Aiy-yue-kwee’ Nee-kee-chue! 皆さんこんにちは、 亜希ダウニング(aki_downing)です! カリフォルニア州のネイティブアメリカン”ユロック族”に嫁ぎ 先住民の土地でのびのび楽しく暮らしています! 2024年6月12日、1本のミュージックビデオが話題になりました。 Mrs. Green Appleという日本のロックバンドの新曲 「コロンブス」 ”アメリカ先住民に対する差別ではないか”との声があがりました。 私もこの件についてTwitterやインスタで自分の意見を投稿。 いくつもの投稿が瞬く間に広がりました。 今日はこの騒動について、先住民に嫁いだ私からお話させてください。 正直、この立場から日本語で語れるのは世界で私しかいないんじゃないかってくらい思ってます。 ただちょっと思った以上に長くなってしまったので、 読んで損はしないけど時間だけは無駄にします!!ご
よっしー part II @TAKRL 先日入手したUマチックテープの中身を確認したら、とんでもないものが入っていた。1966年7月1日に放送した「特別番組 ザ・ビートルズ日本公演」の録画で、しかも今まで映像の存在が未確認だった日テレの本放送版。昔からずっと探し求めていた映像についに出会ってしまった…。やばい。 pic.twitter.com/heA77CF0ZZ 2023-06-10 20:04:15 よっしー part II @TAKRL おそらくソニーCV-2000のオープンリールビデオで録画していたテープを70年代にUマチックへダビングしておいたもとの思われる。この映像でCM明けのビートルズ登場直前のE・H・エリックのMC中にずっとタイトルロゴが出ていたことが新たに判明。大村崑氏録画の読売テレビ放送版の映像だとこれはなかった。 pic.twitter.com/VNQV3xsi5w
『君が代』(きみがよ)は、日本の国歌である。10世紀初頭における最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としている[1][2]。世界の国歌の中で、作詞者が最も古いといわれている。当初は「祝福を受ける人の寿命」[2] を歌ったものだが、転じて「天皇の治世」を奉祝する歌[2][3]となった。1869年(明治2年)に薩摩琵琶の『蓬莱山』にある「君が代」を歌詞として選んだ歌が原型となっている。 その後1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省文部大臣井上毅の告示以降[4]、儀式に使用され、1930年(昭和5年)には国歌として定着した[注釈 1][1]。1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化された[5]。
ビジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」が4月1日、新元号ソング「令和」のミュージックビデオ(MV)をYouTubeで公開。新元号の発表から約2時間という驚きのスピード仕事に大きな反響が寄せられています。 動画が取得できませんでした ゴールデンボンバー/令和 Full size サビには「令和!」という歌詞が(画像はYouTubeから) 同バンドは、同日11時ごろから「LINE LIVE」で生配信を開始。新元号ソングの制作を秘密裏に進めていたことを明かすと、新元号発表と同時にサビ部分のレコーディング、MV撮影及び編集を行い、最速で楽曲を配信するというとっぴな企画を発表しました。 メンバー全員で歴史的瞬間を見守り、菅義偉官房長官が掲げた「令和」の文字を確認すると現場は急ピッチで楽曲制作へ。金びょうぶを前にしたMV撮影から、ボーカル・鬼龍院翔さんのレコーディングなど全ての工程をファンに見
「1000年、8000年」なんて、「1万年と2000年前」くらいふざけた比喩なのに 第一の目標はすでに突破して、第二の目標に4分の1まで到達しているのだから恐ろしい 制作者も本当にそんなに長く続くとは思ってなかっただろうな
