NTTと直接契約している1次代理店のほか、1次代理店の代理店である2次代理店、またその代理店の3次代理店などの種類があります。まぁ基本下請け業者ですね。 で、これらの代理店は顧客のリストをもってます。そのリストがどこからきてその内容
(7/3 14:05追記)Javaに関する記述について誤認があったので盛大に書き換えました。Java 6、Java 7、Java 8それぞれで実装が変わっていたようです。 (7/13 23:55追記)本記事中ではroundを四捨五入と言い切ってしまっています。これは筆者がC99のroundを基準に考えているためですが、言語によっては偶数丸めになっているround関数も珍しくありません。ご注意ください。 PHPのround関数について、ネット上で次のような記述を見つけました。 PHP 四捨五入の計算を間違える唯一の言語として畏れられていましたが、そのバグは治っているかもしれません(治ってないかもしれません) 主要なプログラミング言語8種をぐったり解説 - 鍋あり谷あり 各言語を面白おかしく紹介する内容とはいえ、ずいぶん雑な理解だなーという印象です。ゆるふわな話だけでPHPがdisられ続けるの
id:bash0C7 です。 アニメイトラボでは毎週LT会が行われています。またわたしは仕事柄人前で話す機会も少なからずあります。 このエントリーでは、日頃、プレゼン時に全力で避けようとしているうっかりをご紹介します。 4大うっかり 以下を全力で回避して、本当に伝えたいことが伝わるプレゼンにつながればうれしいです。 1. 「緊張してます」って言っちゃう 内容に関わらず、この一言は聞き手のガッカリ度を上げてしまいます。 プレゼンはどれだけ緊張してても大丈夫なので、歯を食いしばってこの言葉だけは口から漏らさないようにしましょう。 2. 「何か質問は?」「ご静聴ありがとうございました」スライドを入れちゃう 最後のスライドは表紙以上に長く場に映し出される極め付けです。 本当に伝えたいことを最後のスライドに表現して、聴衆が持って帰れるようにしましょう。 参考URL スライドづくりのパターン候補: D
Webサイトの暗号化(SSL化、HTTPS対応)はこれまでEコマースやプライバシを守る目的で部分的に導入されてきたが、SHA1からSHA2への切り替え、モバイル端末の普及やHTTP/2の登場によって、サイト全体を常にHTTPS通信にする常時SSL化の動きが活発になっている。さらにSSLサーバー証明書を無償で入手可能なLet’s Encryptのサービス開始や主要なWebサーバーソフトウェアの安定版でHTTP/2が利用できるようになったことでその動きは加速している。本稿ではSSL化を取り巻く最近の状況を整理し、NginxとLet’s EncryptによるHTTP/2&SSL化の実装例も紹介していく。 これまで証明書の無償入手は限定的 HTTPSのWebサイトを運用するには通常、商用の認証局にSSLサーバー証明書の発行を申し込み、必ず費用が発生するものだった。一部限定した目的では無償で利用でき
新しいiPadを買ったら、まずは設定です。iPadを安全に、そして使いやすくするための設定を紹介します。 iPadを買ったのですね?おめでとうございます。すぐにセットアップして、アプリをあれこれインストールして… 自分好みのiPadにするのは楽しいものです。ついでに、セキュリティの設定も一緒にやってしまいませんか? 使えるiOSアプリについては、インターネット上に山ほど情報がありますから、ここでは触れません。その代わり、わざわざセキュリティアプリを使わなくても、基本的な設定を少し変更するだけでiPadを保護し、常に使いやすい状態を保つ(大事なことです)ことができる方法を、この記事ではご紹介します。 信頼性の高いパスワードとは? パスコードは[Touch IDとパスコード]で変更できます。4桁か6桁の数字が一番使いやすいようで、大半の人がこの組み合わせを選んでいます。iPadを使っていると、
