Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tipsとcatalystに関するIMAKADOのブックマーク (5)

  • hide-k.net#blog: Catalyst::Model::AdaptorでTheSchwartzをModel化

    今さらTheSchwartzを使い始めました。 で、jobの状態を監視するWebインターフェースをCatalystで作ることになったのですが、いちいちTheSchwartzのインスタンスを作るのが面倒くさい。 でもそのためにModel作るのもアホらしい。 で、Catalyst::Model::Adaptorを使ってMyApp::Model::TheSchwartzを作ってモデルとして使うのをやってみたのでメモ。 HelperスクリプトでMyApp::Model::TheSchwartzを作成 script/myapp_create.pl model TheSchwartz Adaptor TheSchwartz 出来上がったMyApp::Model::TheSchwartzを変更 package MyApp::Model::TheSchwartz; use strict; use w

  • Catalyst server aliases

    I generally avoid blog posts that are less than a million words, but today you are in luck; I am just going to share two shell aliases that I find quite helpful for Catalyst development: alias cs="perl script/*_server.pl -d" alias carpcs="perl -MCarp::Always script/*_server.pl -d" cs will start the Catalyst server for the app in the current directory. carpcs will make all warnings/dies give a full

  • nitsujiの日記 - Catalyst::Manual::Cookbook

    Catalyst::Manual::Cookbook - Cooking with Catalyst - metacpan.org Basics Catalystを使う人が知っておいた方がいいこと。 Delivering a Custom Error Page アプリケーションでエラーが発生したときはCatalystは独自のエラーページを表示する。-Debugモードのときはエラーメッセージとコンテキストオブジェクト($c)のData::Dumpの出力を表示する。-Debugモードじゃないときは"Please come back later"が表示される。 エラーページを変更するにはendメソッドにエラー処理を書けばいい。例を示す。 sub end : Private { my ( $self, $c ) = @_; if ( scalar @{ $c->error } ) { $c->st

    nitsujiの日記 - Catalyst::Manual::Cookbook
    IMAKADO
    IMAKADO 2007/12/13
    errorページ変更
  • Re: Catalyst でテンプレートファイルがあったら表示するの術 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    (タイトル考えるのって面倒) my $template = $c->req->path . '.tts'; my $template = $c->action . '.tts'; の方がいいかも。アクションがindexとかdefaultの時のテンプレート名がおかしくなっちゃうので。(あと、Regex使ってる時とかマッチする奴全部を用意できないということも) ちなみにC::V::TTは$c->actionを使ってる。 # --- TT.pm sub process { my ( $self, $c ) = @_; my $template = $c->stash->{template} || $c->action . $self->config->{TEMPLATE_EXTENSION};

    Re: Catalyst でテンプレートファイルがあったら表示するの術 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
    IMAKADO
    IMAKADO 2007/10/17
    テンプレートがあったら表示
  • Catalystで直接DBIを叩きたいとき - Charsbar::Note

    Catalyst::Model::DBIを使う。以上……なんですが、分家の方に質問をいただいたのでいちおうこちらにも書いておきます。 DBIx::Classを使いたいけど生のSQLも書きたいというときはスカラーリファレンスを使うとよろし、というのはDBIx::Class::Manual::Cookbookの「Arbitrary SQL through a custom ResultSource」の項あたり。これ、先日ktatさんが0.07006の訳をperldoc.jpで公開されていますね。Catalystのマニュアル類もnitsujiさんのところでだいぶ整備されています(2007/05あたり)。うちのはかなり古くなっているので、あんまり参考にしない方がよろしいかと(もう少し余裕ができたら整備し直すつもりはありますが)。 追記:livedoorクリップより 2007年07月06日 toku

    Catalystで直接DBIを叩きたいとき - Charsbar::Note
    IMAKADO
    IMAKADO 2007/10/15
    直接たたきたいとき
  • 1