Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

toolsに関するIMAKADOのブックマーク (115)

  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - S11HT(EMONSTER)にインストールしたソフトウェア32個(2008年4月27日版)

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[gadget][mobile]S11HT(EMONSTER)にインストールしたソフトウェア32個(2008年4月27日版) 先月の3月28日にS11HT(EMONSTER)を購入してから早1ヶ月。仕事帰りに暇を見てはいじくり回して楽しんでましたが、最近ようやく環境が固まってきま

  • Internet for people, not profit — Mozilla

    Your system may not meet the requirements for Firefox, but you can try one of these versions:

    Internet for people, not profit — Mozilla
  • サイトのスクリーンショットを細かく設定して取得できる『Super Screen Shot』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    サイトのスクリーンショットを撮ってくれるツールはたくさんあるが、Super Screen Shotは細かい設定ができてなかなか便利だ。 スクリーンショットのサイズのほか、出力する画像の形式(JPEGとPNGが選べる)、トップページに見える範囲だけなのかページ全体なのかを選ぶことができる。 生成の際にはSafariのレンダリングエンジンを使っているようだ。また日語のサイトでも問題なく生成できる。 プレゼン用に大量のスクリーンショットを同じ設定で撮らなくちゃいけないときなどに知っておくと便利だろう。プレゼン資料に使えるこうしたツールはなかなかいいですね。

    サイトのスクリーンショットを細かく設定して取得できる『Super Screen Shot』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回:Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには? - ITmedia +D PC USER

    Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回 FirefoxやSleipnirなどのWindows用Webブラウザは、(Internet Explorerはさておき)拡張プラグインによって、かなり自由に機能を追加できるのが特徴の1つだ。いままさに、自分好みに組み上げたブラウザでこの記事を読んでいる読者もいることだろう。 そういうユーザーにとって、「Macに転向したらブラウザをカスタマイズする面白さは味わえなさそうだなあ」という不安があるかもしれない(もちろん、MacでもFirefoxを使うという手はあるが)。Mac標準ブラウザのSafariには同様の機能が用意されていないのだ。 しかし安心してほしい。確かにSafariは、標準で拡張プラグインに対応する機能を持ってはいないが、Safariにプラグイン機能を持たせるツールと、これを使

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回:Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには? - ITmedia +D PC USER
  • てきとうにクリックしたらてきとうにWeb::Scraperのコードを作ってくれるWebScraper IDE - bits and bytes

    まえに作ったWeb::Scraperのjavascriptバージョンwebscraper.jsとXPathをてきとうに作ってくれる機能を追加したwebscraperp.jsにHTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detectorみたいなみためをくっつけて、取り出したい部分をクリックしたらてきとうにXPathを生成してWeb::Scraperのコードにして出してくれるFirefoxのextensionを作りました。Firefox3専用です。ごめんなさい。 ダウンロード WebScraper IDE (for Firefox3) 使い方 今回もいつもお世話になっているスターバックスさんの店舗検索結果(住所・店名・条件から探す)を例に使い方をご紹介します。 WebScraper IDEをインストールするとツールメニュ

  • 無料で使える画像編集WEBアプリ集 - DesignWalker

    無料で使える画像編集WEBアプリ集 - DesignWalker
  • gdi++.dll @ wiki:トップページ

    Total・・・ - , today・・・ - , yesterday・・・ - , Since 2006.09.27 重要 gdi++シリーズの開発はすべて終了しました。今後このwikiの情報は更新されません。 現在はInkStoneの開発に移行していますのでそちらをご覧ください。 このソフトの概要 関連ツールやアイコン Manager アイコン テンプレ 美しく、力強く、鮮やかに。 新たなスクリーンフォントの世界を体験してみませんか。 従来のフォントレンダラを大きく上回る描画性能を実現したgdi++のスレッドです。 gdi++.dll は Windows のグラフィック操作の中枢をつかさどる gdi32.dll をインターセプトし、 美しいスクリーンフォントを実現することができる 2ch 発祥のオープンソースソフトウェアです。 このソフトウェアはまだ開発段階のため、思わぬ不具合が起きる

    gdi++.dll @ wiki:トップページ
  • MacBookPro導入時にインストールするもの - UNIX的なアレ

    ついにMacBookProがとどきました!MacBookAirと迷ったのですが、id:mizzusanoの「MacBookProは重いノートではない。持ち運べるデスクトップだ」という発言により購入を決意しました。 いやぁ、このあけて最初のセットアップする瞬間っていいですよね。 しかし、PCを乗り換えると何を入れていたのかわりと忘れがちなもの。後になって、あれが足りないなどなどいろいろなことがおきがちです。 そのため、自分のメモの意味も込めて自分がMacを買ったらまずやるセットアップ内容を書きたいと思います。 自分がセットアップするときのポリシー PCをどういった内容にするかというのは人次第だと思います。デフォルト派の人もいますし、ガリガリにカスタマイズする派の人もいるでしょう。 自分に関しては、どちらかといえばカスタマイズ派です。まぁそのため買ってからセットアップには時間はかかってしまいま

