2010年秋にiOS Developer Enterprise Programの社員500人以上制限が撤廃されました。
2010年秋にiOS Developer Enterprise Programの社員500人以上制限が撤廃されました。
smtp4devはWindowsローカル上に立てるダミーのSMTPサーバです。 システム開発においてメール送信を行う時はよくあります。SMTPサーバを立てたとして、間違って送信してしまうと大変な事態につながるかも知れません。そこで使ってみたいのがローカルで使えるダミーのSMTPサーバ、smtp4devです。 起動しました。まずはセキュリティ警告が出ます。 メイン画面です。この時点でポートは開いています。 オプションです。UIに関する設定です。 サーバ設定です。ポート番号はデフォルトで25です。 アップデートチェッカーもあります。 こんな感じで常駐します。 こんな感じでPHPからメールを送ってみます。 送信しました。すぐに反映されます。 さらに日本語件名のメールを送ってみました。文字化けせずに送信されています。 メーラーでメールの内容を確認できます。 さらに詳細を確認できます。 メッセージソ
【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した
結構前のエントリになりますが、cles::blogさんで紹介されている「プログラミングは設計か製造か?」に感銘を受けました。はてブを見ていると、最近になってwebarchiveから発掘されたようです。 ソフトウェア設計とは何か? 原文はこちらで公開されている模様。 What Is Software Design? by Jack W. Reeves - developer.*, Developer Dot Star 全編にわたって非常に示唆に富んだ内容となっています。印象深かったトピックは以下。 ソースコードは設計であり、ドキュメントである ソフトウェア開発における「製造」とはビルドである 製造はコンパイラとリンカの仕事であり、コストは非常に小さい テストやデバッグは設計の検証と洗練のプロセスである 他の工学分野のそれと等価で手を抜くべきでない 「コーディング」「テスト・デバッグ」「(俗に
前々からWSHを便利に使えたらいいよなーと思いつつ、 作ったスクリプトのコピペで大体の用は足りてたので、 共通フレームワークを作るというところまでは行ってませんでした。 が、たまたまTwitter上でWSHの話題になって、教えてもらったのが、 wshfというライブラリでした。 @taka_2 wsh用にこんなの作ったりしてます。 URL 2011-01-07 18:41:48 via Twitter for iPhone to @taka_2 プロジェクトサイト:wshf - Project Hosting on Google Code ファイルをコピーするプログラムを書いてみる ライブラリの効用を確かめるために、 簡単なプログラム(ファイルをコピーするプログラム) を書いて、試してみる。 ライブラリ等を使わないで、素のJScript on WSHで書いた場合 <?xml version=
Advanced 2 and 3-way file comparison (diff), merging, and folder synchronization for Windows & macOS Try Free for 30 Days Buy Now For legal and publishing professionals: instantly identify every change between different contract or manuscript drafts. Directly open and compare the text from Microsoft Office (Word and Excel), OpenDocument, PDF, and RTF files. Copy text from other applications (such
シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 最近プロジェクトが一段落し、時間があるので、日ごろできなかった新しい開発ツールを試したり、開発フレームワークの習得をしたりして、いろいろ新技術を勉強している。いわゆるアジャイル・プラクティスの1つである、scrumのspike工程をやっているのだ。 最初は、バイオインフォマティクスの流れで、各種アルゴリズムを勉強。動的計画法、隠れマルコム連鎖、さらに遺伝的アルゴリズムなどを勉強した。その後は、昔使った技術の復習ということで、C++のMFC、STLやATLなど、経験したことのあるSilverlightの流れでWPFを勉強。WPFの3D描画の機能は将来使えそうだ。次にWF(Work flow)。これは、開発の方法論そのものを変え
JavaはInterfaceという特殊な実装を持たないものだけ多重継承できる。実装を多重継承する仕組みはない。同じシグネチャのメソッドを持っている2つのInterfaceを継承した際にエラーにならないので衝突に気付けない。 Pythonはクラスを多重継承できる。同じ名前のメソッドを持っている2つのクラスを継承した際にどのメソッドが呼ばれるかはC3線形化を使って決定される。see: A Monotonic Superclass Linearization for Dylan RubyはModuleという「なにかを継承することはできなくてインスタンス化もできないもの」だけは多重継承できる。Moduleが別のものを継承できないためメソッドの解決は素朴な探索でOK(include A include BしたらBでの実装が優先) SmalltalkにはTraitという実装の多重継承ができるしくみがあ
このウェブサイトは販売用です! t32k.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、t32k.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!
