The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
なんだか Kiwi とかいうアプリで Facebook ユーザ周辺に動揺が広がっています。 【危険】勝手に招待をばらまくFacebookアプリ「Kiwi」にご注意下さい!www.tepkode.com ぼくの周りもアプリを踏んだとか送られたとか、話題になっていました。でもぼくには届いていませんでした。 特に効果測定をしたわけではないのですが、この設定のお陰かもしれません。 もしかしたらみなさんもこれで巻き込まれなくて済むかもしれないと思ってエントリーを書いてます。 設定ページを開く 左のタブから「アプリ」を選ぶ 「他の人が使用しているアプリ」の「編集」を押す 全てオフにして保存する ついでに「アプリ、ウェブビュー、プラグイン」から「ゲームの招待とアプリのお知らせ」もオフにしときましょうか。 さらについでに、この機会にアプリの許可も見直したりするのもいいかもしれません。
現代社会では友達関係ですらSNS上で築かれ、またはかなくも散っていくパターンが多くみられます。そんな中、Facebookで誰が自分を友達削除したか分かってしまうアプリ「Who Deleted Me on Facebook」が登場してしまいました。闇すぎる。 アプリのスクリーンショット Who Deleted Me on Facebookには、iOS版アプリとAndroid版アプリがあるほか、Chrome、Firefox、Opera用のエクステンションもあります(参照リンク)。最初に友達リストをセーブしておくと、アプリを再び起動した際に最新の友達リストと照合し、誰が自分を削除したのかを教えてくれます。 ちなみに海外では「フレネミー(友達のふりをした敵)を発見するのに役立つよね!」と話題になっているそうですが、いや、世の中には知りたくないことだってありますよね……。 辛い とはいえ、次のステッ
ついにAmazonが不動産に進出。しかもAWSの一機能だ。物件スペックを指定しての新規インスタンス(住居)確保はもちろん、1DK -> 2LDK といったサイズ変更も可能である(面積増加は可能だが、削減の場合は若干の条件がつく)。APIの向こうで行われるのは引っ越しであるから秒単位とはいかないが、同一エリア内なら最短6時間で梱包・移動・開梱まで完了する。 出勤中にスマホから間取り変更を指示すると、引越し先物件がサジェストされる。これをconfirmすれば、夕方には別の物件に帰宅することになる。元の鍵がそのまま使える。便利なのは "仮想住所" 機能で、配送業者に登録しておけば変更連絡なしに荷物が届く。電気ガス水道ネットといったインフラも承継してくれる。いくらクラウドが進化してもネットの中には住めないと思っていたが、何のことはない実世界をクラウドの範疇に含めてしまえば良かったのだ。 っていうサ
Facebook上で使える言語に10月8日、「日本語(関西)」が加わった。「いいね!」は「ええやん!」に、「今どんな気持ち?」は「なにしてるん?」になるなど、関西弁で利用できる。時期はずれのエイプリルフールのジョーク……などではなく、公式の新機能だ。 Facebookのニュースリリースによると、「世界中どっからでも『日本語(関西)』版が使えるようになったで。ちなみに、デスクトップ向けサイトとモバイルブラウザ向けサイトのどっちからでも使えるねん」だそうだ。 「いいね!」が「ええやん!」、「今どんな気持ち?」が「なにしてるん?」に変わるほか、検索窓の「友達、スポット等の検索」は「友達、スポット等検索せえへん?」に、「コメントする」は「つっこむ」に、シェアは「わけわけ」(分け分け)に変わる。
Facebook Wi-Fiが日本上陸! ということで、初のレビューを行なってみた。技術的なハードルは低いが、コスト面で要チェック。しかし、店舗を運営している側ならメリットは大きいというユニークなサービス。早速試してみよう。 Facebook Wi-Fiとは Facebook Wi-Fiとは、店舗に来た顧客がFacebookアカウントでチェックインし、その店のWi-Fiを利用できるようにするサービス。Facebookアカウントを日常的に使っている人にとっては、うれしいところだ。 ユーザー側のメリットとしては、高速無線LANを無料で利用できる点が挙げられる。現状、携帯キャリアの無線LANスポットなども広まっているが、どこのポイントをつかんでいるかどうかが明確に分からない。そのため、電波の弱いアクセスポイントに勝手につながってしまい、3G回線よりも遅くなるというケースがよくある。しかし、店舗内
