Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

鉄道に関するJV44のブックマーク (9)

  • 「蒲蒲線」大田区と東京都の負担割合が決定 - 進捗するも先は長い

    6月6日、東京都と大田区は連名で、「新空港線(矢口渡~京急蒲田)整備事業について」という文書を公開した。おもな合意内容は、「都市鉄道利便増進事業の地方負担分について、東京都が3割、大田区が7割を負担する」というもの。その前提として、「大田区は整備主体の第三セクターに出資し、都市鉄道利便増進事業の採択に向けて事業を推進する」とある。まだ「もし整備が決まったら」という話で、着工時期も決まっていない。 「新空港線」構想。赤が第1期線の矢口渡~蒲田~京急蒲田間。経路は大田区の「蒲田駅周辺地区グランドデザイン」に記載されている。青の第2期線は筆者予想。大田区所有地(大田区産業プラザPiO)の地下、環状8号線地下を通って大鳥居駅付近に至る 「新空港線」は1980年代に大田区が構想し、「蒲蒲線(仮称)」と呼ばれた。当初は蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶだけの路線だった。大田区は1989(平成元)年に「大田区東西

    「蒲蒲線」大田区と東京都の負担割合が決定 - 進捗するも先は長い
    JV44
    JV44 2022/06/20
    相鉄線沿線は、横浜で京急に乗り換えた方が速い上に、東急を通らない分安くなるはずなので、便益範囲に含めるのはおかしい。
  • 函館本線長万部~小樽間廃止、必要な路線が消える交通行政の不条理

    北海道、小樽市、余市町は、函館線長万部~小樽間について、「鉄道を廃止し、バスを中心とした新たなネットワークを構築」で合意した。しかし、その理由は「鉄道よりもバスが便利だから」ではなく、「鉄道存続に国の支援がないから」だった。余市町は鉄道存続を願ったが、道路整備やバスの拡充と引換えに鉄道を捨てた。新たな交通体系については、道の「口約束」だけだ。 函館線長万部~小樽間について、「鉄道を廃止し、バスを中心とした新たなネットワークを構築」で合意(地理院地図を加工) 函館線の函館~小樽間は、北海道新幹線の並行在来線としてJR北海道から切り離される。赤字必至の並行在来線について、沿線自治体が事業を継続するか否かの協議が続く。議論は函館~長万部間・長万部~小樽間に分けて行われている。函館~長万部間は北海道州を結ぶ貨物列車の主要ルートであり、路線そのものは廃止されない。論点は「旅客列車を存続させ

    函館本線長万部~小樽間廃止、必要な路線が消える交通行政の不条理
    JV44
    JV44 2022/04/05
    観光で利用客が増えるとかいう夢物語を主張するのはいい加減にしてもらいたい。現状でも大して観光客を呼べていないのに、なんでそのために鉄道を残す必要があるのか理解できない。
  • 東九州新幹線「人口減でも費用便益比は1.36」大分県は期待するも…

    大分県は公式サイトで「東九州新幹線整備推進期成会シンポジウム」の動画と来場者アンケートの集計結果を公開した。このシンポジウムは2021年11月17日に大分県立芸術文化短期大学で開催され、参加者はおもに学生、経済団体などだったという。 東九州新幹線計画ルート(地理院地図を加工) 東九州新幹線は、全国新幹線鉄道整備法にもとづく「基計画路線」で、「福岡県福岡市を起点とし、大分市附近、宮崎市附近を通り、鹿児島県鹿児島市を終点とする路線」とされている。基計画路線は国の優先度と建設条件を満たした路線から整備計画が決定され、整備新幹線に格上げされる。整備新幹線のうち、建設中の路線は北海道新幹線と北陸新幹線、西九州新幹線で、それぞれ開業時期が見えてきた。 そこで近年、基計画路線沿線の地域は、整備新幹線への格上げをめざし、国やJRに対する要望活動を活発化させている。ただし、地域によって温度差があり、目

    東九州新幹線「人口減でも費用便益比は1.36」大分県は期待するも…
    JV44
    JV44 2022/03/23
    タイトルに偽りあり。人口減を考慮したすう勢ケースでは50年後でやっと1を超える程度。1.36は人口が減少しないことを前提とした戦略ケースの場合で、希望的観測でしかない。
  • 国鉄と共に消えた「チッキ便」 新たな枠組みで復活させたい

    荷主の「サザコーヒー」は、コーヒーファンの間でも話題のコーヒーショップだ。1970年代の喫茶店ブームのころにいち早く自家焙煎を始め、その後はコーヒーの卸売りも手掛け、いまや南米に自社のコーヒー園を持つ。店は茨城県ひたちなか市、JR勝田駅のそばにある。そして東京駅付近の商業施設「KITTE丸の内」に直営店「サザコーヒーKITTE丸の内店」を出店している。 「木内酒造」は茨城県那珂市の酒造会社だ。清酒、地ビールの製造を手掛ける。鉄道ファンなら、寝台特急カシオペアや北斗星の堂車でも提供されていた「木内梅酒」を覚えているかもしれない。現在、東京駅八重洲口のグランルーフに地ビールの直営店「常陸野ブルーイング・ラボ 東京駅店」を出店している。これは都内2号店。初出店は神田万世橋だった。 「JRバス関東」はJR東日グループのバス運行会社だ。茨城・福島・栃木・群馬・千葉・長野県でローカルバスを運行す

    国鉄と共に消えた「チッキ便」 新たな枠組みで復活させたい
    JV44
    JV44 2019/07/13
    ローカル線への荷物の積み替えは誰がやるんだろうね
  • 貨物輸送の未来を変える「貨物新幹線」計画とは?

