
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
少年ジャンプを隆盛させ、ドラクエの「座組み」にかかわり、スクウェアと強いパイプを持ち、ゲーム業界に大きな足跡を残したという伝説がある一方、白泉社の代表取締役社長として、さらに何かを仕掛けようとしているという、すごい人ですね。 今回はこの鳥嶋氏がこれまで多く手がけてきた、「座組み」の話をさせてもらおうかなと思います。 ちなみに自分はゲーム開発者としては、PlayStation以降の人間なので、インタビューで語られてる鳥嶋氏の活躍については完全に読者、プレイヤーの側として読ませていただきました。 ちなみに、この記事を読んだあとにネットで「ファミコン神拳」を調べてみたのですが、一番インパクトのあった記事はコレでした。 (FF2に対して) 「あわびゅ! なんだこの成長システムは!?こんな変なシステムにするなんて狂ってるぜ!」 カッコイー!!! こんな文章を(当時)400万部の本に乗っけてしまえた週
ここしばらく仕事で忙しく、久しぶりの更新となってしまいましたが、ここ1週間程時間に余裕が出来きましたので、改めて更新していこうと思います。 今回のネタはAltJSに関してです。 JSX、CoffeeScript、Dart、その他様々な言語がAltJSとして存在していますが、個人的に気になっているHaxeとTypeScriptで同一のHTMLで同じ構成をもったコンテンツを作って比較してみました。 まずはHaxe、TypeScriptそれぞれの特徴です。 http://haxe.org/ 2005年~(現時点での最新バージョンは3.0) 静的型付け(ただし動的型も使用可能)のオブジェクト指向言語 ActionScript3.0に非常に類似 JavaScriptだけでなく、Flash/AIR/C++/PHP/Java/C#/Neko他に変換 http://www.typescriptlang.o
かつて、DICEで“Battlefield 3”から“Battlefield Hardline”の環境アーティストや技術アートディレクターを務めたRense de Boer氏が、今年1月から開発を進めていた新プロジェクト“4K Experience”のイメージと1分弱の映像を公開し、“Unreal Engine 4”上で動作する(文字通り)実写にしか見えないリアルタイム映像の驚くべきクオリティが大きな話題となっています。 今のところ、この映像がPhotogrammetry(写真モデル化技術)を利用したものか、手法に関する具体的な情報は明かされていませんが、Rense de Boer氏は、今回のイメージと映像が単にサーフェスを作り上げたものに過ぎず、実際の開発はこれから始まると強調しており、この計画が単なる実験的な取り組みではないことを示唆しています。
昨日、“GDC Awards 2016”のGOTYを獲得し、遂にGOTYの累計獲得数(251)が“The Last of Us”(249)を超える規模に到達した「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、本日GDC会場にてCD Projekt Redが“Theory and Practice of Gamer-Centric Brand Development”(ゲーマー中心のブランド開発に関する理論と実践)と題したパネルを開催し、大きな成功を生んだブランド戦略やファンに対する対応について言及。問題が生じている場合の対応において“最悪なことは沈黙だ”と強調しました。 これは、CD Projekt RedのボスMarcin Iwinski氏がブランディングとマーケティング、広報活動について語るなかで、“The Witcher 3”のローンチ直前に海外で紛糾したグラフィックのダ
http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。 東京都内でハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう。 ブコメでも「有名な人」と書かれている通り、それなりに名の通った人です。良くも悪くも。 氏は2013年頃から色々なハッカソンに出場し、様々な賞を受賞しています。 しかし、 彼自身は、プログラミングもデザインもできません。 彼が行う事は、制作物の企画立案。そしてプレゼンテーションです。 石崎氏の企画力 企画力は、まぁあると思いますが、決して突出したものではありません。むしろ特殊なものです。 どういう事かというと、ハッカソンにおいてウケる企画というものを、彼は知っています。 ハッカソンでは土日2日間の開発でプロダクトを製作。それに対していくつかの協賛企業から賞が送られま
「The Game Awards 2015」でのゲーム・オブ・ザ・イヤー(GOTY)受賞を始めとして、数多の賞に輝いたCD PROJEKT RED開発のオープンワールドアクションRPG『The Witcher 3: Wild Hunt(ウィッチャー3 ワイルドハント)』。その高評価と人気ぶりは海外のみならず、日本のゲーマーたちにも浸透し、ロングヒットを続けています。 Game*Spark編集部は、そんな意義ある作品を日本向けにローカライズし、見事「世界同時発売」を成し遂げたスパイク・チュンソフトのローカライズディレクター本間覚氏にインタビューを実施。日本版『ウィッチャー3 ワイルドハント』開発のためのポーランドへの旅、「日本語化Modder」という異例の過去、そして「ゲームローカライズ」への想いまで、今、あらためて語ってもらいました。 ――まず最初に自己紹介をお願いします。「ゲームローカラ