Facebookでなりすまし友人申請に注意 3人以上承認するとアカウント乗っ取りのおそれも ITmedia ニュース 7月9日(火)18時32分配信 Facebook公認のナビゲーションサイト「Facebookナビ」は7月9日、Facebookで友人・知人になりすました友達申請が相次いでいるとして注意を呼びかけた。3人以上のなりすましアカウントを承認するとアカウントが乗っ取られる可能性もあるとし、友達承認は慎重に行うよう呼びかけている。 なりすましアカウントは今年5月ごろから急増。実在のユーザーと同じ名前でアカウントを作り、そのユーザーの友人に友達申請している――といった報告が、ネット上で相次いでいた。 Facebookには、アカウントをロックされた場合、友人3人にセキュリティコードを取得してもらって入力すれば利用を再開できる「友達の助けを借りる」機能がある。3人以上のなりすましアカウ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/11(土) 19:44:17.49 ID:3FzhZLRc0 FBの友達の友達に元カノを見つける 元カノにはなんか子供が居て楽しそうな日記を書いてる なんか懐かしくなって メールしてみる 「久しぶりー\(^o^)/俺だけど、元気ー?」 元「えっ?何?急にどーしたの?」 俺「いやFBで見つけたからさー。なんか幸せそうだなー。」 元「まぁ幸せだけど、シングルだから色々大変だよー」 こんな会話をしていた。 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/11(土) 19:46:16.34 ID://nRFFFmP シングルとか凄まじい地雷臭 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/11(土) 19:50:40.68 ID:3FzhZLRc0 元「俺君も幸せそうだねー。子どもも2人も
これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子
昨日のブログでちょこっと書きましたが、日本のFacebookの登録者数がついに1000万人を超えた模様です。これはFacebookの広告ツールを使うとターゲットの人数が出てくるので、それで誰でも簡単に見ることができます。 1000万人を超えますと、大読売新聞とも拮抗するわけで、企業としてもソーシャル運用は無視できないということになります。ではどんな人たちがFacebookやってるのか、知らないといけませんね。もしかしたら田舎の高校生ばっかりかもしれないし〜 こんな感じで自社のFacebookページに広告を出す前提でセッティングしてみると、人数が出ます。明朗会計です。 本日現在では ということになっていました。母体が1000万人ということで比率の目安がつきやすいので本日はこの企画にしたわけ。 人数はいいのですが、年齢については書いてない人もいますよね。「厳密年齢ターゲット設定を有効にする」の
Facebook初めてのマーケター向けカンファレンス「fMC」が、日本時間3月1日3時から開催されました。 3/1のFacebookの突然の発表で、昨日とその前の私のブログは一瞬で陳腐化しました。 笑える〜。たぶん昨晩はソーシャルメディアで食ってる方達は寝られなかったと思います。明日からどうするんだ、みたいな・・・。 Facebookページはアメリカ時間の3/31を持ってすべてタイムライン形式に切り替わります。はい。たった1ヶ月の余裕しかありません。 いずれ仕様変更されるなら、まずは自分の会社のFacebookページでやってやれ。えいやっと、わたくし、タイムライン形式に変更しました。危険きわまりない(笑)感じでしたが、これでFacebookとしての方向性を明確に知ることができました。 わたし思うに・・・企業ページも、個人ページと同じようにひとつの人格を持たせ、コミニュケーションのツールとし
公開: 2012年2月18日17時10分頃 高木さんのリツイートで知ったのですが、こんなことを言っている方がいらっしゃるようで。 ちなみに私は(会社などを含めて)Facebookのアカウントを5つ持っている。これを全部使って同一人物をブロックすると、たぶんアカウントを停止されるだろう。おもしろいから、暇なときやってみるかな。 以上、https://twitter.com/ikedanob/status/160244909218078722 より アゴラや私のブログにFacebookのプラグインで馬鹿なコメントをしてくるやつは、ブロックして「嫌がらせを受けた」と通告している。複数回やるとアカウントを停止されるみたいだから、注意したほうがいいと思うよ。 以上、https://twitter.com/ikedanob/status/160240580188835840 より 感想のコメントは控え
