Cosmos framework web for developer.Cosmos Cosmosは、Webアプリケーションフレームワークの一つです。ドメイン駆動設計(DDD)の、特にアスペクト指向プログラミング(AOP)の実践をサポートします。 Cosmosの動作環境 動作には、PHP 5.1.0以降が必要です。幾つかの機能は、拡張モジュール(PECL、PEAR)を必要とします。 インストールと設定は、http://php.net/manual/install.phpを参照して下さい。
追記(7/26 23:00):たくさんのご応募ありがとうございました。一度ここで締切って、タスクの割り振りを考えたいと思います。割り振り後に、人手が足りなそうであれば、再度募集をしたいと思いますので、宜しくお願い致します。 去年のcakemasturiから1年、今年はphpmatsuriとして10/2(土)-10/3(日)に開催されます。 詳細はこのスライドをご覧下さい。 http://www.slideshare.net/yandod/20100529-phpday それに伴い、phpmatsuriのスタッフを募集いたします。スタッフは基本SkypeやMLで連絡を取り合って作業を進めて、当日に会うという流れになると思うので、地域に関係なく募集しています。phpmatsuriのスタッフは、技術レベルを問いません(受付や問い合わせ対応などもありますので)。チケット管理、当日の運営、サイトの構
ずいぶん時間がかかりましたが、本日公開したVisitorパターンで、GoF全23パターンの公開が完了しました。 で、これに伴い、校正前の原稿テキストを(一部を除き)順次公開しようと思います。基本的に『原稿テキストをHTML形式に変換したもの+図画そのまま』ですので、誤字/脱字、説明不足の箇所もあるかも知れませんがご了承ください。挿絵はありません。 http://www.doyouphp.jp/book/book_phpdp.shtml とりあえず、第1章、第4章のTemplateMethodを公開しました。残りの22パターンは週一ペースでアップしていこうかと思います。 コードの書き方がなってないとか、autoload使ってないとか、namespace使ってないとか、こんなところでこんなパターン使わねーよとか、いろいろとツッコミたい人はこれをダシにして是非Blogエントリ書いてください;-)
ユニークなのは、すでに市販されている書籍を「主教材」とし、これに基づいて試験を行う点だ。副理事長に就任予定の吉政忠志氏は、「市販本でローコストオペレーションが可能になる」と話す。「ざっと見渡したとき、すでに書籍がたくさんある。独自の教材を作る作るコストがもったいない」(吉政氏)。主教材は市場で評価の高いオライリーのものとしているが、既存のeラーニングや書籍も申請手続きを経ることで副教材として「認定」のお墨付きが得られる。また、すでに全国に38校あると見られるPHPを教えるスクールについても、認定スクール、認定コース、認定インストラクターとして登録できる制度を整える。 受験料を抑えるビジネスモデルを採用したのは、個々のエンジニアが自主的に学習してスキルアップできる環境を日本でも整えたい、という思いがあるからだという。ベンダが主体となって運営する資格試験や、企業がエンジニアに取得を推奨したり、
少し前のお話なのだけど、せっかくなので書いておくことにする。 MySQLのクエリログを見ていたら、 prepare に相当するログが一切流れていないことに気づいたので、PDO(mysql)でサーバサイドプリペアードステートメントが利用されていないんじゃないか疑惑が浮上。 php のバージョンは 5.2.11 mysql は 5.0 系 以下、検証してみた結果と、その対応です。 検証 簡単なソースコードを実行してみて、そのクエリログを見てみることにした。 PDO を利用 $p = new PDO('mysql:dbname=dbname;host=localhost', 'user', 'password'); $stmt = $p->prepare("SELECT * FROM table_name WHERE id=?"); $stmt->execute(array(1)); $stmt
アシアルではPHP開発者の皆様向けに「PHP開発者向け一歩先を先をいくためのテクニカルセミナー」と題して、6月より、押さえておくべき重要なテクニックや、最近話題のテクニックにテーマを絞って、全5回にわけてセミナーを開催していきます。 PHPが普及し始めた頃においては、PHPは手軽に短期間で開発できる言語として注目を集めました。しかし、数年を経てプログラミング言語としても成熟し、昨今では、大規模なシステム開発に取り入れられるようになり、より強固でセキュアなプログラミング・ノウハウや、メンテナンス性やチーム開発の観点からフレームワークを取り入れた開発が必要とされています。 今回のセミナーでは、「セキュリティ」「symfony」「Flex」「iPhone」の4つのキーワードをテーマにセミナーを開催したいと考えます。 ○ 第1回 セミナー 「PHP×セキュリティ ~ セキュアなPHPシステム開発テ
