ホウレンソウには寄せ植えできる野菜(コンパニオンプランツ)があります。相性の良い野菜を組み合わせれば、同じ場所でたくさんの野菜を育てることができます。(もっと詳しく:ホウレンソウと相性の良いコンパニオンプランツは?) 栽培時期 ほうれん草の栽培時期は春から冬にかけてで、春まき2月~5月、秋まきは9~11月です。収穫までは種をまいてから約2か月です。 中間地以西では真夏と真冬を除いて通年栽培ができますが、秋以降は、長雨や台風の影響によって病害が発生しやすいので注意しましょう。 栽培カレンダー 春まき 秋まき 育てやすい品種 ほうれん草には、根元が赤く切れ込みが深い淡い葉色をした剣葉の東洋種と地上部が淡色で葉色の濃い丸葉の西洋種があります。東洋種は葉が薄くて柔らかくあくも少ない品種です。 夏まき夏どりは最も抽苔しやすく立ち枯れ病など土壌病害も発生しやすいので、初心者は夏まきは避けて、春まきか秋
真空ステンレスマグカップの保温向上 最近は真空ステンレスカップの保冷が凄くて毎晩利用しています。 ステンのカップ(タンブラー)の方ですが、夜にカップに氷を入れてそのまま残しておいたものが、朝でもほとんど残っているほど保冷力が強いです。 一方、ステンのマグの方は、熱いお湯を入れておいても、暖かい空気が上に行く性質からか割と早めに冷めています。 良い方法はないかと少し考えていたら以前セリアで買っておいた蓋つきのマグの蓋の部分がステンのマグカップの蓋として殆どピッタリ収まりました。(概ねシンデレラフィット) 思った通り蓋をしたらかなり保温力が向上して蓋をしておけば1時間くらい置いていても結構温かいままでいます♪ 右がセリアで買ったカップです。(100円) 左はダイソーのステンの真空マグカップ(550円)
この植物の解説 育て方はこのページの下 科名 ウツボカズラ科 学名 Nepenthes 用途など 鉢植え 開花期 6月~7月 大きさ 50cm~15m(つる性) 耐寒性 15℃以上 難易度 種により異なる 育て方 ●ポイント ・強い日射しは避けます ・冬越しは15℃以上 ・湿度の高い環境を好みます 栽培カレンダー 主な作業の適期 タネまき 日常の手入れ 枝が長く伸びて枝数が増えてくると捕虫袋が付きにくくなるうえに、鉢とのバランスも悪くなり管理しにくくなるので、5月頃に下から5節くらい残して切り戻しを行います。 「高温多湿が大好きで、乾燥と低温が苦手」という性質を憶えておきましょう。育てる上での大事なポイントとなります。具体的には気温28℃で80%以上の湿度があればよく生長します。 日当たり・置き場所 春~秋 日当たりの良い場所でよく育ちますが、強い日射しは苦手です。強い日射しにさらされると
紫蘇(シソ) シソ科 シソ属 日本のハーブ 紫蘇(シソ)の種類 (ウィキペディア参照) ・チリメンジソ( 縮緬紫蘇) 葉は両面とも赤色でやや縮れる。基本品種 ・アカジソ(赤紫蘇) 単にシソとも呼ばれることがあり、葉の両面とも赤色で縮れない。 ・アオジソ (青紫蘇) 葉の両面とも緑色で縮れない。 ・チリメンアオジソ(縮緬青紫蘇) 栽培品種で葉の両面とも緑色で縮れる。 ・カタメンジソ(片面紫蘇) 栽培品種で葉の表面は緑色、裏面は赤色。 ・マダラジソ (斑紫蘇) 葉の表面は緑色、裏面は赤色で縮れない。 スーパーなどでは青紫蘇(アオジソ)は「オオバ(大葉)」で売られています。 我が家では数本ですが、チリメンアオジソ(縮緬青紫蘇)と赤いチリメンジソを栽培。 紫蘇(シソ)は「ツマモノ」や薬味として葉や花穂、実などが利用でき、てんぷらにしてもおいしいです。 青ジソはビタミンAやカルシウム、鉄分を豊富に
