ハロウィンの装飾を目にする機会が増えてきました。イベントやパーティーなどで、少しの間だけタトゥー(入れ墨)を楽しみたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。 アート系ウェブログ「Charlotte Is Not My Name」では、トレーシングぺーパーやアイライナーなどを用いて、下絵を肌に転写させるという方法を紹介しています。お好きなデザインを本物のタトゥーのようにペイントすることができます。おおまかな手順は、以下にて。 図案の上にトレーシングぺーパーを重ね、鉛筆で線をなぞって写す(下絵をトレーシングペーパーに描く)。 写し終わったら、トレーシングぺーパーの不要な部分を切り取る。 アルコール(消毒液)を使って、タトゥーをしたい肌をきれいに拭く。 写した面を下にしてトレーシングペーパーを乗せ、肌に転写させる。肌によくなじむよう、圧力をかけるように、濡れた布の上から手のひらで押さえるのがコツ
軽くて外出時に使うのに便利ということで、インイヤーヘッドホン(イヤホン)は人気がありますが、コードが体に当たってガサガサという音が聞こえてしまうと、せっかくの音楽も台無しになることがあります。 音楽アプリのブログ「Evolver.fm」に、耳の上にコードを引っかけるとこの問題が解消されるとありました。特定のタイプのイヤホンでは、密閉空間が外耳道にできるため、体にコードが当たった時に「タッチノイズ」と呼ばれる雑音が入ります。これを防ぐ方法を、Evolver.fmでは以下のように説明していました。 この方法はいたってシンプルです。顔の外に飛び出している耳をバイブレーション防止機能として使います。そうするには、単にイヤホンを耳の後ろから回して、耳の上にコードを引っかけてから、耳に装着するだけでOKです。 ちなみに、耳からイヤホンがよく外れるという人も、このように耳の後ろから回してつけるようにすれ
デスクトップの見栄えを良くしたり、効率良く仕事するためには、システムステータスやRSSフィードなどをデスクトップへ表示するように設定できる『Rainmeter』の使用がオススメです。そこで今回は、Rainmeterを使って、Windowsデスクトップを魅力的にカスタマイズする方法をご紹介しましょう。 WindowsカスタマイズアプリであるRainmeterは、米Lifehackerが推奨するツールであり、何度も紹介しているので、名前はご存知だと思います。 もちろん推奨される理由はあります。例えば、数々の配置オプション、情報ツール、そしてピクセルひとつずつまでカスタマイズできる機能はすばらしく、Rainmeterにしかできない機能も多いです。このように、非常に高機能なRainmeterではありますが、残念ながら初心者には敷居が若干高く感じられるかもしれません。でも心配ご無用! このガイドを見
行楽シーズンとなれば、自然あふれる場所へ出掛ける方もいるでしょう。その前に覚えておきたいのが、万が一、ハチなどの虫に刺されてしまった場合の対処法です。 体内から針を抜く場合、ピンセットを使うというのが定跡とされていますが、クレジットカードを使って針を体内から抜きさるのが有効な場合もあります。 ピンセットで針を抜こうとすると、針に残っている毒素が体内に放出されてしまう場合があります。これにより痛みや腫れが悪化するケースも。毒素の放出を回避するために使えるのが、クレジットカードや運転免許証です。使い方は、カードの端で肌の表面をこするだけ。カードが針をキャッチし、皮膚からゆっくりと抜きさってくれます。その後、石けんと水で皮膚を洗浄するのもお忘れなく。 方法はともあれ、ハチに刺されたら一刻も早く針を体内から抜き取ることが最重要! ピンセットであろうと、カードであろうと、いまある道具を使うことを優先
欲しすぎる。クロスステッチで刺繍されたキャラクター達。(写真ギャラリーあり)2012.06.13 19:00 スター・ウォーズ、モンティ・パイソン、Xメン、ゴーストバスターズ、ハリーポッター、タートルズなどなど沢山のキャラクターのクロスステッチデザイン! 全部絶妙な懐かしさを感じます。8ビットな感じと、小さい頃に親しんだ感じの相乗効果でしょうね。 欲しい! と思った方。手に入れるのはそんなに難しいことではありません。これらのデザインはEtsyで購入することができます。デザインはPDFファイルに納められており、それを見るとデザインと刺繍糸の型番が分かります。あとは手芸店に行って、糸を買って、刺繍すればいいだけです。最後の刺繍が若干面倒ですが、この感じを再現できるならやってみてもいいかもしれません。 私は、クロスステッチでiPhoneカバーを作るキットと一緒に使ってみようかな、なんて考えている
昔ほどCDやDVDを使わなくなった今日ではCDケースが必要な時に手元にある確率も低いです。ですが、ごくまれにCDケースが必要な場面が起こります。そんな場合に役立つ、1枚の紙を使ってCDケースを作る方法がGeekyブログ「Nerd Paradise」で紹介されていました。 ディスクを誰かに手渡しする場合など、ディスクをそのまま持ち運ぶというのはさすがに気が引けます。このディスクケースはわずか5段階のステップで完成し、なかなか頑丈な上にちゃんとタックまで付いているので勝手に開いたりしないスグレモノ。テープもホチキスもジュエルケースも不要なので、たくさんCDがある場合でも最小限のスペースで収納可能です。 記事冒頭の画像でもだいたい作り方はわかると思いますが、より詳しく知りたい方は以下のリンク先からどうぞ。 How to build a CD Case out of a single sheet
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