「Java入門ブックガイド(入門編)よりよき入門書と出会うために」を読んで。 第一印象として、よりよきJava入門ブックガイドに出会う必要があるなということ。 コマンドラインでは慣れ親しめない サブタイトルに「慣れ親しむことが上達の秘訣」とあるけども、コマンドラインで慣れ親しむのは難しいと思います。 「慣れ親しむことが上達の秘訣」が正しいのであれば、IDEで慣れ親しんだほうが上達するのではないでしょうか? 現実問題として、書籍を買って勉強する人は強制されて勉強するわけではないです。自分の時間をやりくりして入門書を読んでいます。 そして、まだプログラムの面白さを知りません。 コマンドラインでコンパイルエラーが出たとき、じっくりとそのエラーを読み解くのではなく、そこでくじけてやめる可能性が高いと思われます。 それよりは、IDEでエラーを入力段階で修正しつつ進むほうがいいと思います。 javac
こんにちは、プロダクト事業部の水野貴明、萩原正人&マーケティング部の上之山奈津希です。 Baiduは、自然言語処理に興味を持たれていたり、学んでいたり、研究されている方や、おもしろいものを作ってみたいエンジニアの方の研究や非商用のサービス開発などのに活用いただくため、「Baidu コーパスダウンロード広場」を開設し、「Baidu ブログ・掲示板時間軸コーパス」を公開いたしました。 Baidu ブログ・掲示板時間軸コーパス Baidu ブログ・掲示板時間軸コーパスは、Baiduがクロールしたウェブデータから、掲示板の書き込みおよびブログの本文を、書き込まれた正確な時間とともに抽出し時系列に並べたデータを元にして作成したユニークでほかにはない(※)コーパスです。掲示板が普及した2000年1月~2010年7月の期間に対して、各1ヶ月ごとにスライスし、Nグラム(1グラム~3グラム)の統計を計算して
■ 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7) 21日の日記で示したMELIL/CS(旧型)の構造上の欠陥について、その仕組みをアニメーションで表現してみる。 まず、Webアクセスの仕組み。ブラウザとWebサーバはHTTPで通信するが、アクセスごとにHTTP接続は切断される*1。以下のアニメ1はその様子を表している。 このように、アクセスが終わると接続が切断されて、次のアクセスで再び接続するのであるが、ブラウザごとに毎回同じ「セッションオブジェクト」に繋がるよう、「セッションID」と呼ばれる受付番号を用いて制御されている。 なお、赤い線は、その接続が使用中であることを表している。 次に、「3層アーキテクチャ」と呼ばれる、データベースと連携したWebアプリケーションの実現方式について。3層アーキテクチャでは、Webアプリケーションが、Webサーバからデータベー
Twitter で vの人こと @voluntas さんに 無 茶 振 り されたので、自分なりのポリシーとかこだわりとか開発手法とかをまとめてみることにしました。今仕事で iPhone アプリの開発を主にやっているので、 iPhone アプリに関する内容が多いですが、それ以外の開発でも使えると思います。 あまり技術的な内容やツールに関する内容はありません。それらは別エントリーにまとめようと思います。 ■大前提: 自分を知る まず何はなくともこっからです。なんだか開発とか全然関係ないじゃないか、怪しい自己啓発じゃねえかと思われるかもしれませんが、敵を知り己をを知れば百戦危うからずと昔のエライ人も言ってます。それにそもそも私がどのような人間なのかを理解しないと、せっかくの開発手法もそのまま真似してはうまく合わない・上手く回らない・賛成できないということになりますので、非常に大事だと思います。
About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ
システムの多機能化により、プログラムの内容が複雑化している。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで、ソースコードの解析時間を大幅に削減できる開発支援ツール。今回は同社の福永一寛氏に、Understandの機能や特徴について聞いた。 システムの多機能化により、プログラムの内容は複雑化している。既存コードの改修や多人数での開発における情報共有のためには、プログラム構造の理解が必須だが、ドキュメントと実装内容とが乖離している場合も多く、解析自体に工数がかかることもある。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで効率的なソフトウェア開発をサポートするソフトウェア開発環境。「組込みシステム開発技術展(ESEC)」にて、同社の福永一寛氏にその特徴を聞いた。 ソースコードの解析作業時間を大幅に削減する『Understand』
セキュリティExpert 2010に大河内智秀氏が「現状の課題と“完璧なWAF”」と題して寄稿されている。大変興味深い内容であるので、この寄稿をなぞりながら、WAFの防御戦略について検討してみたい。 クロスサイト・スクリプティング(XSS)に対する防御 大河内氏の寄稿の前半は、現状のWAFの課題として、Webアプリケーションに対する攻撃の多く(大半)がWAFのデフォルト設定では防御できないと指摘する。例えばクロスサイト・スクリプティング(XSS)に関しては、以下のような指摘がある。 仮にscriptをブラックリストに指定したとしましょう。それでもまだ不十分です。<IMG>タグでXSSが発動することをご存じでしょうか?プログラムなどでは<IMG>タグは画像添付に必須であり、WAFで禁止することは難しいのが実情で、ブラックリスト方式の課題となっています。 「現状の課題と“完璧なWAF”」より引
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く