Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

表現に関するIndigoHawkのブックマーク (10)

  • 人類最高傑作、微分積分はこうして生まれた ジョン・ネイピア物語は終わらない~ネイピア数e誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)

    ネイピア数eの威力 2.71828182845904523536028747135266249775724709369995・・・ 人類のイノベーションの中で最高傑作の1つが「微分積分」です。冒頭の数がその巨大な世界の礎となり、土台を支えています。この数は、ネイピア数eまたは自然対数の底と呼ばれる数学定数です。 湯飲み茶碗のお茶やお風呂の温度、薬の吸収、マルサスの人口論、ラジウム(放射性元素)の半減期、うわさの伝播、アルコールの吸収と事故危険率、人工肝臓器、水中で吸収される光量、そして肉まんの温度、これらすべてが次の数式によってうまく説明できます。 これが「微分方程式」と呼ばれるものです。たった1個の数学モデルでさまざまな世界の多様な状況を表現できることは驚きであり歓びでもあります。 例えば、湯飲み茶碗のお茶の温度とそれが置かれた室温の温度差をX、時間をtとすれば、式の左辺(微分)は「温度

    人類最高傑作、微分積分はこうして生まれた ジョン・ネイピア物語は終わらない~ネイピア数e誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/04/22
    “微分積分”
  • アポロ飛行士が聞いた不思議な「音楽」、NASAが公開

    【2月23日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は、1969年の月周回飛行中に宇宙飛行士らが聞いたと報告した奇妙な「音楽」の録音を公開した。宇宙飛行士らはこの時、地球と無線通信ができない月の裏側にいたという。 「ヒューヒュー」と聞こえるこの不可思議な音の話は、米ケーブルテレビのディスカバリーチャンネル(Discovery Channel)で21日夜に放送された番組「NASA超常ファイル(NASA's Unexplained Files)」で紹介された。 この音は1969年5月、月を周回飛行していたアポロ10号(Apollo 10)の宇宙飛行士らが聞いたと報告されている。その2か月後の同年7月21日、人類初の宇宙飛行士が月面に降り立った。 アポロ10号には、トーマス・スタッフォード(Thomas Stafford)氏、ジョン・ヤング(John Young)氏、ユージン・サーナン(Eugene

    アポロ飛行士が聞いた不思議な「音楽」、NASAが公開
  • インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史 | アイデア - 世界のデザイン誌

    インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史 Published: 2016-02-01 Price: 定価3,080円/2,800+tax jp yen ISBN 978-4-416-11549-7 ORDER Amazon.co.jp 「order」のリンクより(株)誠文堂新光社サイトのオンラインショッピングをご利用いただけます。送料やお支払いについての詳しい情報は、同サイトの案内に従ってください。 永原康史 著『インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史』の電子版がリリース! 【電子書籍のご購入はこちら】 Kindle: www.amazon.co.jp/dp/B0811L94FS honto: honto.jp/ebook/pd_29999059 楽天ブックス: books.rakuten.co.jp/rk/031fa1d6c29b3f428fd71722fdd82110

    インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史 | アイデア - 世界のデザイン誌
  • 音を聞くと色が見える。「共感覚」を持つ人は世界をこう感じている(動画)

    1960年、抽象表現主義者のイブ・クラインがシンフォニー(交響曲)を指揮した。クラインは色を商標登録したり、キャンバスだけでなく被写体女性の体にも色を塗ったりすることで有名だ。 彼が創作したほとんどの作品と同様に、シンフォニーは観客(今回の場合は聴衆) にとって、感覚的な体験ができるように構成された。絵を描くときに青の色合いを使うことで有名なクラインだが、シンフォニーではその青色を音で表現し、聴覚で届けようとした。各パートが音を音を奏でるユニゾンで演奏されるオーケストラを聴くことは、ぞくぞくさせるほど活気に満ちた、まるで深海のような青色を見ることと理論上は同じ効果を持っているはずだ。

    音を聞くと色が見える。「共感覚」を持つ人は世界をこう感じている(動画)
  • 角館 伝四郎 DENSHIRO|秋田 角館の樺細工

    角館 伝四郎Denshiro 角館に店と工場を構え、230年の伝統に裏付けられた技術力と自然の桜皮素材を生かした真正なものづくりに取組んでいる藤木伝四郎商店の樺細工ブランドです。 樺細工Kabazaiku 桜の樹皮を素材としており、語源は万葉集の中で、山桜を「かには」と表現したものが「かば」に転化したものと言われています。茶筒や茶櫃等の茶道具が代表的です。