Facebook で「タイムライン」が実装されてからは 自分が「いいね!」(Like) したもののログを見られるようになったんだけど、 「知らんかった」ということがよくあるようなのでやり方を書いてみます。 自分のタイムラインを開く Facebook 上のどこからでも、自分のアイコンか名前をクリックすると 自分のタイムラインが開きますね。 「アクティビティログ」をクリックする カバー写真の下にあるボタン。 英語設定の人は Activity Log. 右上の「すべて」(All) をクリックする 一覧から「いいね!」(Likes) を選ぶ これで、アクティビティログに 自分が「いいね!」したものだけが表示されます。 いかに見境なくいいねいいね言ってるかわかっていいですね。
みなさん、意外にご存知ないようなので、Facebookの写真の仕様について、こちらで解説します。 1. 友達のみに見せたつもりの写真がインターネット上に公開 では、実際に私のアルバムを例に説明しましょう。 このアルバムは公開範囲を「友達」にしています。 画面下部にこんな一文があります。 Facebookを利用していない人も下のURLからこのアルバムを見ることができます。 実際にFacebookをログアウトして、 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1423990019088.52176.1812893698&type=1&l=3ba34a05e8 を見てください。 丸見えです。 URLを知らない人でも氏名の検索結果として、表示される可能性はあります。 2. 友達のみに公開したつもりでも、友達にシェアされる可能性はある 写真をクリックして、
[米ニューメキシコ州カールズバッド 6日 AP] 別居中の妻が自分のフェイスブックに対して無反応なことに腹を立てた男性が、この妻の髪の毛を引っ張るなどして暴行容疑に問われることになった。 男性はテキサス在住のベニト・アポリナー(36)で、現在ニューメキシコ州で暮らしている別居中の妻ドロレス・アポリナーに暴行を加えたとして、月曜日にカールズバッドの妻宅で逮捕された。 訴状によると、ベニトは母親の命日について自分のフェイスブックに書き込みをしたが、妻が「いいね!」ボタンを押さなかったことに不満を持ったという。このためベニトは妻宅にやって来ると、「この記事だけじゃなく、他の記事にも君は全く反応しない」と憤慨、暴行に至ったとのこと。
電通は10月28日、郵便事業(日本郵便)と連携し、SNSを活用した郵便サービス「Postman(ポストマン)」を11月15日に開始すると発表した。Facebookを通じて年賀状を送れるサービスで、住所が分からない友人や知人にも、国内外を問わず郵送できるのが特徴。 利用方法は、商品を選択してデザインやメッセージを確定後、Facebookの友人の中から送る相手を選択する。受け取り手のFacebookページの「お知らせ」にメッセージが表示されるので、カードを受け取る場合は任意の住所や本名を入力し承認する。受け取り手の承認を確認し、クレジット決済が完了するとカードが郵送される。 価格は、年賀状の国内郵送の場合97円から、海外郵送の場合127円から。ポストカードの国内郵送の場合150円から、海外郵送の場合170円から。封筒入りシングルカードの国内郵送の場合270円から、海外郵送の場合280円から。封
フェイスブックのメッセージに送信されたそうです。 内容見てこの者は詐欺の正犯でしょうか? 登録実体のないNPO団体です。 この者のイベント案内にキャンセル事項について一切明記されていません。 フェイスブックのメッセージに送信されたそうです。 内容見てこの者は詐欺の正犯でしょうか? 登録実体のないNPO団体です。 この者のイベント案内にキャンセル事項について一切明記されていません。 ある知人にこの者https://www.facebook.com/taichi.takagi#!/taichi.takagi?sk=infoからこのようなダイレクトメールが来たそうです。 この者のイベントの条項にはキャンセル料を頂く等の文言は一切書 かれていないそうです。 おはようございます! 昨日の当団体のチャリティーイベントが開催され、 大盛会のもと閉演となりました。 さて、昨日にメールを送信させて戴きました
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く