    by Gane 2015年に開業予定の北海道新幹線は青函トンネルを通りますが、青函トンネルは旅客、貨物のいずれにとっても輸送の要であることから、新幹線に貨物列車を搭載する「貨物新幹線」の運行が計画されています。かつて全国に鉄道網が張り巡らされていた時代、輸送の中心は鉄道でしたが、その後の道路整備によってトラックが取って代わりました。その後、1991年からは再びトラックから鉄道へ戻すモーダルシフトが推進されています。コロコロと事情が変わっていますが、なぜまた鉄道輸送に注目が集まっているのでしょうか。 ◆鉄道輸送になることで消費者が得られるメリット メリットその1:スケジュールが確実 メリットその2:中距離以上ではコストが下がる 鉄道のメリットの一つは定時運行が可能でスケジュールが読めるという点。決められたレールの上を走るため、交通が集中して渋滞する恐れはなく、人身事故や天災が起きない限りダイ

    貨物輸送の未来を変える「貨物新幹線」計画とは?
    JV44
    JV44 2011/10/17
    天候に弱い、ダイヤに空きがない、JR貨物は基本的に第二種鉄道事業者なので旅客会社の都合が優先されがちなど、そうは簡単にはいかない。参考:http://nkbp.jp/oOkiso
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    JV44
    JV44 2009/12/31
    10分間隔で品川から所要時間15分の京急空港線に勝てるというなら整備すればいいと思う。大井から近いとはいえトンネル掘って通常料金じゃ採算取れそうにないが。博多南線は通常料金だから使われてるんだろうし。
  • ゆりかもめのクロスシートは、どうしてあんなに狭いんですか?

    photo by Hyougushi from flickr ◎鮫肌文殊と山名宏和の「だから直接聞いてみた」 ――知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問を人気放送作家2人が直撃解決! 「ゆりかもめ」の乗り心地は、そのときの気分によって大きく変わる。 乗り心地がいいのは、晴れた平日の午後、新橋方面からお台場に向かうときだ。芝浦ふ頭駅を出たあたりから、進行方向左手に湾岸の風景が開け、レインボーブリッジを渡る直前の、グルっと回るループで、その眺望はクライマックスを迎える。あの車窓の眺めは、何度見てもいい。なんだったら、グルグルグルと3回転ぐらいしたい気分だ。ちなみにレインボーブリッジに入ってしまうと、両サイドとも金網に覆われてしまい、一気に眺めは悪くなる。 乗り心地が悪いときは、挙げたらキリがないが、週末あるいは祝日の「ゆりかもめ」の乗り心地は最低

    ゆりかもめのクロスシートは、どうしてあんなに狭いんですか?
    JV44
    JV44 2009/06/20
    やっぱりみんな狭いと思ってたのか。空席があってもドア付近が異常に混んでることが多い。/それはともかく、一般人にクロスシート/ロングシートで通じるんだろうか?
  • さようなら0系「役割終えて堂々引退」 新大阪駅でセレモニー - MSN産経ニュース

    JR新大阪駅での「0系新幹線さよなら式典」でテープカットが行われた=14日午後2時51分、大阪市淀川区(安元雄太撮影) 11月末に44年間にわたる営業運転を終えて引退した初代新幹線「0系」が14日、今月行われていた引退記念の「さよなら運転」の最終日を迎えた。最終列車が出発したJR新大阪駅には大勢の鉄道ファンが詰めかけ、日の高度成長期を象徴する名車の「ラストラン」を見送った。 0系は昭和39年にデビュー。世界初の時速200キロを超える営業運転を実現させ、計3216両が製造されたが、老朽化や新型車両の導入などで今年11月30日に営業運転を終了。12月に入ってJR西が、往時の「ひかり」で運行する「さよなら運転」を6、13、14日の3日間、実施していた。 この日の「さよなら運転」の最終電車は、午後2時56分に新大阪駅を発車する博多行きの「ひかり347号」。 出発前にホームでセレモニーがあり、「新

    JV44
    JV44 2008/12/14
    「0系はただ消えてしまうのではなく、役割を終えて堂々と引退していくのだと思う。拍手で見送りたい」/( ;∀;)イイハナシダナー。日本鉄道史上最高の名車と、皆が認めてくれたから言える言葉ではある。
  • 都庁前駅の「謎」を真剣に探る - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    都営地下鉄「大江戸線」は、都心部を走る環状線部分と都心部から郊外に向う放射状部分を合体させたハイブリッドタイプの路線だと言われています。つまり都庁前駅を出た電車は都心部の地下を山手線のようにグルリと一周してまた都庁前駅に帰ってきたあと、今度は郊外の光が丘を目指してまっしぐらに進んで行く、というわけです。 不肖私は、へぇ、そうなのかぁ…と何も考えずにその説明を鵜呑みにして分かったつもりになっていたのですが、ある日、東新宿駅から六木駅へ抜けようとして、気が狂いそうになりました… ▼都庁前駅での「超異常体験」 東新宿を出た電車が都庁前駅に着きました。 車内アナウンスが「この電車はここで終点だから乗り換えろ」と言います。 「えっ、このまま六木まで直通じゃないのかよ?」と意外に思ったものの、どうせ環状線です、降りたホームの向かいの線に六木方面の電車が待ってるか、少なくとも入線してくるのだろうと

    都庁前駅の「謎」を真剣に探る - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    JV44
    JV44 2008/10/18
  • 1