Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

labに関するHashのブックマーク (57)

  • 誰でも簡単に机の上で細胞を育てて研究できる培養キット「Amino One」

    ヨーグルト、チーズ、醤油、などさまざま品には酵母などの細菌が利用されているわけですが、細菌などの小さな生き物である細胞を育てたり観察したりすることは、教育的観点からも有益であるとして、授業で細胞作りにとりくむ学校もあります。そんな細胞作りを研究室だけでなく家庭でも簡単にできるようにした、デスクトップサイズの細胞培養キット「Amino One」が登場しました。 AMINO.BIO http://www.amino.bio/ これが誰でも簡単に生きた細胞を育てることができる培養マシン「Amino One」 フタを開けるとこんな感じ。 培養機、振とう培養機、熱浴、温度コントローラー、電灯、データ分析機などを搭載しています。 Amino Oneのコンセプトは「Friendly Biology(生物学をより身近に)」 Amino Oneは研究室だけでなく学校や家庭でも利用できる培養キットで、誰でも

    誰でも簡単に机の上で細胞を育てて研究できる培養キット「Amino One」
    Hash
    Hash 2016/06/05
    これは欲しい!!!
  • Amazon、PCRチューブも買える「産業・研究開発用品ストア」をオープン

    sponsored JAPANNEXTの開発中モデル&最新注目モデルをまとめて紹介!【後編】 令和の時代にテレビ風デザイン!? ディスプレーも見た目で選ぶ時代が来たかもしれない sponsored Z世代が当にほしいPCを目指して企画したモデル 推し活はかどるノートPC「LAVIE SOL」いいかも。けっこう欲しいかも。 sponsored JAPANNEXTの開発中モデル&最新注目モデルをまとめて紹介!【前編】 有機ELウルトラワイドに16:18の縦長ディスプレー!ワクワクが止まらないJAPANNEXTの開発中モデルを取材した sponsored Core Ultra 9 285KとZ890 Steel Legend WiFiの「ZEFT Z54CM」について聞いた さっそくCore Ultra 200SのBTOPC登場! ASRock原口氏に聞いた採用マザボのコダワリに、一同唸る s

    Amazon、PCRチューブも買える「産業・研究開発用品ストア」をオープン
    Hash
    Hash 2015/06/29
    キャーアマゾンサーン
  • https://i2k.lne.st/aboutus/

  • https://jp.techcrunch.com/2013/06/29/20130628labster/

    https://jp.techcrunch.com/2013/06/29/20130628labster/
    Hash
    Hash 2013/07/01
    そこをゲームにしたかwwww 面白いなこれ
  • Lab Apps for Scientists

  • Amazon.co.jp: Nanophotonics with Surface Plasmons (Advances in Nano-Optics and Nano-Photonics): Shalaev PhD, Vladimir M., Kawata, Satoshi: 本

    Hash
    Hash 2008/05/08
    というか借りたい。
  • 終始一誠意

    終始一誠意

    Hash
    Hash 2008/04/29
    きっついなーw うちの教授に近いものを感じる…
  • ラボマニュアル

    東京大学医学部生化学教室(細胞情報研究部門) ラボマニュアル 目次 蛋白・酵素編 分子生物学編 細胞機能編 細胞調整編 動物飼育編 RI・有機溶媒等取り扱い編 コンピュータ・インターネット編 これは我々で作成した実験用のラボマニュアルです。毎年改訂を進めてこの様な形になりました。ご自由に見ていただいて結構ですが、著作権は当研究室にあることをご了承下さい。これに従って実験を行われた方はもちろん、読まれただけの方も、ご意見、ご感想をぜひお聞かせ下さい。当然の事ですが、このマニュアルに従って行った実験の結果についての責任は負いかねますので、ご了承下さい。 教室員の方へお願い 実験した結果、改良点やコメントがあれば、ぜひ追加をお願いいたします。 TOP PAGE 蛋白・酵素編 蛋白精製法(清水) 蛋白定量法(横溝) SDS-PAGE(横溝) Beckman分光光度計(横溝) FPLC、HPLCの取

    Hash
    Hash 2008/04/27
    内部のテクを公開しててすばらしい。うちもこんなん作るべき。
  • Goto Lab Home

    後藤祐児教授は2020年3月をもって定年退職しました。2020年4月から大阪大学国際医工情報センターにて研究を続けています。 新しいホームページはこちら

    Hash
    Hash 2008/04/27
    Y.Gotoさん。
  • 卒研・卒研発表に関して(今更) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    yuyarinの卒論発表会に参加して、というエントリーに、卒論を書いて、という形で応えてみようかな、と思った今日このごろ。 なぐりがき - ハチロク世代 とかいったものの、id:Hashとかが実は既にまとめてくれてたのね>< → 卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ - ミームの死骸を待ちながら 今日黒さんのエントリ見て知ったorz なんてこった。 大方、そうなんだな、と思う。 で。 私はそんなにまとめるのがうまくないので&2人とも良いこと言ってくれてるので、特にこれ以上なんてこともないんですが、やっぱり自分が一番思ったことを2つだけ!>< *1 ちなみに、基的に私は、「コツコツと積み上げる研究者タイプ」ではないことは先に言っておきます。*2 そして、卒研とはこうあるべき!みたいなことはみんな言ってくれてるので、いや、実際こうだよね・・・的なエントリであ

    卒研・卒研発表に関して(今更) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Hash
    Hash 2008/04/02
  • Page 1- Scripting in Mac OS