君が代単語 キミガヨ 3.5千文字の記事 20 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 歌詞楽譜概要日常での君が代ニコニコ動画では関連動画ピコカキコ関連商品関連項目掲示板 君が代演奏 君が代(きみがよ)とは、日本国の国歌である。 歌詞 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで 楽譜 概要 世界一歌詞が短い国歌である。この歌詞は元々「相手の長寿を言祝ぐ短歌」であり、平安時代の歌集「古今和歌集 巻十七 賀歌」の冒頭から採録されている。 「さざれ石」とは「砂々細石」の意であり、小石が砂などを巻き込んでごつごつとした塊になったものを指す。これが大きな巌(岩石)となり苔が生すまで……“それほどの長い間”という表現が、「千代に八千代に」という表現を含めると4行もかけられているのである。 歴史 明治維新によって天皇を頂点とする新政府が成立したが、これまで西欧列強諸国との外交の実績がほと
Googleは、2015年5月4日のロゴをイタリアの楽器製作者、バルトロメオ・クリストフォリ生誕360周年を記念したデザインに変更した。ピアノ演奏者とピアノ内部の様子がアニメーション表示され、右側のp(ピアノ)とf(フォルテ)を変化させることで、音の強弱やアニメーションが変化する仕掛けとなっている。 バルトロメオ・クリストフォリは1655年、パドヴァ生まれ。1688年に音楽好きであったメディチ家のフェルディナンド大公子に雇われると、楽器の管理や新たな楽器の開発に取り組むようになる。そこで生み出されたのが、弦を叩くことで音階と音の強弱を生み出す鍵盤楽器―現代でいうところのピアノだ。なおピアノが発明されたのは1698年とする説や1709年とする説など諸説あるが、1700年までに発明されていたとする説が一般的だ。その後もバルトロメオ・クリストフォリはピアノ製作に打ち込み、現代ではピアノを発明した
2023 12 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 02 13 :名無しさんのみボーナストラック収録:05/02/19 21:13:28 ID:??? バッハ この人がへヴィメタルに与えた影響は計り知れない。まさに西洋音楽の父。 イングヴェイやそのフォロワーたちだけでなく、ブラックメタルやデスメタルの世界でも彼のことをリスペクトするミュージシャンは多い。 ヘンデル 顔がでかそうなところがメタル。 ハイドン 「交響曲の父」と言われる人。だからと言ってこの人の交響曲にマーラーのような一大スペクタルを期待すると「金返せゴルァ!」となります。 素朴で味わい深い交響曲を100曲以上も書いたそうですが、3曲も聴けばもう飽きてきます。 サリエリ 一応モーツァルトのライバル。映画『アマデウス』のおかげで、「モーツァルト
カーネギーメロン大学ソフトウエア工学研究所パートナ/カーネギーメロン大学ソフトウエア工学研究所認定インストラクタ/プライベート・テクニカル・コンサルタント
赤青の板をゴム紐で括った木製打楽器は「ミハルス」は「カスタネット」か にてまとめ直した。 ミハルスって何ぞ? 「お前らがカスタネットだと思ってる赤と青のあれは ミハルス だったんだよ」というネタが上がっていた。 ミハルス - Wikipedia によると、けいおんのうんたんでお馴染みの学校教育で使われる赤と青の板をゴム紐で括った木製打楽器はミハルスという名称だというのだ。ミハルスとは舞踊家・千葉みはるがスペインの カスタネット - Wikipedia を元に考案した打楽器であるようだ。 でもそれって本当なの? 先に結論を書いておくと、赤と青の板をゴム紐で括った木製打楽器はミハルスではない。ハンドカスタネットと呼ぶのが相応しいだろう。 ミハルスとは何か ミハルスとはどのような打楽器だったのか。ミハルスとは一体なんなのか にその概略図が描かれているが、ミハルス - Wikipedia に掲げら
池上彰氏と異色コラボ!浜省が歌う、日本の歴史 シンガー・ソングライターの浜田省吾(57)が、自身の楽曲で幕末以後の歴史を表現する超異色DVDを製作することが31日、分かった。10月6日発売の「僕と彼女と週末に」で、楽曲ごとに「開国・近代化」など映像テーマを設定。その時代を象徴する映像と、人気ジャーナリスト・池上彰氏(59)の解説を字幕で流すという。社会派の楽曲が多いハマショーならではの企画盤だ。 今年でデビュー35周年となるハマショーが、自らの楽曲で日本の歴史を伝える。 全18曲を収録したDVD「僕と彼女と週末に」は幕末からの日本の歴史をたどろうと、1曲ごとに映像のテーマを決めた意欲作。例えば1曲目の「THEMEOFFATHER’SSON~遥かなる我が家~」のテーマは「開国・近代化」。曲に合わせて、ペリー来航、大政奉還などの記録映像が流れる。 5曲目の「J.BOY」では70~80年代におけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く