    MacBookPro導入時にインストールするもの - UNIX的なアレ
  • Lifehacker Top 10:もしものときの無料リカバリツール10選 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    壊れたWindowsからプロダクトキーを抜き出したり、削除してしまったファイルを復活させたり――もしものときに役に立ち、しかもタダのツールを紹介する。 壊れたコンピュータにデータが入ったままだ。ログインパスワードをなくした。動かなくなったWindowsのプロダクトキーをメモしていなかった。Macが起動しない。 壊れたコンピュータからデータを取り出すために、修理屋に800ドルも払うことはない。役に立つフリーツールはたくさんあるし、すぐにでもダウンロードできる。ここでは、対象OSはさまざまだが、コストは同じ――タダの――システムリカバリツールトップ10を紹介する。 どのツールを選ぶかは、使う人のスキルレベルやOS、抱えている問題次第だ。こういうツールは、必要になるときが来る前にCD-ROMに焼いておくと便利だ。 10:SuperDuper!(Macブートドライブメーカー) 無料版「SuperD

    Lifehacker Top 10:もしものときの無料リカバリツール10選 (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • MOONGIFT: � シンプルなドキュメント管理「SimpleDoc」:オープンソースを毎日紹介

    サイトのヘルプを作る際に、WIkiなどを利用して行うということは良くある。だがネットワークにつながっていないと見せられないという欠点がある。編集は皆でしたいが、終わったらその後は静的なファイルの方が良いこともあるだろう。 サンプル。これもSimpleDocを使って作られている そんなあなたのためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSimpleDoc、Webベースのドキュメント管理システムだ。 SimpleDocは使い勝手が良い。左側にドキュメントのツリーが表示される。そこでフォルダやファイルを作成し、右側でコンテンツを作成するのだ。WYSIWYGなエディタを使って編集できるので、誰でも使いこなせるだろう。 編集画面。日語は保存時に文字化けする。 そして終わったらパブリッシングを行う。するとデータが指定のディレクトリにコピーされる。そこでは認証などの処理はな

    MOONGIFT: � シンプルなドキュメント管理「SimpleDoc」:オープンソースを毎日紹介
  • Firefox lzyc » Firefox 2.0.0.14 (build1)

  • Warp 1.1.1

    Spaces でキーボードを使わずにスペース間の移動を可能にする環境設定パネル(フリーウェア Universal) What's New Improved click-to-warp behavior to work better with the activation delay Increased borders around hot corners to prevent accidental activation Added traditional Chinese localization ご紹介がすっかり遅くなってしまいましたが、Mac OS X Leopard の新機能の一つ、Spaces でマウスポインタを移動するだけでスペース間を移動できるようにする環境設定パネル、Warp がアップデート。 下図のようにアプリケーションをスペースに配置しているとすると、 スクリーンの端にカー

    Warp 1.1.1
  • 複数バージョンのFirefoxを同時起動·MultiFireFox MOONGIFT

    FirefoxをMac OSXで常時利用しているが、前にバージョン2を使っていて調子が悪くなり、現在は3に移行している。だが、Firefoxアドオンはまだまだ2がメインであり、試用する際にはFirefox2へ切り替える必要があった。 また、開発している際にもFirefox2と3では見え方が異なるので両方のブラウザを立ち上げて確認できると便利だ。そこで複数のFirefoxが立ち上げられるこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMultiFireFox、複数のFirefoxを立ち上げられるソフトウェアだ。 異なるバージョンというだけではない。Firefox3を複数立ち上げることだってできる。例えば英語版と日語版、アドオンを入れた場合と入れていない場合とを試すような使い方が可能だ。 種を言えば、プロファイルを複数作成できるのがMultiFireFoxだ。これによりFir

    複数バージョンのFirefoxを同時起動·MultiFireFox MOONGIFT
  • Tales of a Running Bird

    If you’re a keyboard-oriented Mac user, Moom 4 speaks your language. Every custom action can have its own keyboard shortcut, for starters. And, of course, there’s Keyboard mode, with even more keyboard-centric powers. Keyboard access to all custom actions One of the new keyboard-focused features in Moom 4 is hiding at the bottom of the Keyboard section of Moom’s Settings window: The “Access custom

    Tales of a Running Bird
  • PuTTY ごった煮版

    概要 PuTTY は、Simon Tatham 氏によって作成された、フリーの Win32 用 Telnet/SSH クライアントです。 そのPuTTYのbeta 0.54に対しhdkさんの作成された「PuTTY で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチ」やAritaさんの作成された「PuTTY を INIファイル対応にするパッチ」や「PuTTY を PortForwarder みたいにするパッチ」をあててコンパイルが通るようにしたあと、私が必要とする機能をいくつか付け加えてみました。 当時のhdkさんやAritaさんのパッチがbeta 0.53b用だったためこのパッチを作成したのですが、その後hdkさんが0.55対応したパッチを公開され、それ以降も随時家PuTTYリリースにあわせてリリースされていますので、このパッチの役目は終わりましたが、折角なので公開は続けます