    Hash
    Hash 2008/03/31
    まさかCanvasを自動化できようとは
  • 卒業研究に大切なこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    卒業ついでに報告。 図書館情報専門学群は毎年、卒業式で分野*1ごとに1名程度、卒研が優秀だった学生を表彰する、という制度があるそうで・・・ マネージメント分野、自分が受賞しました。 多くの方のご協力によってはじめて書けた卒論だったと思っていたので、正直当に嬉しかったです。 ご協力いただいた皆さんに心より御礼申し上げたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m で、受賞記念ってわけじゃありませんが・・・これにて卒研も一件落着ということで、ココとかココよろしく自分も卒研hackを書いてみたいな、とかなんとか。 発表については上記のお2人のところで詳しく紹介されているので、自分は卒研全体の進行メインで。 内容については自分が社会科学系よりの図書館情報学分野所属、ということで汎用性のある部分とない部分があると思いますが・・・特に調査に関する部分とかは自然科学系など気で関係ない分野があ

    卒業研究に大切なこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2008/03/28
    よくまとまってるなぁ
  • 卒研感想記 - 発声練習

    バイオ研究者見習い生活 with IT:卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ 卒研発表は、研究発表である以前に卒業試験である。 かたつむりは電子図書館の夢をみるか:卒業研究に大切なこと 最後に、卒業研究に大切なたった一つのこと - 自分に合った先生を見つけて、その言うことを良く聞く せっかくなのではてなブックマーク経由で検索してみた。 思考錯誤:卒論の最低限の要件は「文章を書く」ことである 学者とか教授とか呼ばれる人の書いた「論文」(とされるもの)にも、独り言でしかないものは数多くある。私はそんなものを君たちに書いてほしいわけではない。論文を書くのは、ほとんどの学生さんにとって、これが初めてであろうから、添削の必要のない原稿が出てくるとは私も期待していない。 論文を書けるだけの文章力を養うトレーニングを十分になしえなかった大学のカリキュラムについても(私の授

    卒研感想記 - 発声練習
    Hash
    Hash 2008/03/28
  • 2008-03-04 - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    ポスドク, 研究 | 21:37 | 現時点では、日国内にいるかぎりは「博士は末」であると考えている、というようなことを嫁と話したときに、嫁が少しびっくりしたような表情をしたのが気になっていたので、今日は自分なりの考えをまとめてみようと思う。ほとんどの博士課程大学院生は大学院入学時にアカデミアで研究者として生きて行く将来の自分を想像しているだろう。自分の場合はそうであった。ところが、大学院の拡充により、量的に増加した博士研究員の質的価値は下がり続けている。すなわち、博士研究員の「質」と「供給量」がアンバランスになっており、大学の研究職では吸い上げきれないほどの博士課程卒業者が出ているのだ。なぜそれほどの博士課程卒業者が出るかというと、大学卒料後多くのヒトが大学院への進学を望み、大学側も博士課程への入学を受け入れてきたからである。理由はいくつかあるが、研究室、大学そして大学院に入学する学生

  • 知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記

    IT業界は鎖国状態に近い。国内だけで回るシステムが産官共同で構築され、閉じた世界の中で生産性は一向に上がらず、日発のソフトウェアやサービスが世界に広まるという事例が極端に少ない。 残念ながら同じことが、大学を中心にした学問の世界でも起きているように思う。国内だけで回るシステムが産官学で構築され、優秀な頭脳が低い生産性の中で無駄遣いされている。この事態を変えられるのは、危機感を持った若い研究者たちだと思う。もちろんこれは、大変難しい問題だ。日全体の構造的な問題なので、一人の力ではどうにもならないと感じるかもしれない。それを力で変えようとすれば、政治的権力を得る必要があり、それを得たころにはもうあなたは今のあなたではなくなっている。危機感はそのうち無力感となり、そして何も感じなくなってしまうかもしれない。 それでも若手研究者に今から具体的にできることは、ある。 (1)英語のレジュメを

    知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記
    Hash
    Hash 2008/02/28
    IT業界の話だが、適用可能範囲は広そう
  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
    Hash
    Hash 2008/02/21
    「卒論は参加賞、修論は努力賞」そして博論が免許証。/研究者になるのは大変ですねというお話。
  • 学術論文にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをつけてオープンにする流れに期待 - keitabando's blog

    フューチャリスト宣言 (ちくま新書)の第3章(フューチャリスト同盟だ!)で、幾何学の難題「ポアンカレ予想」を解いたグレゴリー・ペレルマンがarXivへ投稿した論文が認められ、数学の「フィールズ賞」が決まった話題を引き合いに、茂木さんがこうおっしゃる。 …数学や物理学分野では、最初から論文をネットのアーカイブ上に置くということをやっています。インターネットの技術者たちに近い感覚だと思います。 フューチャリスト宣言 (ちくま新書)(一〇一ページ) myopenarchive.orgも、そう。 活動趣旨を理解して頂ける人はやはり、茂木さんの云うところの「インターネットの技術者たちに近い感覚」の持ち主に思える今日この頃。 僕は基的に「解放万歳」なスタンス*4なので自分の研究とかオーブンにしたいし研究室でやってることも声を大にして言いたいんだけど、オープンなサイエンスに詳しい人じゃないので権利問題

    学術論文にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをつけてオープンにする流れに期待 - keitabando's blog
    Hash
    Hash 2008/02/18
    こんな選択肢もあるのか
  • http://itoshi.tv/d/?date=20080207

    Hash
    Hash 2008/02/08
    特定の研究分野ではなく、研究活動をいかにライフハックするかという観点
  • Weiss Lab Homepage

  • CRISP - A Database of Biomedical Research Funded By the National Institutes of Health (NIH)

    ERA Commons Computer Retrieval of Information on Scientific Projects CRISP (Computer Retrieval of Information on Scientific Projects) is a searchable database of federally funded biomedical research projects conducted at universities, hospitals, and other research institutions. The database, maintained by the Office of Extramural Research at the National Institutes of Health, includes projec

    Hash
    Hash 2008/01/28
    グラント