Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

anonymousとITに関するItisangoのブックマーク (3)

  • 役に立たないインターネット

    新たな知識をインターネットに求めるのはやめたほうがいいという話。 すこし前まで、ぼくの関心は IT にあった。思えば癖のようなものだった。なにか興味がわいたときにはインターネットで調べれば、いつでもそれなりに優れた情報に、そう時間をかけることもなく辿りつくことができた。それはたとえばプログラミング言語の公式ドキュメントだったし、あるいは通信の規格だった。いつでもぼくはインターネットで、求めるものを見つけ出すことができた。そんなこともあって、たぶんぼくは勘違いしていたのだ。調べた先に求めるものがあると。しばらくしてぼくの関心は、IT とは特別かかわりのない分野へも向かった。ある意味でこれは不幸だったのかもしれない。インターネットには IT の円があった。そして、ぼくはずっとその中で生きていた。求めるものがそこにはあった。一歩、そう当にたったの一歩でいい、たったそれだけでも円から外へと踏み出

  • ITスキルを持ったシニアの働き口は? | スラド IT

    私は1980年代半ばからIT業界に身を置き、主に金融機関で働いてきた。しかし、プログラマー(JavaやC#、PL/SQL、Unixスクリプト)およびテクニカルリードとして16年勤めた会社で、業務が外部委託されることになり職を失ってしまった。これが2009年のことで雇用は冷え込んでおり、それから3年間、就職口を見つけられないでいる。もしも40代ならとっくに仕事が見つかっているはずだが、やはり60代では厳しいようだ。そこで、CompTIA A+の取得を考えているのだが、実際に就職に役立つものだろうか。年寄りはウォルマートの挨拶係(入り口で挨拶したりカートを渡したりする係員)になるしかないのだろうか。 ITスキルを持っていたとしても60も超えればただのシニアと変わりないのだろうか。今は働き盛りの/.Jerも定年退職後に第2の仕事を探すかもしれないだろう。どんな職をあたる?

    Itisango
    Itisango 2012/11/12
    [/.J][シニア][programming]
  • 差し入れを持ってくるPM(笑)は仕事ができない

    非コミュで愛想もないし敬語の使い方もろくに知らない社会人のクズだが、技術だけは評価されているので、社内のいろいろなプロジェクトで火消し要員としてあてがわれることが多い。火消し要員としてあちこちのプロジェクトに入りいろいろなPMを見てきたが、できないPM(笑)には共通した傾向がある。 奴らは状況の理解ができていない。そして、火消し後にい物を差し入れに持ってくる確率が高い。 火消しと言っても、だいたい半日~1日以内には終わるレベルで、短いと10分くらいで終わるレベルがほとんど。長期間で格的な火消しが必要な場合もあったが、そういう場合は上司仕事のできるPMが動き、先にPMのてこ入れがある。 だからPMそのままのときは大した火事じゃないんだが、話を聞きに行くと関係者3~4人がバラバラに断片的な情報を喋りだすことがある。 お前ら、ちょっと落ち着けと。 どんな問題が起こっているのか。どこで(また

    差し入れを持ってくるPM(笑)は仕事ができない
  • 1