Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

scienceとmemoryに関するHashのブックマーク (11)

  • 生物の記憶は、RNAを移植すれば「移し替え」できる──アメフラシを用いた実験で明らかに

    Hash
    Hash 2018/06/03
    論文まだ読んでないけどまじかよ感強い
  • 「記憶を移植」 米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功(BBC News) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて シバニ・デイブ記者 BBCニュース 記憶の移植は長らく、典型的なSF(サイエンス・フィクション)のテーマだったが、最近の研究によってそれが現実味を帯びつつある。 米大学の研究者らはこのほど、海に住む軟体動物のジャンボアメフラシの個体から別の個体に、遺伝子のRNA(リボ核酸)を使い、記憶を移植することに成功した。 研究者らはまず、ジャンボアメフラシに刺激に対する防御反応を起こす訓練を行った。その個体から取り出したRNAを訓練を受けていない別の個体に移植すると、刺激に対して訓練された個体と同様の反応を示したという。 米科学誌「eNeuro」に掲載された研究結果は、

    「記憶を移植」 米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功(BBC News) - Yahoo!ニュース
    Hash
    Hash 2018/05/16
    は!? RNA!?
  • ある日海馬が故障した - 一過性全健忘(TGA)体験記 - ibaibabaibaiのサイエンスブログ

    だいぶ固い話題が続いたので,気分を変えて.3年ちょっと前に経験した奇妙な出来事についての報告を書くことにする.簡単にいうと,ある日突然海馬が故障して記憶にまったく書きこみができなくなり,数時間で治った.という話である.途中から科学者魂というか,何としてでも画像を手に入れてやる,みたいなモードになるのだが,さてその結果はどうなったか.症状のほうはそのまま回復して,その後再発もしていないので,心配せずに読んでいただきたい.あと,文中にも出てくるが,筆者は医療関係者でも脳の専門家でもないので念のため. 「これで5回目だと思う」 その日は10月の土曜日で,午後は自宅で科研費の書類を作っていた.それにも飽きて,いつものようにバスで最寄り駅まで行き,ジムに入った.着替えて,軽い筋トレをはじめたが,途中からなにか考えがうまく回らなくなって,ジムの中でうろうろしていたような気がする. そのあとしばらくたっ

    Hash
    Hash 2016/01/22
    面白い… 記憶の危うさよ
  • Single-Cell Memory Regulates a Neural Circuit for Sensory Behavior

    If you don't remember your password, you can reset it by entering your email address and clicking the Reset Password button. You will then receive an email that contains a secure link for resetting your password

    Single-Cell Memory Regulates a Neural Circuit for Sensory Behavior
    Hash
    Hash 2016/01/01
    単一の神経細胞が記憶を保持しているらしいという研究成果
  • Activity-Induced DNA Breaks Govern the Expression of Neuronal Early-Response Genes - PubMed

    The .gov means it’s official. Federal government websites often end in .gov or .mil. Before sharing sensitive information, make sure you’re on a federal government site. The site is secure. The https:// ensures that you are connecting to the official website and that any information you provide is encrypted and transmitted securely.

    Activity-Induced DNA Breaks Govern the Expression of Neuronal Early-Response Genes - PubMed
  • 失われた記憶を取り戻すことができる?「長期記憶の保存先はシナプスではなかった」=米研究 - TOCANA

    記憶は脳のどこに蓄積されているのか――。 あたかもPCのハードディスクのように、脳内で記憶を保存しているのはシナプス(神経細胞接合部)であるという考えが今まで主流だったのだが、先頃行なわれた実験と研究でその通説が覆されようとしている。 ■シナプスは“脳内ハードディスク”ではなかった 1995年のサイバーパンクSF映画『JM』では、主人公の“記憶屋ジョニー”の脳に埋め込まれた記憶装置には最大160ギガバイトの情報が保存できるという設定であった。 これはもちろん今のところ現実離れしたSF的設定なのだが、アカデミズム的には人間の脳内でこのハードディスクの役割をしているのは「シナプス(Synapse)」であるというのがこれまでの通説である。 アルツハイマー病の患者の多くが過去の記憶を失っているのも、脳細胞や神経細胞を繋ぐこのシナプスが破壊されているからであると考えられてきたのだ。 しかし米カリフォ

    失われた記憶を取り戻すことができる?「長期記憶の保存先はシナプスではなかった」=米研究 - TOCANA
    Hash
    Hash 2015/01/12
    LTPで新規に形成されたシナプスが長期記憶の唯一の物理的基盤ではなかったという発見 じゃあどこか, はまだ仮説段階 アメフラシ
  • 記憶の曖昧さに光をあてる | 理化学研究所

