昨日の 見たページぜんぶの履歴が残せて、その履歴だけからGoogle検索できる Google History ですが、今日履歴を見てみたら こんなかんじに。 ブラウザの履歴と同じ情報が載っているだけですが、見た時間とページのタイトルがセットで表示されていることで”ログをとっている”感がでてきてたまりません。ログを見ればその日いちにち何をやっていたかが一目瞭然です。 そうなると、このデータをもとに何かしたくなるのが人情というもの。やろうと思えばローカルのヒストリファイルから File::Mork なんかを使って読み出して加工するなんて前からできたことですが、時系列でデータを見るとなぜか楽しくて、楽しいとわかるとなにかやりたくなるのはロガーの血なのでしょうか。 で、すごいことにそんなひとのために、この見たページの履歴がRSSで用意されています。 ちゃんとgoogleのヘルプページの Ca
最近RSSリーダーの作成を始めました(*゚▽゚)ノ RSS取得元をGoogle Readerとする事にして、Google Readerの外部APIを調べています。 Google Reader APIは正式には公開されていないようですが、Web上に情報が色々と散らばっているようです。 今回は、Google Reader APIを使う為の認証部分を実装したので、ブログに書きたいと思います。 Google Reader APIについて Google Reader APIは正式に公開されているわけではないですが、以下のようなサイトで 使い方が紹介されています。 非公式:Google Reader API(グーグルリーダーAPI)(翻訳) ただ情報は古いようで、認証部分は現在は、以下のGoogleのサイトの説明が正しいようです。 http://code.google.com/p/google-rea
Vim Advent Calendar 2012 の 4 日目の記事です。 「やった!コンプガチャで Vim 出た!」 「だって前の彼氏、Vim 使いじゃなかったんだもん」「マクドナルド店員「ご一緒に Vim など如何ですか?」」 こんな言葉が聞かれる様になって随分と経ちました(要出典)。 昨今、Vim はテキストエディタの枠を超え、アプリケーションプラットフォームへと変わりつつあります。 vital.vim 等を使う事で簡単にアプリケーションを作る事も出来る様になりました。手前味噌ではありますが webapi-vim の一部も vital.vim に取り込まれています。 このブログでも結構取り上げていますが webapi-vim とは一体何か。名前の通り、Web Application Programming Intreface を扱えるライブラリです。 webapi-vim とは we
ちょっと目から鱗な物みつけた。 Google Code FAQ - Using cURL to interact with Google data services curlを使ってコマンドラインからGDataにアクセスする方法。 濃いなぁ...苦笑。手順を追って説明してくれています。色々書かれていますが以下ではPicasaWebAlbumに画像をアップロードするまでの簡単な手順を示して行きます。 まず https://www.google.com/accounts/ClientLogin にEmail、Passwd、accountType、source、serviceをパラメータ指定してGDataへのAuthトークンを取得しに行きます。 ここで返って来るのは3行程のデータで SID=XXXXXX LSID=YYYYYY Auth=ZZZZZZ といった物が返ってきます。 認証に必要なのは
うまい組み合わせだ。 cloudviz :CloudWatchをデータ・ソースとして埋め込み可能なグラフを作成するのOSS。EC2とCloudWatchのAPIを使って取得したデータを、Google Interactive Charts(の Visualization API)を使ってグラフ作成する。Googleのデータソースライブラリを使ったPython製。 Cloudgrapher :無償のCloudWatchダッシュボードで、cloudvizのエクステンションでもある。 GoogleCharts:Google製のデータ可視化ツール。 他にも似たようなものがある。 pyawschart 非常にCloudvizに似ているプロダクト AWS Monitor .NET製、Google Chartsを使用 Librato Metrics AWS marketplaceにも出ている。SiteS
Google ã¢ããªå ãã¤ã¡ã³ãã使ç¨ãã¦ãã¦ã§ã ã¢ããªã±ã¼ã·ã§ã³ã§ãã¸ã¿ã«ååãä»®æ³ååã販売ã§ãã¾ããGoogle ã¢ããªå ãã¤ã¡ã³ã ãã©ãããã©ã¼ã ã¯ãããããããã«éç¹ãç½®ãã¦æ§ç¯ããã¦ãã¾ããçµ±åããããã®åç´ãª APIã販売è ãæä½ã§ããç°¡åãªã¤ã³ã¿ã¼ãã§ã¼ã¹ããããããã価æ
Home Google マップ JavaScript API V3 まとめ Google マップ JavaScript API V3 まとめ 地図コンテンツ作成とカスタマイズ例です。現在グーグル Maps Javascript API のバージョンは「V3」で、Nexus などのタブレットや Android スマートフォンにも適しています。 以下のほか、ブログも参照して下さい。このページに未掲載のマップが多数あります。 V2は2010年5月19日、正式に廃止されています。Google はV3への移行(Google Geo Developers Blog: GoV3: It's time to Upgrade)を奨めています。2013年11月19日以降(機能により)使えなくなっています。 2013年5月、ラベル類が更新されました。javascript の冒頭に google.maps.vis
2009年09月30日00:30 カテゴリMathTips #google - chart API で数式表示 これはおいしい。 Google Chart APIを使って数式を埋め込む - Hello, world! - s21g ちょっと前からGoogleDocsで数式が書けるようになりましたが、 これがGoogle Chart APIを使って実装されているようです。Demo というわけで早速JSで。 LaTex Expression: Formula: ソースはこれくらい簡単です。 <input type="text" size="64" value="\int_{}^{}e^{i\theta}d\theta=\frac{1}{i}e^{i\theta}+C=-ie^{i\theta}+C" onkeyup=" (function(tex, img){ img.alt = tex; i
Platforms and Operating Systems Android → Google AI → Chrome → Google Cloud → Firebase → Frameworks, IDEs, and SDKs Jetpack Compose → Android Studio → Flutter → Project IDX → Google AI Studio → Services and Integrations Gemini API → Privacy Sandbox → Identity Checks → Google Workspace Growth and Monetization Google Play → Google AdMob Google Ads Chrome Extensions → Google Search Central
2008/2/12:「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」は、書籍発売に伴い、新サイトに移転しました。 →公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ 新サイトでは、サンプルサイトの他に、サンプルソースコードの掲載もしていく予定です。 旧サイト(このページは)、削除せずにこのまま残しておきますので、新旧サイトともに今後ともご利用ください。 (旧)公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ TOP ABOUT BOOK LINK MAIL BLOG 本館 ZAPAnet総合情報局管理人ZAPAが公開API(Webサービス)を利用して、サンプルサイトを作って紹介しています。 Web2.0、マッシュアップの流行によってせっかくWeb上でAPIが公開されていても、利用する前に規約に同意して、開発用ドキュメント(HTMLからPDF、EXECL、WORDなどドキュメントのフォー
アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『盾の勇者の成り上がり(2期)』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ 盾の勇者の成り上がり(2期)を無料で視聴する! アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『盾の勇者の成り上がり(2期)』とはどんな作品なのか?、作品の概要をご紹介します。 あらすじ 尚文が次の「波」への準備を進めていると、謎の魔物たちが現れ、同時に「波」へのカウントダウンが停止してしま ... アニメ『RPG不動産』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『RPG不動産』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ RPG不動産を無料で視聴する! アニメ『RPG不動産』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『RPG不動産』とはどんな作品な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く