Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

LTEに関するItisangoのブックマーク (3)

  • 【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた

    編集担当者「そんなわけでですね、auとしては『4G LTE(800MHz)が人口カバー率99%超!※』っていうのをPRしたいので、廃墟にパソコンを持っていって、auのスマートフォンでネットにつなげていただいて、『廃墟でもつながる!』みたいな企画をやりたいなと思っているのですが......」 ※「人口カバー率」は国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出しています。 ※4G LTEエリア内でも電波状況により3G通信(非対応機種除く)となる場合があります。またはご利用いただけない場合があります。 ヨッピー「なるほど。でもどうせやるなら普通のパソコンじゃなくてWindows95とかでやった方が面白いんじゃないですか? 昔の、ごっついパソコンで仕事してたら笑えるじゃないですか。廃墟でも発電機持ち込めば電源はなんとかなるでしょうし。まあそれで当にネット

    【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた
  • LTEネットワーク、実は盗聴が容易

    LTEのネットワークで盗聴のリスクがある――。そう語るのはフィンランドNokia Networks社の技術者だ。2015年10月9日に開催された同社の日法人ノキアソリューションズ&ネットワークスが開催したプライベートイベント「Experience Day 2015」で明らかにした。 LTEのネットワークは無線区間は強固な暗号があり、鍵が露呈しない限り復号されない。しかし、eNodeBと呼ばれる基地局の背後の有線ネットワークは暗号化されていない場合があるという。「どこの事業者なのかやどの場所がそうだとは公表できないが、日国内において移動通信網を構成する機器間の相互認証や通信の暗号化を施していない移動通信事業者があり、危険な状態にある」(技術者)という。 「現在、スモールセル化が進んでおり、ビル内など手に届く場所に低出力の基地局が置かれることがある。有線ネットワークにはEthernetが使

    LTEネットワーク、実は盗聴が容易
  • 朝日新聞デジタル:2度のKDDI障害、原因は相次いだ設定・手順ミス - 社会

    KDDI(au)は16日、携帯電話向けの高速通信「LTE」サービスが、昨年末以降、2度にわたり一部の端末で使えなくなった通信障害の原因を発表した。データ通信量が想定を超え、装置の設定ミスや手順ミスが相次いだためで、今月中に総点検などの対策を講じる。  昨年12月31日の障害では、スマートフォンのデータ通信量が、直前の約7倍に増えた。1月2日の障害では、ソフトウエアの不具合への対応に不備があり、通信を切るミスにつながった。  障害の対象となったのは同社のLTEデータ通信対応の「iPhone(アイフォーン)5」などのスマートフォンやタブレット端末の一部。昨年12月31日に4時間23分、今月2日に1時間53分、ネット接続やメールができなくなった。全国で合わせて最大355万人に影響が出た。

  • 1