こないだ MechanizedSeleniumでtwitterからnowaに投稿 を作ったときにメモったままそのままにしてたのを投稿。 perlだと DateTime::Format::* を使って my $str = "Tue, 01 May 2007 03:08:27 +0000"; my $dt = DateTime::Format::HTTP->parse_datetime($str); $dt->>epoch; で全部解決だけど日付フォーマットの名前がわからないとどのモジュールを使えばいいのかわからない。というわけでメモ。 DateTime::Format::HTTPのドキュメントにいくつかのフォーマットとその名前がリストされていてわかりやすかったです。 ISO8601 2006-11-22T18:37:34+0000こんなやつ。XMLRPCで日付を渡すときに使います。 My
25 « 4月 « 2008 « blog.ishinao.netについて。 Blogなら日付がついてるからあまり問題にはならなくて、静的な文書のほうが日付がなかったりするので古い情報なのに気が付きにくいんじゃないかなと思った。 というわけで、document.lastModifiedを見てコンソール(Minibufferが入っていればそれで)に出すGreasemonkeyを書いてみた。 // ==UserScript== // @name lastModified // @namespace http://ss-o.net/ // @include http://* // ==/UserScript== (function(){ if (![].some || ![].map) return; var d = new Date(document.lastModified); if (d.
本当は、Doctrineのaskeetの続きを紹介しようと思ったのですが、まだバグが多く3日目の内容からうまく動いてくれなかったので、バージョンアップを待って再度チャレンジしたいと思います。今回の内容は、日付型カラムの取得についてです。 先日リリースされたばかりですが、symfonyの1.0.9にアップデートする際には若干注意が必要です。特に設定を行っていない場合、日付型のカラムを出力する際に表示が変わってしまう可能性があります。 symfonyの1.0.8までは、lib/model/omに生成されるモデルでは、日付型カラムがY-m-dとして出力されましたが、1.0.9ではロケールに従った出力になります。 どういうことかというと、PHPのソースコードでは、以下のように変わったということです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く