611: 名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2015/06/18(木) 22:10:08.12 ID:GB30UH8r0.net
先週の土曜日は鹿島アントラーズ戦ということもあって、埼玉スタジアムはすごい雰囲気でした。ボクも普段以上に気合いを入れて応援していたのですが、結果は悲劇的な同点ゴールで引き分け。チームは上向きですが、少し残念な失点だったのでガックリきましたOrz。そんな鹿島戦でしたが、ゴール裏ではちょっとしたトラブルが発生していたようです。 Yahoo!知恵袋で見つけたのですが、ある女性二人組がゴール裏に行った時、二人はあまりコールや手拍子のタイミングなどがわからなかったらしく、ほとんど傍観するような状態だったそうです。すると、隣にいた男たちに「コールができないならゴール裏来ちゃダメだよ」と言われ、イヤな気持ちになったというお話。これ、どう思いますか? 質問文はこちら。 先日、Jリーグを観に行きました。 4回目になるのですが、 友人と初めてゴール裏に行きました。(二人とも女です) いつもはバックスタンドなの
最強すぎる審判を見つけました。これは笑える動画です。いや、本当は笑っていいようなものじゃないんですが……。でもすごすぎるのでご紹介したいと思います。動画を見ていてポカーンとしてしまいました。こんな画は初めて見たかもしれん。 動画や事件の詳細は以下の通り。 チリのディビジョン2の試合(?)みたいなんですが、審判が何かのプレーに対してある選手にレッドカードを出します。これが事件の始まり。カードを出された選手は、審判の腕を掴んで軽く抗議しようとするのですが、何をとち狂ったのか審判はその選手をぶっ飛ばしてしまうのです。何を言っているのか分からないと思いますが、ボクもよくわかりませんw 退場にちょっと抗議しようとしただけなのに、なぜかぶっ飛ばされてしまった選手はピッチに倒れ込み、その様子を見ていたチームメイトたちがキレて一斉に審判のもとへ……。「おい、てめえ何殴ってんだ」「見たぞクソ野郎」みたいな感
スカパー!オフィシャルコメンテーターを務めるイビチャ・オシム氏がカメルーン戦を振り返った 【(C)スカパー!】 ――カメルーン戦の勝利のポイントと一番の収穫は何だと思うか 収穫は皆さんの方で判断してほしい。大事なのは、日本のサッカーファンがこの結果をどのように受け止めるかだと思う。もちろん、今日の結果は日本のサッカー界全体にとってポジティブな結果だった。日本にもサッカーがあるということをワールドカップ(W杯)の舞台で示すことができたということは、2022年の招致活動にもプラスになるのではないか。まだまだ始まったばかりだが、日本のサッカーをもっとアピールするためにはこれからも良い試合をしなければならない。まだ2試合目、3試合目が残っているから、この勝利で弾みがつけばいいと思っている。 ――日本はこれまで逆転負けが多かったと思う。カメルーン戦で守り切れたことは評価できるか 集中が維持でき
1 : 投稿日:2005/12/12(月) 02:18:58 ID:zhcvgMAc0 世界最高のサッカースタジアムってどこだと思いますか? 7 : 投稿日:2005/12/12(月) 02:29:31 ID:XKgki2FZ0 ホワイトハートレーン良いよ。 サポも熱いし、見易いし、グラウンド近いし。ちょっと駅から遠いが。。。。 17 :投稿日:2005/12/12(月) 02:58:49 ID:5EhEJZH0O ホワイトハートレーンはいいよね でもあの辺り少し治安悪そう… 18 : 投稿日:2005/12/12(月) 03:04:22 ID:XKgki2FZ0 >>17 だが応援は熱い。 83 :投稿日:2005/12/14(水) 11:49:21 ID:LrBGH2CS0 イングランドのスタジアムって全てがかっこよく見える ホワイト・ハート・レーン(White Hart Lane
コラム「The Road 2010年W杯南ア大会へ」日本代表トップニュース代表メンバー日程・結果写真特集 バックナンバー対談 岡田監督×香山リカ 無心の感覚求めて2010年4月20日 印刷 ソーシャルブックマーク 対談する精神科医の香山リカさん(左)と日本代表の岡田武史監督=東京ドームホテル、高橋雄大撮影 精神科医の香山リカさん=東京ドームホテル、高橋雄大撮影 日本代表の岡田武史監督=東京ドームホテル、高橋雄大撮影 サッカー日本代表の岡田武史監督(53)による対談シリーズの第8回は、社会批評など独特の分析で幅広く活躍している精神科医の香山リカさん(49)を迎えた。専門的な用語も交えた話は現代の社会や若者、スポーツ選手の心理、闘争本能などにも広がった。(聞き手、構成・潮智史) ◇ ――岡田さんは脳や心理にも興味を持たれています。 岡田 監督の仕事をやる中で脳の勉強もした。演算速度が速い旧皮質