情報流出時の対応を考えるみたいな、話もあるんだけれど、ぶっちゃけ数人程度の小さい会社でITとかそんなに関係ない会社でも不審かもしれないメールは着弾するわけですよ。 修繕依頼 作業日報 ご確認 見積FAX依頼 とかね。 見積もり依頼とか来たら開いちゃいますって。 と、声を大にして言いたい。 けど、声を大にして言うと、それを気を付けないのはセキュリティ教育がなってないからだとか言われるんですよ。 怖い怖い。 基本的にやっておくべきこと 会社の規模が小さくても最低限やっておいてほしいのは3つ。 利用しているOS(WindowsやMACなど)とソフトウェアのアップデート(常に最新の状態をキープ) ウイルス対策ソフトの導入とパターンファイルの更新 拡張子の表示 そりゃ、アクセス制限とかログ取得とかやってほしいことはいっぱいあっても、IT関係ない企業でいろいろ求められるのって大変だと思うんですよね。
今年の2月頃だったか、「はてなブログ」の読者一覧表示が、全員分表示ではなく一部のみのランダム表示に変わった。 この件に関しては marco (id:garadanikki)さんが「はてな」に問い合わせてくださって、その回答をエントリーとして公開されていたので、感謝しつつリンクを貼らせていただきます。 garadanikki.hatenablog.com 上掲エントリー末尾で marco さんは 読者登録の方の順番は、確認する上でも大変重要な要素ですので、 私としては元に戻していただく方が有難い。 とおっしゃていたが、私も同感である。 ところで、スマホ版の「ダッシュボード」の「読者一覧」からだと、なぜか登録いただいた読者の一覧が、新しい順に全員分表示できるのだ。 下記画面で「読者一覧を見る」というリンクをタップすると… こんな感じ。ただしページの一番下までスクロールすると「次のページ」ボタン
Note: If your issue prevents you from booting into Windows, you won't be able to follow the steps in this article. After the device tries to restart a few times, it should automatically enter the Windows Recovery Environment. To find information about restoring your device in this scenario, please visit the article, Windows Recovery Environment. Summary A "clean boot" starts Windows with a minimal
経営者だが、うちの社員達が昼にカップラーメンしか食べない http://anond.hatelabo.jp/20160613193504 そりゃ零細だからまあ安月給ではあるが、飯ぐらいまともなものを食って欲しい 何年か先に病気にでもなられたら、人員に余裕があるわけじゃないから困るんだけど どうすればいいだろうか こちらに書かれている条件としては 社員がカップラーメンしか食べない まともな飯を食べてほしい コストはカップラーメンぐらい ということになる。 この会社の炊事設備がどれだけあるかわからないが 少なくとも電気は通ってると仮定しよう。 電気が通ってるなら 炊飯器を用意して麦ごはんを提供しよう。 炊飯器の値段はちゃんとしたメーカーの マイコン式で5000~6000円から 一升(10合)炊きの場合でも マイコン式9000円 IHタイプ15000円程度だ。 価格.com - 炊飯器 スペック
ニコ生の録画方法 まとめ では記事が長すぎて読みにくかったのでタイムシフト(以下TS)保存の部分を分割して一部書き直した。 ファイルの準備は ニコ生の録画方法 まとめ を参照する。 コメントだけ取れて動画が取れない場合は以下を参照する。 タイムシフトを Flash で再生して kakorokuR で保存する 最終更新日 2017年9月8日 新配信のTS が分割されている場合を言及した。 目次 TSの保存 ユーザー生放送のTSの場合 公式生放送やチャンネル生放送のTSの場合 有料放送などのAPIが暗号されたの録画・保存 不具合 仕様 TS の特定の時間だけ保存 コマンドを調べる方法 一時的にコピペしたコマンドに保存する時間を指定する TS ファイルで音声だけで映像が流れない場合 再生方法 新配信のTS が分割されている場合 AviUtl で読み込めないニコ生TSを Avidemux で無劣化
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く