Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

codeとreadingに関するHeavyFeatherのブックマーク (2)

  • ソースコードリーディング(killコマンド編)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、オペレーション統括部(Yahooショッピング担当)の吉野です。 前回お話しさせていただいたlsコマンドをハックしてみようの公開後、多くの方からご意見をいただきました。 その中で目に付いたのは、「ソースコードリーディングはしてみたいがなかなか(時間|機会)がない」というご意見でした。 そこで、今回はソースコードリーディングとして、FreeBSDで動くkillコマンドのソースコードを読んでみたいと思います。 killコマンドとは、ご存じの通りプロセスにシグナルを送るコマンドです。 trussコマンドでトレースしてみても、killシステムコールしか使っていません。 $ truss /bin/kill 12345 kill(

    ソースコードリーディング(killコマンド編)
  • steps to phantasien t(2006-09-01)

    2006-09-01 近況 いまの余暇コードは Makefile のかわりに SCons を使っている. Scons は python 製の make alternative. (概要は Radium Software に記事があった.) "#include" によるヘッダファイルの依存関係を勝手に解決してくれるのがいい. 私は何度やっても Makefile の dep ターゲットをうまく書けない. 泣きたくなる. gcc -MD で作った .dep ファイルが どのタイミングで Makefile に incldue されるのか, 実のところ未だによくわかっていない. 少し前にやった仕事でも, 試行錯誤の末になんとなく動いた Makefile をおそるおそる使っていた. (マニュアルをぱくったんだっけ...でも sed なんて使わなかったような...) 一体何がどの順序で評価されるのかさっ

  • 1