Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

APIとPCに関するItisangoのブックマーク (4)

  • JavaScript/TypeScriptの非同期処理に向けたライブラリ「Axios 1.0.0」が登場

    Axiosは、JavaScriptTypeScriptで非同期API呼び出しを容易にするライブラリ。各種WebブラウザやNode.jsと組み合わせて使用する。 JavaScriptTypeScript、Node.jsでは、処理の完了を待つことなく、完了したときにコールバック関数を呼び出すようにする「非同期処理」を多用する。しかし、非同期処理は回数が多くなるとコードの入れ子が深くなり、混乱しやすい。また、処理完了の順序を事前に特定できないため、順不同でやって来る処理完了の知らせを適切に処理しなければならない。 これらの問題を解決するために、「Promise」という非同期処理の状態を監視するオブジェクトが導入されている。これを利用することで、非同期処理の記述はある程度容易になるが、まだ面倒は残る。 そこで、Promiseオブジェクトを強く意識することなく非同期処理を記述することを可能にした

    JavaScript/TypeScriptの非同期処理に向けたライブラリ「Axios 1.0.0」が登場
  • 「api-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dll」ないと起こられた時の対処方法

    最近Windows 7の環境を新しくセットアップしなおしてみたところ、特定のプログラム起動時に「コンピューターにapi-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dllがないため、プログラムを開始できません。」というエラーダイアログが表示される場合があることに気が付きました。 例えば、上の画面は、FastStone Captureというプログラムを起動しようとしたときの画面ですが、これに限らずほかにもエラーが表示されるプログラムが存在しているようです。 今回はこのエラーを解消する方法を紹介します。 Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージをインストールする 検索してみたところ、このエラーは「Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストールすると修正されるという情報がみつかりました。Mi

    「api-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dll」ないと起こられた時の対処方法
    Itisango
    Itisango 2020/10/22
    「「Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストールすると修正されるという情報がみつかりました。Microsoftのサイトのダウンロードリンクをたどり、以下の2つのファイルをダウンロードします。」 #Windows
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
  • Windowsデバイスドライバ開発入門 - 人とか機械とか

    自分用のメモも兼ねて書きます。 まず、圧倒的に日語の情報が少ないです。WDMの基的な部分は日語で勉強できますが、詳細を調べると必ず英語になるので覚悟が必要。エキサイト翻訳さんにお世話になっております。とても深い世界なので、私も経験はまだ少ないので、概要くらいしか説明できません。 概要 デバイスドライバとは、コンピュータで周辺機器を使えるようにするソフトウェアのことです。 windows95とかはVxDというドライバモデルだったそうですが、この辺はよく知らないです。windows98からWDMというドライバモデルが登場した。これが長らく2010年現在まで採用されているドライバモデルになっています。最近だとWDFと言う、WDMをラップしたフレームワークが登場しました。WDMとWDFの関係というのは、Win32とMFCの関係によく似ています。 ドライバと言ってもいろいろあります。ドライバは

    Windowsデバイスドライバ開発入門 - 人とか機械とか
    Itisango
    Itisango 2013/04/02
    #Microsoft #Windows #device #driver #開発 #技術 #book #本
  • 1