Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

kuroboxに関するIMAKADOのブックマーク (16)

  • Hjk/KURO-BOX Memo

    KURO-BOX Memo 玄箱を標準状態からDebian Linuxに差し替えた時の作業メモです。 2006年・夏の段階でメモですので内容が古くなっているかもしれません。 目次 1.初期設定 1-1.玄箱を買ってくる 1-2.玄箱を組み立てる 1-3.普通のファームウェアを導入する 1-4.完了 2.Debian化の下準備 2-1.Debian化の検討 2-2.目標 2-3.準備しないといけないもの 2-4.ネットワークに関する計画と目標 3.Debian化 3-1.ファームウェアを玄箱に転送する 3-2.Telnetで玄箱にアクセスし作業を行う 3-3.EMモードに落とした玄箱での作業 3-4.Debian化されているかの確認 4.Debianの初期設定 4-1.作業ユーザーの登録 4-2.初期作業用ユーザーの削除 5.いろいろ 5-1.必須作業

  • Tip: XML::LibXML and Debian · Notes

    Building simplicidade.org: notes, projects, and occasional rants If even after you apt-get install libxml2 libxml2-dev you still can't install XML::LibXML, look for this error message: CPAN.pm: Going to build P/PH/PHISH/XML-LibXML-Common-0.13.tar.gz enable native perl UTF8 running xml2-config... ok looking for -lxml2... no looking for -llibxml2... no libxml2 not found Try setting LIBS and INC valu

  • @HomePC - KURO-BOX/HG

    IMAKADO
    IMAKADO 2007/12/01
    apt-spy
  • ドメインパーキング

  • 玄箱 - Debian Linuxをインストールしてみる - おもにパソコンのこと

    さて、玄箱不定期連載2回目です。 前回組み立てた玄箱にDebian Linuxをインストールします。 これを解説しているサイトはとても多いんですが、導入の際に玄箱デフォルトのパーティションでやってるところがほとんどです。デフォルトではDebianをインストールするパーティションは2GBほどしかないので、DBやアプリをいっぱいインストールしたい人には不向きかもしれません。そこで、ここではファームアップデートを行わず、自力でパーティションを切ってからDebianをインストールしてみましょう。 パーティションの切り方は、玄箱のファームアップデートスクリプトを参考にさせていただきました。 まずは、玄箱をLANに繋いで電源をいれます。 玄箱が正常に起動したら、IPアドレスを探します。多くの場合は192.168.11.150かもしれません。しかしDHCPルーターなんかを使っている場合はDHCPからIP

    玄箱 - Debian Linuxをインストールしてみる - おもにパソコンのこと
  • 玄箱 - @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく)

    今更ですが、玄箱 Debian 5.0 (lenny) 化しました。 とうの昔に引退させていた初代玄箱ですが、復活させてみました。 4.0の状態まではアップしていましたが、設定など綺麗にしてしまおうと、リカバリからやり直しました。 とりあえず、4.0なイメージが存在する様子なので4.0でリカバリを実施するも何故かエラーが発生してリカバリできず。 3.0なDebian化キットであれば問題ないので、とりあえず3.0化。 kuro_102.zip を利用しリカバリ。(Debianイメージは、玄箱うぉううぉう♪ で公開されているものを利用) イメージファイルを差し替えて、実行するだけの簡単作業です。 リカバリ後は、IPアドレス:192.168.0.100、ユーザ:tmp-kun/tmp-kun、root/adminでログインする形になります。 玄箱用のiTunes鯖のDebianパッケージを配布し

  • iTunesサーバ「mt-daapd」を玄箱で - うるめねっと技研 - Linux派 -

    玄箱にiTunes用音楽配信サーバmt-daapdをインストールした。以下、ポイント。 mt-daapdはZeroconf機能を備えているのでhowlをインストールする必要はない mt-daapdのPowerPC向けdebパッケージは存在しないので、ソースからコンパイル。その際、文字化け対策パッチを当てた。 debian用の起動スクリプトはdebian/init.dファイルを使用。DAEMONのパスを修正する必要があった。 Webブラウザからhttp://192.168.0.xxx:3689/のように3689ポートにアクセスするとWebインターフェースにアクセスできる。statusタブで音楽ファイルディレクトリの再読み込みなどを実行できる Webインターフェースのユーザーはadmin、パスワードはmt-daap.confのadmin_pwで設定したもの ついさっきまで詳細な手順を書いてたの

  • 玄箱の etch 化メモ: 気長に日記

    いままで玄箱は Debian Sarge(現 stable)でやっていたのですが、 php5.1 が使いたくてetch(現 testing)にバージョンアップしてみました。 Sarge化はこちらの手順で:http://debikuro.ddo.jp/KuroBox/E003.html ※玄箱 Debianサーバ構築メモのサイトは参考にするには大変重宝するのですが、 ときどきキーボード操作が必要なのに普通に表示しているだけのようになっているところが あるので注意が必要です。 どうせ表示だけだよとか思って読み飛ばすと、実は重要だったり。 あとEnterと書いているところが、実はスペースキーじゃないと行かないとかあります。 みながらやる人は注意。 php5.1を単品で入れようと思ったのですが、スレッドテンプレに書いてある apt-line を使うと パッケージが見つかりません(ppc用が無いのか