「ブログに書くまでが(ry」…ではなく、「トラックバックするまでが勉強会」との事なので、早速。 第51回PHP勉強会に行って参りました。今回は発表者として、BEARに関するプレゼンをさせて頂きました。 リソースフレームワークBEARのススメ(PHP勉強会#51)View more presentations from stellaqua. 今まで何度もPHP勉強会には参加させてもらいましたが、発表するのは初めてでした。 とりあえず、プレゼンする上で気を付けようと思っていた事はちゃんと気を付けてプレゼンできたかなとは思ってますが、後でUSTREAMの録画を見直して一人反省会をしようと思います。 今回の発表の一番の目的はBEARの事を一人でも多く知ってもらう事と思っていて、新米芸人のごとく、「今日は名前だけでも覚えて帰って下さいね。」という感じと思っていたので、そういう意味では目的は果たせたか
取り急ぎ、商会紹介だけ。 過去にid:hnwさんが前全バージョンのバイナリ持ってますという話をされてましたが、同一マシンに複数のバージョンのPHPを簡単にインストールするphpfarmコマンドがsvn.php.netに登録されているようです。 Test on different machines with another PHP version on each Test on different PHP versions on one machine Solution number 1 requires either much hardware or at least quite some setup time for virtual machines. Besides that, running tests regularly on many different machines nee
目的 http://jp2.php.net/manual/en/funcref.php PHP: Function Reference - Manual の用な体裁でPerlのドキュメントを整備したいと思います。 なんでもPHP -> Perlに移行組とかには需要があるそうです(by junichiroさん)。 PHPからPerlにくる人にモダンなPerlを知ってもらいまっしょい。 やる事としては、PHPのリファレンスにある各組み込み関数と同等の実装をPerlで行った場合にどうなるのか?というコードを集めたいと思います。 「PHPのこの関数と同じ事をPerlでどうやるんだ?」といった需要を満たせるようになればいいなぁ。 Viewer wikihub で見れます。 http://wikihub.org/wiki/php-funcref-in-perl Community #perl-casu
PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ ふとしたきっかけでPHPのリファレンスマニュアルにある関数と同等の機能をPerlで実装するにはどうするか?といったリファレンスを作るプロジェクトを始めました。 PHP使いの人がPerlを弄る時に「PHPのこれPerlでどうやれば良いんだ!」といった要望や、ごく普通のPerl使いの人が「これどうやって書けば良いのかな?」って時に使うcookbook代わりに使える事を想定しています。 ドキュメント管理にはgithubhttp://github.com/yappo/docs-php-funcref-in-perlを使い、ドキュメントのビューワーとしてwikihubWikiHub :: php-funcref-in-perl :: READMEを使っています。 書いて欲しいと思った人にはあらかたコラボレータ入れてる
Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su
ご報告が遅くなりましたが、去る2009/09/14に絶版となりました orz 出版から3年ですか。自分が最初に書いた本(雑誌ではなく)で、いろいろな思い入れはあったんですが、やっぱりCakePHPなどのフレームワークとかJavascript関連などの"今、熱い"技術の本と違って、"ブーム"が去るのが早いですね。。。 製作に関わっていただいた方、また書店で手に取っていただいた方、ありがとうございました。 で、これに伴い、校正前の原稿テキストを(一部を除き)順次公開しようと思います。基本的に『原稿テキストをHTML形式に変換したもの+図画そのまま』ですので、誤字/脱字、説明不足の箇所もあるかも知れませんがご了承ください。挿絵はありません。 http://www.doyouphp.jp/book/book_phpdp.shtml とりあえず、第1章、第4章のTemplateMethodを公開しま
