Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tipsとzshに関するIMAKADOのブックマーク (14)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • zsh のコマンドラインに入力中のファイルを閲覧する方法 — ありえるえりあ

    シェルというのはコンピュータに命令を送るのには非常に適したインターフェースですが、その反面、操作する人間のちょっとした気分の変化にうまく対応できないという欠点があります。 $ svn add foo.txt ここでちょっと気が変わって foo.txt の中身を見たいとします。僕の場合は以下のようにしていました。 $ svn add foo.txt^u # Ctrl+U でコマンドラインをクリア $ less foo.txt $ ^y # ^u した内容をペースト $ svn add foo.txt これではシェルを使っているのではなく、シェルに使われてしまっています。せっかく zsh を使っているのですから以下のような事をしたいです。 $ svn add foo.txt^x^r # Ctrl+X Ctrl+R でカーソル直前のファイルを less ... # less 中 $ svn ad

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    【セブンイレブン新作☆】老舗茶屋「伊藤久右衛門」コラボ!これは専門店顔負けの美味しさ!オールドファッション宇治抹茶!!

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    IMAKADO
    IMAKADO 2008/05/29
    rubyを使う
  • Emacs の shell-mode で zsh のエスケープシーケンスを正しく表示する - iriya_ufo’s blog

    GNOMEターミナル + Emacs という環境でずっと使ってますけど, Emacs をメインに作業してる時とかに,ちょこっとシェル操作したいなぁと思うことがあります. そんなちょろっとした作業のためにGNOMEターミナルに戻ってすぐにまた Emacs に戻ってっていうのはめんどいですよね. んなわけで,Emacs で shell-mode を立ち上げたい. しかし,zsh 使ってるとエスケープシーケンス*1が悪さをして表示がぐちゃぐちゃになるわけです. その解決方法です. .emacs に以下を付け足します. (autoload 'ansi-color-for-comint-mode-on "ansi-color" "Set `ansi-color-for-comint-mode' to t." t) (add-hook 'shell-mode-hook 'ansi-color-for-

    Emacs の shell-mode で zsh のエスケープシーケンスを正しく表示する - iriya_ufo’s blog
    IMAKADO
    IMAKADO 2008/05/26
    shell-mode zsh
  • zsh の rehash が面倒だという話 - 兼雑記

    なんか shell function だの alias だのはこう、ああこれいらないなーと思った時に既に適用してしまった shell に対して unfunction だの unalias だのをするか、それとも zsh を再起動しなければならない、といったような理由であまり好きではないです。で、基的に ~/bin の下にどんどこつっこみます。 そのスタイルでやってて問題になるのは新しい実行ファイルを突っ込んだ時に必要になる rehash とかいうコマンドです。 bash とかは勝手に調べてくれるのに…! とか思いますが、 NFS とかそういう環境では前もって調べておいてくれているのは悪いことではないので怒らないことにします。 でもまぁ rehash とかタイプするのは面倒だなぁと考えていて、 ^L で画面を消去した時に同時に rehash してくれるくらいが丁度いい粒度じゃないかなぁと思

    zsh の rehash が面倒だという話 - 兼雑記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • kabus : tag : linux

  • 漢のzshに乗り換えた時にアッーってなるコト - 技術メモ帳

    男のbashユーザーが、バラ色の紳士こと漢のzshに乗り換えたときに アッーってなるコト事を先ほどいくつか思いついたので共有する。 !!とかの履歴実行はrコマンドで zshには、r というシェル組み込みコマンドがあって 履歴からの実行が簡単に行える。 たとえば、一番最後に実行したviコマンドを実行したいときなどだ。 bashなんかだと !vi で出来るのだが、 rコマンドだったら % r vi でよい。 直前に実行したコマンドを再び実行したいとき、 bashなんかだと !! というやり方になるが、 rコマンドでは、 % r とするだけでよい。 また、文字列を置き換えてからの履歴実行はどうだろう。 たとえば次のようなbashの例だ。 $ vi .zshrc $ !vi:s/zsh/bash/ これは、最後に実行したviコマンドの引数文字列を ":s/zsh/bash/" によりzshという文