  • 低速回線でも使用できる遠隔操作ソフト TightVNC(上)

    TightVNCは,LinuxWindowsなどを遠隔操作するためのソフトウエアである。通信データ量を削減する機能を複数備えており,比較的低速な通信回線でもリモート・デスクトップ環境を快適に操作できる。 LinuxなどのUNIX系OSは,telnetコマンドやsshコマンドを用いることでOSの遠隔操作や管理が可能だ。しかし,最近のディストリビューションのようにデスクトップ環境の機能が充実してくると,GUIによる遠隔操作をしたい場合が増えてくる。特に,WindowsのようにGUI操作が基となるOSでは,そうした要求はさらに多いだろう。 OSのデスクトップ画面を別のPCに転送し,GUIによる遠隔操作をできるようにするソフトとして「VNC」(Virtual Network Computing)がある(写真1)。このVNCは英RealVNC社(http://www.realvnc.com/)が

    低速回線でも使用できる遠隔操作ソフト TightVNC(上)
  • ウワサの「dolipo」で、Webブラウジングを高速化

    Windowsにはシステムの設定を最適化するなどして、実際の処理速度や体感速度を向上させる”高速化”文化があり、”高速化ツール”というものも以前から多数存在した。 しかしMacに目を向けると、特にOS X時代になってからは、高速化のノウハウもツールもあまり普及していない印象を受ける。OS Xは素の状態での完成度が高いので、いじる必要があまりないということなのだろうが、ちょっとさびしい……。 しかし、先日登場したネット高速化ツール「dolipo」は、カスタマイズジャンキーを満足させるにちがいない1だ。高速化ツールというのはだいたい「んー、気持ち、速くなったかもね」程度の効果を得られれば御の字。だが、このdolipoは「ウェブブラウジングが体感できるレベルで高速化される」と各所で賞賛されているのである。これは試さずにはいられない! 利用開始までは少し手間だけど ただし、doripoは運用開始

    ウワサの「dolipo」で、Webブラウジングを高速化
  • 3分LifeHacking:インストール済みソフトウェアの一覧を書き出す - ITmedia Biz.ID

    PCを引っ越す際、またはOSを再インストールする際に、ソフトウェアの再インストールというのは厄介な作業だ。何、もしくは何十というソフトを順にインストールする作業自体も厄介だが、以前の環境でインストールしていたソフトを覚えておくこともかなり面倒だ。そのために事前に紙に書き出したりするが、そうした行為自体、たいへんな労力を伴う。 Windowsやインストールしたソフトのプロダクトキーを調べるにはこちら インストールしたソフトを自動でリスト化してくれれば――という要望にぴったりなのが、今回紹介する「プログラムの追加と削除 一覧出力」だ。機能は読んで字のごとくで、インストールしているソフトウェアの一覧を出力すること。CSV形式のファイルとしても書き出せるので、PCを引っ越す場合や、OSの再インストールによってこれらソフトウェアをインストールし直さなくてはいけない場合でも、わざわざメモをとる必要

    3分LifeHacking:インストール済みソフトウェアの一覧を書き出す - ITmedia Biz.ID
  • たんぶらうざから直にTumblrへポストするのはお控えください - たんぶらうざドキュメント

    たんぶらうざ管理人からのお願いです。たんぶらうざから画像やテキストを直に自分のTumblrへポストするのはお控えください。ReBlogを使っていただくようお願いします。 理由。 新規画像としてTumblrに登録されてしまう ReBlogが分散してしまう Tumblrリソースの無駄 出典などの付随情報がきえてしまう 画像詳細が追えなくなる 時間経過でたんぶらうざからも消える お願い。 「ReBlogged by」のIDをクリックしてReBlogしてください できればdashboardを活用してください できれば積極的にFollowしてください できればLDRなどのRSSリーダーを活用してください できればたんぶらうざは参考程度にしてください ポスト・ReBlogにはFirefoxのアドオンTomblooが便利です 前から気になってはいたのですが、時折、たんぶらうざの画像を直接Tumbl

  • Safariにもスマートキーワード·Keywurl MOONGIFT

    FIrefoxやOperaにはスマートキーワードと言う機能がある。アドレスバーで「w ○○」と入れたりするとWikipedia検索が行われると言った機能だ。自分でも作成できるので、例えばAmazon検索やGoogle検索を便利に使っている人もいるだろう。 そんなスマートキーワード機能をSafariにも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKeywurl、Safari向けスマートキーワードユーティリティだ。 KeywurlはSafari向けのプラグインとして動作する。/Library/Application Support/SIMBL/Pluginsまたは~/Library/Application Support/SIMBL/Pluginsにインストールする。利用にはSIMBLが必要だが、イメージファイルには同梱されているので、そこからインストー

    Safariにもスマートキーワード·Keywurl MOONGIFT
    IMAKADO
    IMAKADO 2008/04/11
    smart keyword