    角館 伝四郎 DENSHIRO|秋田 角館の樺細工
  • 感情類語辞典[増補改訂版]

    発売日 2020年4月14日 体価格 2,000円+税 判型 A5判・並製 頁数 324頁 ISBN 978-4-8459-1922-2 Cコード C0090 刷数 6刷 原題 The Emotion Thesaurus: A Writer's Guide to Character Expression その他のネット書店から購入 シリーズ累計24万部突破! 小説、脚、マンガ、演技、二次創作TRPG… すべての創作者必携のバイブルが、大幅増量して再登場!! 「彼は喜びを感じた」と書いても、読者は感情移入してくれない。それなら、どう書けばいいのか。ヒントはこの辞典の中に、さまざまに示されている。 ——飯間浩明(国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員) 2015年の発売から、SNSを中心に何度も話題になり版を重ねた 『感情類語辞典』。 「感情」にまつわる表現の幅をぐんと広げてくれる

    感情類語辞典[増補改訂版]
  • THE VISIONARIES TOKYO

    の輝く才能を、世界へ伝えたい。日の“物”は、世界を魅了する。<THE VISIONARIES TOKYO>が始動。MIYAVI 優れたモノが生まれるには、幾重もの過程があり、歴史がある。 一見同じように映っても、そこには歴然とした差がある。ARMANIの魅力は、そんな”豊かさ”にあるんじゃないかな。 SEP 06, 2015 TAO TSUCHIYA 見えないところにその「何か」があるから、そのものに動かされたり、何かを強く感じたりするのだと思います。 ARMANIのような、”物”には、その芯みたいなモノが間違いなくありますよね。 SEP 06, 2015 MASAKI SUDA やはり男として、ちゃんとスーツをしっかり着られる、ということは一つの目標なので。 ARMANIは、その領域を理解しアプローチする指針のような存在なのかもしれないです。 SEP 06, 2015 ASAM

    THE VISIONARIES TOKYO
  • 「泊まれる本屋」が11月に開店、本棚に埋め込まれたベッドを提供 | CINRA

    ホステル「BOOK AND BED TOKYO」が、11月5日にオープンする。 東京・池袋の駅前に立地する同施設。「泊まれる屋」をコンセプトに据えており、宿泊者は棚に埋め込まれたベッドで寝ながら読書を楽しむことができる。 選書はSHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSが担当。内装デザインは、建築家の谷尻誠と吉田愛が率いるSUPPOSE DESIGN OFFICEが手掛けている。宿泊料金は平日が3,500円、金、土曜、祝前日が4,500円からで、シャワールームやWi-Fiも完備されている。また宿泊せずにBOOK AND BED TOKYOの空間やを楽しむことができる「デイユースプラン」も11月9日からスタートする。なお同施設ではの販売は行われない。

    「泊まれる本屋」が11月に開店、本棚に埋め込まれたベッドを提供 | CINRA
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2015/10/28
    まさに「本の虫」向け。
  • 葛飾北斎の先生っぷり炸裂!北斎漫画ほど知られてない「略画早指南」はガチ教科書 : Japaaan

    葛飾北斎の作品は富嶽三十六景を筆頭に日のみならず世界的にも有名。そして北斎が絵手として残したスケッチ画集「北斎漫画」もまた人気。北斎漫画の人気のスケッチ部分は手ぬぐいをはじめとした和雑貨のデザインで使用されているので、現代でも様々な場所で見ることができますよね。 北斎漫画(一部)出典 北斎の作品から絵の手法を学んだりアイデアを得たりすることは現代でも十分できますが、今回紹介する作品はまさに北斎先生が作った教科書のようなスケッチ画なんです。その作品は「略画早指南」 「略画早指南」は前編・後編の2巻からなる作品で、タイトルに指南という言葉が付いていることからわかるように、現代でいう絵描きのハウツーといった内容。 北斎漫画に比べると略画早指南には可愛らしいキャッチーなキャラが登場しないこともあってか、あまり取り上げられることがありませんが、デザインやイラストにたずさわる人にとってはかなり面

    葛飾北斎の先生っぷり炸裂!北斎漫画ほど知られてない「略画早指南」はガチ教科書 : Japaaan
  • 問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい

    個人的なツイートまとめ。 ※2015/9/17 筋からは微妙にずれますが、この作品に対する批評についてのまとめを追加しました。 ※2015/9/18 恋愛的な解釈についてやその他の感想、短歌の紹介などを追加しました。

    問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい
  • 1