どうしても行くと言う。小学1年と幼稚園の子どもを連れ電車で。スーパーひたちの時刻を調べている。 「ご自由に」と答えながら心の中で「まいったな」とつぶやいた。妻はベルマーレと相性が悪い。本人も気にしていて10年間、あまり試合には来なかった。アウェイに来たこともない。当然甲府にも行かなかった。 クラブスタッフにも最低限必要な人以外行くなと釘を刺している。昇格できるかできないか分からない試合に行くより、アウェイ水戸に行けずにホームタウンで気をもんでいる支援者の対応やパブリックビューイングの会場でしっかり仕事をしなければいけない。万が一悲しい結果になったとき頭を下げ来季の応援をお願いしなければいけない。応援が第一優先であればクラブで働いてはいけない。給料は応援して下さるサポーターやスポンサーからいただいているのだから。 そう指示している社長の家族は行くのかという葛藤がありつつも、想像したくない結果
นักเสี่ยงโชคโชคที่จะเดิมพันคงจะเห็นได้ว่าเว็บที่ให้บริการด้านการเดิมพันในรูปแบบออนไลน์นั้นมีมากมายทั้งเว็บที่คุ้นหน้าคุ้นตาหรือเว็บที่พึ่งเคยเห็นหรือได้ยินก็มีเช่นกัน ดังนั้นจึงมีคำถามที่ว่าแล้วจะเล่นเว็บไหนดีหล่ะน่าเชื่อถือหรือมีระบบที่ดีปลอดภัยหรือป่าวและยังมีข่าวที่ว่าปิดเว็บหนีหรือแบนผู้เล่นอีก ดังนั้นเลยทำบทความและแนะนำเว็บพนันที่ได้รับความนิยมเป็นอย่างยิ่งและยังเป็นสปอนเซอร์ให้กับหลายๆวงการด
スマステーションで中村玉緒が勝新太郎について語ってます。かなりレアな勝新写真や映像が流れていて得した気分です。勝新はいいエピソードに事欠かないから、エピソード・ハンターのボクにとっては人間国宝です。今、報道番組ではシチリア島でのサッカーセリエAの試合をめぐっての大規模な暴動映像が流れています。 はい、テレビばっか観ています。 サッカーにあまり興味なかったのですが、最近ドイツのあるチームが非常に気になってます。 森永博志が責任編集している『ドクロマガジン』に「現代の海賊たち」という特集で、ドイツ3部リーグに所属するFCザンクトパウリの記事があります。 「世界で最も罪深い1マイル」と言われている歓楽街(行ってみたい!)に本拠地を持ち、ついた愛称が「売春宿のサッカーチーム」。でもそこにあるのはサッカーだけじゃない。パンク、グラフィティ、スクワッティング、ドラァグクイーン、ラスタ・・・・とカウンタ
FIFIワイルドカップ(英: FIFI Wild Cup)は、Federation of International Football Independentsが主催する、FIFAに参加していないサッカーチームによる大会である。FIFAに加盟できない国(=国家として国際的に承認されていない政権)が多く含まれる点でもユニークである。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ベルギー代表、ベルギーリーグを応援するブログです。 ブログタイトルの割には、最近シャルルロアに触れてません(苦笑)
●特集2:ザンクト・パウリ 独自のアプローチでサポーターに人気の、ドイツのザンクト・パウリ。 ハンブルク( Hamburg)はドイツの主要な港町 埠頭とエルベ川(die Elbe)に囲まれたザンクトパウリ(Sankt Pauli)地区は昔から多様な文化を持つ街です 1980年代地区内のハーフェンシュトラッセ(Hafenstrasse)エリアに再開発の波が押し寄せた時には、学生や知識人、急進派やパンク系まで加わって反対運動が起きました 団結のシンボルとして使われたのが髑髏マーク 資本主義に反旗を翻し小さなコミュニティを守ろうとしたのです そしてこの髑髏マークをクラブのロゴにしているのがザンクトパウリ(FC St. Pauli) サッカーと政治の融合を最初に掲げたのはここのサポーターでした norbert gotze 「今のザンクトパウリのイメージはあの頃に作られたんだと思います。ハーフェンシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く