Googleが開発した囲碁ソフトのAlphaGoが、世界で初めてプロ棋士に勝ったコンピュータとして大きなニュースになっています。Nature誌に論文が掲載されたのですが、仔細に読むといくつか不可解な点がありましたので、調査・考察してみました。 AlphaGoの論文はこちらから見えます。プロ棋士に勝ったこともありますが、何よりコンピュータ囲碁開発者(及び隣の分野のコンピュータ将棋開発者)を驚かせたのは、「既存の他の囲碁プログラムと対戦させた結果、495戦494勝だった」との報告でした。この報告は衝撃的で、これを読んだ他のコンピュータ囲碁開発者たちからは「俺の今までの努力が否定された」「目標を見失ってしまった」などの悲嘆の発言が相次ぐ始末でした。 論文から、AlphaGo、対戦相手のプロ棋士、及び他のソフトのレーティングを示したグラフを引用します。 CrazyStoneとZenはこれまでは最強
発売前や発表されたばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第205回目は『Way to the Woods』をピックアップする。本作は2匹の鹿が不思議な場所に迷い込むという設定の3Dアドベンチャーゲームだ。「もののけ姫」からの影響もあるという温かみのあるグラフィックや世界観は、16歳の学生とそのチームによって形作られたそうで、海外ではちょっとした注目が集まりつつある。 開発者のAnthony Tan君は、オーストラリアのメルボルンでハイスクールに通う16歳の学生だ。今まで彼の名が表に出たことはないが、彼が海外フォーラムRedditに『Way to the Woods』のスクリーンショットを投稿したところ、『No Man’s Sky』開発Hello GamesのディレクターSean Murray氏に取りあげられるなどして作
1986年にファミリーコンピュータ ディスクシステム用ゲームとして登場して以来、数々のシリーズ作品を生み出してきたSFアクションゲーム「メトロイド」は日本生まれのコンテンツですが海外でも強い人気を誇っています。そのメトロイドを題材に、アメリカの映像制作会社Rainfall Filmsが作成したファンムービーが「METROID:THE SKY CALLS」で、「映画化した!?」と目を疑うくらいにハイクオリティな映像になっています。 METROID:THE SKY CALLS // a Rainfall Films Intergalactic Odyssey - YouTube 星空に浮かぶ黒い影。 キラッと光る緑色のライトは宇宙船の光でした。 宇宙船の中には誰もおらず…… ただ過去に記録されたムービーが再生されているだけです。 モニターのひとつには「INCOMING BEACON SIGNA
こんにちは、アプリケーションエンジニアの id:pokutuna です。 「はてな教科書」は、はてなで Web 開発に携わるエンジニアのために作られた1週間で Web アプリケーション開発の基本を身につけるための教科書です。はてなサマーインターンシップや、入社時研修に利用されています。2012年から GitHub 上で公開しており、どなたでも読むことができます。 はてなでは継続的に教科書を更新していますが、特に毎年のインターンの講義内容をフィードバックしています。今回の更新では、新しくはじまったScalaとSwiftのコースで利用した教科書を追加しました。アプリケーションの学習や研修題材としてどうぞご利用ください。 Scala の教科書を追加しました 今年のインターンでは Mackerel の開発に取り組む 「クラウドサーバ管理システムコース」コースが開催されました。去年までのインターンで
NICTサイバーセキュリティ研究室は、「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT × SECCON CTF for GIRLS」専用可視化エンジンAMATERAS零(アマテラス・ゼロ)を開発しました。本技術は、サイバー模擬攻防戦CTF(Capture The Flag)をリアルタイムに視覚化するものであり、2015年11月7日(土)に開催される女性限定のCTF大会で実稼働いたします。セキュリティ技術の向上やサイバー攻撃の対処能力の強化を目的としたCTFを、攻殻機動隊という世界的に著名なSF作品をモチーフに視覚化することで、サイバーセキュリティへの関心を一層高め、さらに、セキュリティ人材の発掘・育成に貢献することが期待できます。
Safari拡張をいくつか作って大体感覚は掴めたので、ざっくりと拡張の作成手順を解説してみます。 なお、Windows版で作業していますが、Macでもほとんど同じだと思います。 Safari拡張とは 最初に、Safari拡張とはなにか、について。Safari拡張はHTML/CSS/JavaScriptをベースに、ブラウザ側が用意したAPIを使ってブラウザを便利にするモジュールです。通常、JavaScriptだけではクロスドメインの問題など、実現できることに制限がありますが、その点を拡張用に用意されたAPIで補います。そのため、APIが用意されていない部分については対応できないという制限があります。しかし、開発のし易さ、ウェブとの親和性の高さからアイディア次第で便利で強力なツールとなるのがSafari拡張・Chrome拡張です。 なお、現状のAPIは暫定的なもので、ここで紹介するのもあくまで
ソニーは、PlayStation Vitaの開発に否定的な反応を示していることが明らかになりました。 SCEワールドワイドスタジオプレジデントの吉田修平氏は、最近開催された開発者会議のセッションにて、PlayStation Vitaの後継について「見通しが良くない」と明かしました。 その理由について『スマートフォンが携帯ゲーム機への情熱をへし折ってしまった』『スマートフォンでゲームを無料で楽しめる今、ゲーマーが携帯ゲーム機にお金をかけるとは思えない』『携帯ゲームの文化は未来にも残っているはずだが、ソニーが新しい携帯ゲーム機で、その文化を引き継ぐとは思わない』などと話したということです。 経由:Engadget
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く