今更だけど、OSI 7 Layer Modelを考えなおしてみます。この1年ぐらい、OSI Modelが実はよくできているモデルだった、というか、Internet ArchitectureがどんどんOSI Modelに近付いている、という気がしているのです。 物理層、データリンク層 ここは仮想化とかからんでいちばん熱い領域だけど、専門外だから論じません。 ネットワーク層 ロケータか識別子か、それが問題だ。 Internetはこれを区別せずに作ってしまったがゆえに、いろいろと苦労してMIPとかHIPとかLISPとかいう話になっています。本来のOSIモデルではロケータなのだろうと思っているのですが、実際のところよくわかっていません。 セッション層さえちゃんと作っておけば、DNSが識別子となって、ネットワーク層はロケータを徹頭徹尾できる筈なのだけど、そんな魔法のようなセッション層は今のところない
若者のプロトコル離れが叫ばれて久しいが、最近プロトコルは非常にホットな分野である。 目まぐるしく進化するWebに合わせ、プロトコルの世界も着実に進化している。 今までブラウザでは出来なかった事が出来るようになり、Webサービスをより安全に使えるようになった。 そしてWebのパフォーマンスを大きく改善するためにHTTP2.0も議論されている。 Webを支えるプロトコルとして、大きく分けて3つに分けられるかと思う(私の勝手なイメージ、正確な図ではありません) Webアプリケーション ブラウザが今まで出来なかったことを出来るようにしたり、Webアプリケーションの認証・認可などの機能を提供するプロトコルなど。JSやサーバサイドプログラミングで利用したりする。 WebSocket (http://tools.ietf.org/html/rfc6455) ブラウザとWebサーバの間でソケット通信を行う
Page: 1 MySQLのプロトコル解説 とみたまさひろ 日本MySQLユーザ会 MyNA会 2013/07/29 MySQLのプロトコル解説 Powered by Rabbit 2.1.1 Page: 2 自己紹介 とみた まさひろ MySQLユーザ会(名ばかり代表) 長野県北部在住 プログラマー (Ruby & C) http://tmtms.hatenablog.com http://twitter.com/tmtms https://github.com/tmtm/ruby-mysql MySQLのプロトコル解説 Powered by Rabbit 2.1.1 Page: 3 趣味 誰も使わないRubyライブラリを作ったり MySQL の yacc ファイル読んだり マンガ読んだり 聖悠紀 / 佐々木淳子 / 岡崎二郎 / 星野之宣 / 長谷川裕一 / 島本和彦 / 桑田乃梨子
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く