  • 玄箱 を Debian etch化する(初期化後 -> etch) - bnote

    玄箱 を Debian etch化する もう何度目でしょうか、玄箱 を Debian 化し、etchへとアップグレードします。 etchへのアップグレードは、woody -> sarge -> etchへと段階を踏む必要があるようです。 玄箱うぉううぉう♪さんで公開されている debian_2006_06_10_dist.tgz をダウンロード し、転送元PCと玄箱の閉じたネットワークを構築しインストールの準備をします。 玄箱は、IPアドレスの取得を試みるのでDHCPサーバの無い環境を用意します。(玄箱のセットアッププログラムを使う場合は別です。) この作業は、ハードディスクを初期化します。必要なものがあれば、バックアップします。 玄箱 Debianの woody -> sarge -> etch 手順 玄箱を Debian化(woody) 玄箱を初期化(EMモード) Debianイメージ

  • 玄箱HGハック - Debianハックしちゃうぞ

    玄箱HGをDebianハックしちゃうぞ † 玄人志向さんの玄箱HGをDebian化してみまちた。 まだまだ更新中ですので、更新履歴も見てくり。 簡単クリック検索だとサイト内外の検索も簡単だよ。 玄箱をオンライン化した人は玄箱オンラインでぜひぜひ紹介してね。 今のところ、こんなことをやってみました。 ddclientでマルチドメインなダイナミックDNSクライアント ApacheでマルチドメインなWEBサーバ Postfix + Courier-IMAPかCourier-POPでマルチドメインなメールサーバ BINDでマルチドメインなDNSサーバ SambaやNFSでホームLANファイル共有サーバ Samba + LPDでホームLAN-USBプリンタサーバ Samba + LPD + SquidでSOHO環境 MySQLやPostgreSQLでデータベースサーバ Apache + R

  • 忘れないうちにメモをしろ 2005-03~

    忘れないうちにメモをしろ 2005-03~ (2005年はMTで書いた日記のプログラミング関係をhtml化しなおしたもの) 2005-03-11 玄箱HGにdebian (1) 半年ほど前から出先の会社で使用していることもあって、自宅にもCVS の代わりに Subversion(サーバー)がほしく思い、 ってのが当面の目的で(linuxにもちょっと触ってみたいし、で)、 玄箱HG のDebian化をしてみた。 (年末に衝動買いしたのにやりかけ放置だといつまでも悔しで^^;) 以下、そのメモ書き。 と、いっても、 「玄箱HGハック」 のお陰で、今回はとても簡単インストールできたのだった。 debian化だけでなく 各種初期設定やSambaやらApache,MySQL,PHP,XOOPS 等も Unix/Linux の事情に疎い人間でもとりあえず見よう見まねで インストールできる手引きがあって

  • Arakinの玄箱設定(ddclient)

    玄箱HGのddclient設定 玄箱で自宅Webサーバを立ち上げる前に、ddclientはうまく動いており、設定方法も忘れつつあったので、その方法を書いていませんでした。しかし、偶然、/var/log/syslogのメッセージを見ると、4月4日の1:30ぐらいから、次のようなメッセージを吐いてddclientが失敗していることに気づきました。 Apr 4 01:38:16 kurohg ddclient[1133]: WARNING: cannot connect to checkip.dyndns.org:80 socket: IO::Socket::INET: Bad hostname 'checkip.dyndns.org' しかも、この直前に玄箱HGを私自身がrebootしており、それから、おかしくなったようです。そのため、再度、ddclientの設定を見直しました。結局、解決でき

  • http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/PostHackkit.html

  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 玄箱 Fedora11

    IMAKADO
    IMAKADO 2007/10/01
    fedora
  • 独学Linux : 玄箱HGで試すWEBサーバー!《Debian編-その1-》

    9月4 玄箱HGで試すWEBサーバー!《Debian編-その1-》 カテゴリ:サーバー構築 今回は玄箱HGをDebian化する方法をまとめたいと思います。その前に、標準OSでtelnet接続を試してみましょう。 【telnetで接続する方法】 前回、玄箱のIPアドレスが分かったと思います。それを使って、Winodowsならコマンドプロンプト、LinuxならGnome端末から、telnetでつないでみます。 > telnet 192.168.0.3 (←前回調べたIPアドレス) 正常に動いていれば、このようにログインIDを聞いてきます。 玄箱HGの場合、ログインID「root」、パスワード「kuroadmin」でログインできます。 基的なUNIXコマンドは使えますが、独自のコマンドがあったり、普通のLinuxに標準装備されているコマンドがなかったりもします。 使えるコマンドの一覧は、前回紹

  • 1