昨年夏、密かに進められていたフウセンカズラによるグリーンカーテン設置計画。発芽、植え替え、そしてネットの設置までは紹介したのですが、その後一切報告をしておりませんでした……ですが! 想像以上にしっかり育ち、立派なグリーンカーテンができたんですよー! 種をまく時期や植え替え、ネットの設置方法等、フウセンカズラでグリーンカーテンを作る方法、そしてうまく作るコツをまとめてみました! これから作ろうと思っている方の参考になれば! はじめに。 グリーンカーテンとは、窓辺にネットを設置し、そこにつる性の植物を這わせて葉っぱで窓を覆うように育てる栽培方法。日差しを防げること、そして植物の蒸散により室内温度の上昇を抑制する効果が期待できるそうです。 今回はフウセンカズラで作っていますが、グリーンカーテンはつる性の植物であればいろんなもので作ることができます。花ならばアサガオ、ユウガオ、ルコウソウ、クレマチ
お花屋さんで、つぼみがたくさんついているお花を選んでも、全部開花しないうちに終わってしまった。買ってきて、まだ1~2日しか経っていないのに、お花がぐったりしてしまった。そんな経験はありませんか? これは、お花の先端まで水が行き渡っていなかったことが原因の1つとして考えられます。 なぜ、活ける前の植物に水あげが必要? 地面に植えられている植物は、根から水分を吸い上げて葉や花の先端まで行き渡らせることができます。それが、切り花になった時点で、根が切り取られるので、今度は、茎の切り口から水を吸い上げることになります。切り花にとって、茎の切り口は、非常に重要な役割を担っているのです。 お花を買うと、基本的には輪ゴムやひもなどで束ね、水を含ませたティッシュや、ジェリー状のものを茎につけてラッピングしてくれます。でも長い時間持ち歩いていると、しんなりしてしまうときがありますね? あの状態を、プロの間で
アサガオというと、小学校低学年の生活科(理科)の学習教材として定番ではないでしょうか。アサガオの栽培セットが児童一人一人に配られ、そのツルが行灯仕立てに伸びていく様や花をつける様子を観察日記につけるのです。 私も子どもの頃、毎朝「今日は何個花を咲かせているかな?」と確認するのが楽しみだったものです。 そんな経験が刷り込まれているせいか、「アサガオって、種を蒔けば育つでしょ?」と思っている人が多いようですが、あにはからんや実はアサガオって奥の深い植物なのです! 今にして思えば、あの栽培セットというものは小学生が失敗無く栽培できるようによく考えられたものだったんですね。種は発芽生育の良い物が選ばれ、発芽促進処理が施されています。土に混ぜる腐葉土と種を蒔くときの元肥、本葉が出てから与える追肥もセットされ、栽培方法にしたがって水やりさえ怠らなければ、まず失敗はしないというもの。 あなたもこんな優秀
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
牛乳を薄めずに霧吹きに入れ、虫の居る葉や茎に吹き付ける。この時、害虫の体全体が牛乳に覆われている必要があるのでまんべんなく散布し、牛乳が乾きやすいように、晴れた日の朝に行うようにします。 牛乳の膜の中にくるみこまれた虫が、牛乳が乾く際に膜が縮むことで窒息死します。注意する点は、牛乳が乾いたら、牛乳分が残らないように水で植物を綺麗に洗い流すことです。お忘れなく。
多くの草花は、根元近くからたくさんの茎を伸ばして、こんもりとした姿に育ったほうが、花数も多くなって、見栄えがよくなります。ところが、植物の多くは「頂芽優勢<ちょうがゆうせい>」といって、茎の先端部分(心<しん>という)ほど勢いよく伸び、株の下のほうから芽が出にくい性質をもっています。放っておくと、その茎だけがひょろひょろと伸びて、その先端にしか花を咲かせないといったことになってしまいます。そこで、若い苗のうちに「摘心」を行なってあげます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く