  • ssh-agentを複数の仮想端末から使う方法

    ssh-agentを複数の仮想端末から使う方法 「ssh-agent を screen の中から使う方法」にインスパイヤされた話。 僕が家で使っているPCWindowsで動いていまして、 Cygwin, CygTerm, PuTTY日語版, zshを使っています。 SSHでサーバに接続したときは接続先でscreenを動かすんですけど、 ローカルでは複数のPuTTYを動かしています。 なぜかは自分でもわかりませんけど。 DebianだとSSHをインストールすると ~/.xsession が ssh-agent の子プロセス になるんですけど、Windowsだとそういう仕組みではないので、 こんな風にしているという話です。 まずssh-agentの起動は次のようなスクリプト(名前はssh-start)で行います。 #!/bin/sh ssh-agent | grep -v echo > "

  • Zsh について | Linux 関連利用法 | スーパーコンピュータ | ヒトゲノム解析センター

    メインの設定ファイルで、以下のような項目を記述します。なお、各ユーザ固有の zsh の設定は ~/.zshrc のファイルで行います。 (なお rc は UNIX の起動時に実行されるファイル /etc/*rc 系の名残で run command の略) ・ limit、umask、stty などの設定 ・ PATH, LD_LIBRARY_PATH など環境変数の設定 ・ PROMPT、SAVEHIST などシェル変数の設定 ・ alias(エイリアス) の設定 ・ function(関数) の設定 ・ autoload(追加機能) の設定 ・ bindkey(キーバインド) の設定 ・ zstyle(補間などのスタイル) の設定 ・ zshoptions(オプション) の設定 また、必要に応じてシェル変数 OSTYPE により OS ごとの場合分けをします。 exportは変数を環境変

  • 2007-10-09

    英辞郎があれば楽に英語は読めるけど 何回やっても何回やっても マニュアルがわからないよ! 読んでてほんとに意味不明なのが多い。もっと使用例が欲しい。でないと読む気失せる。 http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/003/index.htmlの もはや漢のスクリプトはコマンド履歴の中にあるものだ。 に触発されて編集中のコマンドの内容(Emacs同様バッファと言う)を履歴に登録するだけのZLE widgetを作ってみた。ソフトウェアのコンパイルなど、試行錯誤の末に正解を発見した場合に、一連のコマンドをまとめたものを履歴に登録したくなる。そうすることで次回同じことをする場合はC-rで履歴検索をすることで自動化された形で取り出すことが可能だ。 history-menuと併用するとテキパキと履歴の内容をバッファに挿入できる。C-M-jかC-M-mかM-RETで改行

    2007-10-09
    IMAKADO
    IMAKADO 2007/10/15
    VISUALかEDITORに使いたいエディタを指定しておく
  • http://www.ayu.ics.keio.ac.jp/~mukai/tips/index.html

  • zshのある暮らし2 - FAQ@zshスレ

    出力の最終行が表示されない 改行コード (\n) で終わっていない出力のときこの現象が発生します プロンプト% echo -n hoge プロンプト% シェル変数 promptcr が標準でセットされているため、最終行が一旦クリアされてしまっているからなので、 unsetopt promptcr とせっていすれば、クリアしないようにできます。 プロンプト% echo -n hoge hogeプロンプト% ただし、unix の世界ではテキストである標準出力やファイルの終端は改行コードである"べき"なので、 zsh が「改行コードで終わらない出力」に対して警告しているようなものです。 ファイルリスト(補完リスト)に色を付けたい まず、ls の出力に色を付けたい時は環境変数 LS_COLORS を設定することで実現できます(GNU ls の機能) export LS_COLORS='di=01;

    IMAKADO
    IMAKADO 2007/09/13
    faq (単語境界の指定)
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

    『UNIX今日の技』の zsh の項目について纏めたものです。 zsh は(おそらく)最強のシェルです。 しかし、どんなシェルでもそうですが、自分で設定してやらないと使えたものではありません。 デフォルトの zsh は鍛えられた tcsh に圧倒的な敗北を喫するでしょう。 記事では zsh の上手な設定のレシピを提案します。 適当に取捨選択して取り込んで、シェルを「鍛えて」下さい。 なお、項では zsh に特徴的なことのみをまとめていく方針です。 tcsh など、シェル一般に共通的な事柄については、『UNIX今日の技/シェル』に書いてありますので、こちらも併せてご覧頂くと良いと思います。 zsh をログインシェルにする? のはやめておいた方が良いと思います。 特に、NIS でやってしまうのはかなりマズいです。 duo などでは zsh が入っていないので「ログインシェルがないのでログイ

    IMAKADO
    IMAKADO 2007/09/13
    とても参考になる。
  • 1