ヤシマの黒豹ロデムたんから、Amazon の Product Advertising API (PAAPI) を使って簡単な PHP ウェブアプリを作成中とのことでご相談を受けました。PAAPI では API 経由のアクセスを毎秒1回に制限しないといけないのですが、その辺のことに関しての質問です。 この毎秒1回のアクセスに制限しないといけないというのは、毎秒ルールとか1秒ルールとか言われてます。多くのウェブ API は呼び出し間隔を制限するように規程を設けており、PAAPI の場合は、Amazon.co.jp Product Advertising API ライセンス契約の「4. 利用条件」の以下の箇所に記載されています。 (p) お客様自身も、また、お客様が Product Advertising API にリクエスト送信を行うアプリケーションを作成し公表した場合は、エンドユーザーにより
Photo by IanVisits Twitterで友達に「Webサーバ上の古いファイルを消すスクリプトが欲しい」と相談されて、PHPで作ってみました。 このまま眠らせるのも勿体ないので、ブログ書くことにしました。 はじめはcronとfind -exec rmしようと思ったんですが、sshが使えないらしいので、PHPで作って外部から定期的に呼び出すことにします。 下のファイルを適当な所に設置して、Webcron.org、Free Web Cron Serviceなど外部から定期的にURLをアクセスしてくれるサービスに登録します。 (これらのサービスを私は利用したことがないので、内容や安定性についてはコメントできません) ダウンロードはgistから。 <?php // sweeper.php - public domain // まずは試しに ..../sweeper.php?debug=
CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂鬱) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks
ZFは1.10のリリースが間近に控え、今までのコンポーネント単位でのドキュメントとは別に、 チュートリアルも用意されるようになりました。 http://framework.zend.com/manual/1.10/ja/manual.html しかしながら、チュートリアルについてもですが新しいドキュメントは翻訳がないのが現状です。 日本語の翻訳状況一覧: http://mikaelkael.dyndns.org/checker/language/details/lang/ja では待っていれば勝手に訳がアップデートされるかと言うと、違います。 今は日本語ドキュメントのアクティブユーザーはいません。 http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV/Japanese+%28Nihongo%29 なので、 #zf Zend Framework1.10のド
取り急ぎ下記はamazonレビューに提出した内容.後に補足を追記するかも… 結論としては「絶対買ってはいけない本」.ただし反面教師的に買うのはお勧めかもしれないですね.基本的な問題がたくさん盛り込まれていて間違い探しにはうってつけです. ・PHP 4レベルの記述での5年は昔の実装 ⇒PEARやADOdbすら使っていない素のMySQL関数群.もうせめて今時ならmysqliかPDOでしょ. ・基準になる設定を明確にしていないためあやふやな記述があります ⇒書籍オリジナルのサンプルを例題にしているのに「PHPの設定によって画面遷移上で『\』が入る可能性がある…」をはじめ前提条件がゆるく,解説も実装もあやふやになっている. ・そもそも基本的なウェブやPHPなどの用語の間違いや基礎知識が不十分です ⇒mbstringを「2バイト関数」って…とかform要素のmethod属性の指定によって送信値が$_
先日、GoogleがGoogleツールバーなどから利用するURL短縮サービス(Google URL Shortener)をリリースしたわけですが、Perl界隈では早速Yappoさんがモジュールを書かれた模様。 http://goo.gl/ ってのが巷では始まっていますが、まだ勝手に tinyurl を作れないようなので 簡単に http://goo.gl/hoge な tinyurl を作る WWW::Shorten::Google ってモジュールを書きました。 http://github.com/yappo/p5-WWW-Shorten-Google CPAN には、各種 tinyurl を使って url を短くするための統一インタフェイスとして WWW::Shorten ってのがあるので、それの流儀にしたがって作りました。 GitHubのソースを見てみると、何じゃこの演算は。。。で、調
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く