愛用ガジェットが自分好みにカスタマイズされる嬉しさといったら! ケーキ職人の元に届いた超俺好みのミキサー(動画・写真ギャラリーあり)2011.09.25 15:00 そりゃ、大はしゃぎですよ。 動画のこのちょっといかついお兄さん、米国ではテレビ番組も持っている有名なケーキ職人Duff Goldman氏なのです。メリーランド州バルチモアに本店を構える彼のケーキ屋さんCharm City CakesがLAに進出。そこへプレゼントとして届いたのは超彼好みのケーキミキサー。調理品メーカーHobartがカスタマイズしてくれたミキサーは、LAらしく地元バスケチームのレイカーズカラー、ハンドルはチェーンデザインで金色。満面の笑みで大喜びするDuffさん。 愛用のガジェット、カスタマイズデザインで大喜びする人を見てると、なんだか顔がにんまりしてきますね。欲しいおもちゃを買ってもらった子供のような、そんなか
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
日本では「滑り止めシート」としても知られる、シェルフライナー(Shelf Liner)は、食器棚や引き出しの中にあるものが滑り落ちないようにしてくれるアイテム。これが、スムーズな調理にも役立つそうです。 米紙『ロサンゼルス・タイムズ』では、「シェルフライナーをまな板の下に敷くと、食材を切っている間もまな板が滑りづらくなる」と紹介しています。シェルフライナーを1ロール購入したら、まな板の大きさに合わせて切って使いましょう。ちなみに、水洗いしてさっと乾かせば、何度でも使用可能です。 このほか、まな板を滑りづらくするには、湿らせたペーパータオルやふきんを敷くという方法もありますよ。まな板で食材を切るときは、滑らせて怪我をしないよう、くれぐれも気をつけてくださいね。 Test Kitchen Tips: Stabilize Your Cutting Board | Los Angeles Time
木製家具は長年使っていると、小さなキズができていたりしますよね。専用の補修材も市販されていますが、なんとこれをマヨネーズで代用できるそうです。 Photo by Quinn Dombrowski. DIY系ブログメディア「DIY Life」では、木製家具のちょっとしたキズ補修に、マヨネーズが使えると紹介しています。 やり方はシンプル。キズを埋めるようにマヨネーズを平らに塗り、余分なものをふき取ります。キズが落ち着くまで数日置いておきましょう。マヨネーズの油分とたんぱく質によって、マヨネーズと触れた箇所の木材が膨張し、キズが目立ちにくくなるそうです。 木製の家具は、大事にケアすれば長期間使えます。せっかくの嫁入り道具にキズがついちゃった...なんてときは、この方法を一度試してみてください。 Fix Scratches in Wood | DIY Life Alan Henry(原文/訳:松岡
し・か・ば・ね、作っちゃお! 屍人形...。肝試しやハロウィン、どっきりにお部屋のデコレーション等、屍人形を必要とする場合がたまにあります。が、どうやって手にいれたらいいの? コスチュームショップやパーティーショップに売っていることもありますが高い、もしくは緊張感にかける偽物っぽいやつばかり。じゃぁ、理想の屍をDIYしすればいいじゃない! 米国では屍DIY市場があるにはあるようで、従来の屍DIYのラテックス液やコットンファイバーを使うやり方は非常に面倒で時間がかかるのだそうです。そこで、上の動画はとっても簡単に30分程度で作れる画期的な方法を解説しています。 まず必要なのは、プラスティックの骸骨人形。プラスティックなので軽くて扱いやすいです。これ、30ドル(約2300円)くらいで購入できるそうですよ。この骨をもうちょっと屍っぽく肉付けしていくわけですが、この肉付け作業で普通使われるラテック
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
カラフルというだけでわくわくするのです。 イタリアにある建築家Armin Blasbichlerさんのお家はとてもユニーク。Pantoneカラーを敷き詰めたカラーパレットのようなステンドグラスがあるのです。ここから入ってくる光、オモチャ箱のようなキャンディボックスのようです。なにか落ち込んだことがあってもこのカラフルな光を見れば、楽しい気分になれそうです。Pantoneのステンドグラス以外にも、ドアの中にドア、その中にまたドアがあったり、外観は丸太を積んだような見た目だったりと楽しさ満点のお家です。こんな家に住んでると、楽しいことばかり頭に浮かびそうですね。 [Domestic Sluttery via DesignSponge] そうこ(Kat Hannaford 米版)
マジ、かっけー! 速く走ることを追求しているロードバイクは、それはもう気持ちのよい乗り物ですが、クルマでいうならフェラーリとか足回りガチガチのAE86。ちょっとそこのコンビニまで乗っていく...という使い方には適しません。なんてったって盗まれやすいですし。 そこで東京都は杉並区にある一癖創作自転車家「狸サイクル」さんは、実用性と快適性の両立を計ったママチャリ・実用車カスタムを提案しています。もうこれがカッコいいことカッコいいこと。 ピストにカスタムしたモデルも、操作しやすい場所にブレーキがついており、ルックスばかり狙った作品ではないことがわかります。 しかしママチャリってかわいいカタチのフレームが多いんですね。いいなあ。欲しいなあ。 ブログを拝見していると、ベース車両を持ち込んでのカスタムも受けてくれるようです。お近くの方、いかがですか? 改造 実用車・ママチャリ[一癖創作自転車家 狸サイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く