ビルドツール「GNU Make」開発チームは10月8日、3年ぶりの新バージョンとなる「GNU Make 4.0」をリリースした。拡張言語として「GNU Guile」を統合したほか、新しいコマンドラインオプションも加わった。 GNU Makeは、ソースファイルなどの依存性をチェックしてコンパイルやリンクなどの作業を自動実行するビルドツール。非常に多くのオープンソースソフトウェアで使われており、UNIX/LinuxのほかWindowsなど多くのプラットフォームで利用できる。 GNU Make 4.0は2010年に公開されたバージョン3.82以来の新版となる。大きな変更点として、Scheme実行エンジン「GNU Guile」の組み込みが挙げられる。GNU GuileはソフトウェアにSchemeとの連携機能を組み込むためのライブラリで、これによりSchemeを使ってMakeの機能を拡張できるという
10月8日、GNU Makeの3年ぶりのメジャーアップデートとなるGNU Make 4.0がリリースされた(SourceForge.JP Magazineの記事、 リリース告知メール、 @ITの記事、 本家/.)。 新機能としては、Scheme処理系であるGNU Guileのインテグレーションがある。これにより、Makefile内にSchemeスクリプトを記述して実行させることが可能になる。外部のファイルに記述したSchemeスクリプトの実行も可能。 近年ではautotoolsを使って生成されるMakefileが多く、このようなMakefileは非常に難解になっているが、さらに難解なMakefileが登場しそうでちょっと怖い。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く