    ポイント 脳神経細胞ネットワークに保存された記憶は人為的に再生できる 過誤記憶(誤りの記憶)をオプトジェネティクス(光遺伝学)によって人為的に形成 事件の目撃証言などの脆弱性に警鐘 要旨 理化学研究所は、マウスを使い記憶の内容を光で操作することにより、過誤記憶[1]が形成されることを初めて実証しました。これは、理研脳科学総合研究センターの利根川進センター長(米国マサチューセッツ工科大学 RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター教授)と、RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター利根川研究室のステイーブ ラミレス(Steve Ramirez)大学院生、シュー リュー(Xu Liu)研究員、ペイアン リン(Pei-Ann Lin)テクニカルアシスタント、ジャンヒュップ スー(Junghyup Suh)研究員、マイケル ピナッテリ(Michele Pignatelli)研究員、ロジャー レドンド(

    Hash
    Hash 2013/07/28
    利根川さんの研究. 前年の関連研究も要チェック -> http://www.riken.jp/pr/press/2012/20120323/
  • シナプスの可塑性と記憶の形成とを結ぶショウジョウバエの摂食行動にかかわるコマンドニューロン : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    吉原 基二郎 (米国Massachusetts大学Medical School,Department of Neurobiology) email:吉原基二郎 DOI: 10.7875/first.author.2013.091 A single pair of interneurons commands the Drosophila feeding motor program. Thomas F. Flood, Shinya Iguchi, Michael Gorczyca, Benjamin White, Kei Ito, Motojiro Yoshihara Nature, 499, 83-87 (2013) 要 約 筆者の研究室では,記憶の素過程を理解することを目的として,単純なシナプスのモデルであるショウジョウバエの神経筋接合部と,行動の変化として記憶に直接的に関係づけることので

    Hash
    Hash 2013/07/19
    コマンドニューロンの発見 // 20130823: 論文輪読に使った
  • 「思い出す」脳の仕組み解明 東大教授らサルで実験 - 日本経済新聞

    東京大学の宮下保司教授と平林敏行助教らは、いったん覚えた情報を思い出す際に働く脳の仕組みを、サルの実験で突き止めた。情報を保っている神経細胞が別の神経細胞に信号を送り続け、安定した流れができあがることで、記憶が思い出せるという。将来、老化による記憶低下を防ぐ手法の開発などにつながる可能性があると研究チームは期待している。成果は米科学誌ニューロン(電子版)に10日掲載された。脳神経には記憶の定着

    「思い出す」脳の仕組み解明 東大教授らサルで実験 - 日本経済新聞
  • ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功

    映画『トータル・リコール』の世界ですね...。 かなり信じがたいことですが、学術誌「Nature Neuroscience」に掲載された論文によると、脳の組織を操作して人為的に記憶を作り出す方法ができてしまったみたいです。 この論文を書いたのは、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部の脳科学および生理学・生物物理学教授のベン・ストローブリッジ博士と、博士課程学生のロバート・A・ハイドさんです。彼らは短期記憶を脳組織に直接保存する方法を示し、試験管に入れたネズミの脳組織で実験、成功したんです。 「In Vitro(試験管内で)のげっ歯類の海馬における瞬間的刺激および一定時間のシーケンスの記憶表現」と題されたこの論文では、ストローブリッジ博士らがマウスの脳組織に短期記憶を記録するのに必要な回路をどのように作ったかが書かれています。短期記憶には、たとえば名前や場所、出来事を保存することができ

    ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功
    Hash
    Hash 2012/09/18
    きおくなんてただのきろく
  • 「忘れた記憶」も脳には存続:実験で実証 | WIRED VISION

    前の記事 ヤモリの切断しっぽは「環境に応じて複雑に反応」:その仕組みは 「忘れた記憶」も脳には存続:実験で実証 2009年9月10日 Brandon Keim Image: Dumbledad/Flickr。サイトトップの画像は「拡散テンソル画像(DTI)による脳の断面図」(Wikimedia Commons)。共に、記事でとりあげた研究とは無関係 できれば覚えておきたいと思っていた事柄や人物を忘れてしまった経験のある人には、ちょっとした慰めになりそうだ。その記憶は意識からは隠れているものの、無くなってはいない可能性があるというのだ。 大学生を対象にして行なわれた研究では、学生たちが忘れたと思っていた記憶に該当する活動パターンが脳画像で検出された。 「脳に情報が残っているとしても、その情報に常にたどり着けるわけではないのかもしれない」と述べるのは、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の

  • 1