Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

文化に関するKaoru_Aのブックマーク (24)

  • 略奪された美術品をマサチューセッツ州の屋根裏で発見、米FBIが日本に返還

    (CNN) 米マサチューセッツ州で第2次世界大戦に従軍した男性の遺品の中から日の美術品が発見され、米連邦捜査局(FBI)が沖縄に返還した。 FBIによると、美術品は退役軍人だった父親の遺品を整理していた遺族が屋根裏で発見し、「極めて貴重なアジアの美術品」と判断してFBIに連絡した。FBIによると、この男性が太平洋戦争に従軍したことはなかった。 「巻物や陶器、古代の地図があった。古くて貴重なものに見えた」。FBIボストン支部の美術品犯罪調整官で、FBI美術品犯罪捜査班のジェフリー・J・ケリー特別捜査官はそうコメントしている。 「そこでちょっとした調査を行い、巻物は20年ほど前、FBIの国家盗難美術品ファイルに登録されていたものと断定した」 発見された美術品は、18~19世紀に描かれた6巻の巻物や、19世紀に手書きで制作された美しい沖縄の地図、皿や鉢、急須などの陶器や陶磁器など。 首都ワシン

    略奪された美術品をマサチューセッツ州の屋根裏で発見、米FBIが日本に返還
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2024/03/19
    お皿がダイナミックで力強い図柄でとても素敵。// 沖縄は行ったことがない。多分……行けないと思う。綺麗な海、魚、草木花。日本海沿岸生まれの自分にはキラキラし過ぎる陽光かもなぁ。さておき、吉報。
  • 中国人向けの書店が東京で続々開業する深い事情

    「日の警察はめちゃくちゃ友好的です。中国だと勝手にドアを破って入ってきますからね」 2023年春に北京から東京に拠点を移したばかりの郭氏(33歳、仮名)はそう呟く。若きドキュメンタリー映画の監督だ。かつて中国には、当局の審査を受けないインディペンデント映画としてドキュメンタリーを撮った監督が、欧米で賞を獲得しスターダムに登り詰めるというキャリアパスがあった。 だが、2012年に習近平政権がスタートして以降、記録映画業界は徐々に追い詰められて行き、北京、南京、雲南にあったインディペンデント映画祭は2020年までに全て終了となった。 「言論の自由」が移住の理由に 「日に来たのは、作品の安全のためです。私の作品は未来の人に向けたものなのです」。彼が中国で撮った歴史をテーマとする作品は全て未公開のままで、採算は取れていない。日に来た最大の理由は、自分が苦労して作った作品をせめて守り通すこと。

    中国人向けの書店が東京で続々開業する深い事情
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2024/02/03
    素人ですが。// 万が一自分の身が拘束されてもフィルムや作品の公開や出版を委ねる事が出来る可能性を日本に求めているのだろうかと感じた。
  • 「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパーソンの声も数多く寄せられています。 そもそも「なるほど」ってそんなに「失礼」な表現なのでしょうか。「なるほど」に代わる便利な相づちってあるのでしょうか。そんな素朴な疑問を、今回は国語辞典の編纂者で言葉のプロである飯間浩明さんにぶつけてみました。 インタビューで語られたのは、「なるほど」の語源から、言葉や表現一般に対する飯間さんのスタンスまで、実に幅広いトピックです。この記事を読んで、日々の言葉遣いを振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 飯間浩明(いいま・ひろあき)さん。1967年

    「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2023/11/09
    語彙、表現を増やし、美しい所作を覚える事の重要性を改めて思う。// でも百聞は一見にしかずだから「あらまほし」と思う人が身近にいるかどうかで変わるよね、とも。// 電子文字交流だけでは学べぬ事の多さ。
  • 軒下に塩引きサケずらり…昔ながらの街の情景再現 新潟・村上 | 毎日新聞

    特産のサケで知られる新潟県村上市の冬の風物詩「越後村上鮭(さけ)塩引き街道」が1日から始まった。サケ文化を知ってもらおうと、市観光協会が2004年から続けている。今回は民家や商店など14軒が協力し、昔ながらの街の情景を再現。たくさんの塩引きサケが軒下につり下げられ、日海からの寒風に吹かれている。 同市では腹の一部を残して切り開く独特の処理法「止め腹」が用いられている。切腹を嫌う城下町の精神が受け継…

    軒下に塩引きサケずらり…昔ながらの街の情景再現 新潟・村上 | 毎日新聞
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2022/12/08
    コミック「おせん」で知った村上の塩引き鮭。手元にないので確かめられないのですが、郷里の産物を大切に思う女の子の話だったかな? // 少し前に書きましたが昔ながらの塩ッ辛い鮭が恋しいです。
  • 欧米人がマスクをしたがらない理由とオペラとの関係

    ヨーロッパの音楽祭は、去年はどこも中止や予定の変更を余儀なくされたが、今年は多くが予定通り開催される。たとえば、私が20年以上前から毎年通っていた伊ペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティヴァルも、入場にいわゆるワクチン・パスポートもしくは陰性証明が必要だが、各公演はほぼ予定通りに行われる。 4月ごろまでは、東京は世界でもオペラが普通に上演されているほぼ唯一の都市で、海外の演奏家たちは14日の隔離があっても、よろこんで来日したのだが、その後、ワクチン接種が進んだ欧米では急速に制限が解除され、たちまち立場が逆転してしまった。 そして、規制が解除された途端に、あまりに顕著に目について、われわれ日人から見ると奇異にすら映る光景が、欧米人のマスク嫌いである。7月にイギリスで開催されたサッカーのEURO2020やテニスのウィンブルドン選手権では、観客の多くがノーマスクなのに驚かされた。 ペーザロに

    欧米人がマスクをしたがらない理由とオペラとの関係
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2022/01/14
    マスクをするのは辛い。声が伝わりづらく感じるし、確かに表情を読みづらい。しかし「命」の問題なのだ。政治家やインフルエンサーがマスクをして「あなたの大切な人を守る為にマスクを」と動画で訴えてと願う
  • 大水害で1人も犠牲者を出さなかった集落が、150年間配ってきた「まんじゅう」とは【長崎発】(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2019/08/10
    災害の事を記した石碑や言い伝えを現代の人でも分かるように違う形で表示し、後世に伝える事は大事だと思います。//お饅頭の代わりに回覧に付記するとかかな?
  • いだてんに「受動喫煙シーンやめて」 機構指摘、反発も:朝日新聞デジタル

    NHKで放送中の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」に受動喫煙場面が頻繁に出てくるとして、公益社団法人「受動喫煙撲滅機構」が「受動喫煙シーンは、今後絶対に出さないで」などとNHKに申し入れた。機構への反発も出て議論を呼んでいる。 申し入れは2月18日付。テレビ映画で過去の時代を再現して描く場合、職業・身体・民族などに関する差別表現は別の言葉に置き換えられるようになっている例を挙げ、今作の受動喫煙の場面の放送を疑問視。「受動喫煙を世間に容認させることにもなる」と訴える。 「時代に逆行し受動喫煙被害の容認を助長する恐れのある表現は看過するわけにはいかない」として、今後は受動喫煙の場面を出さないことと、番組内での謝罪を求めた。同機構の担当者は「車内や事中の喫煙シーンが非常に気になった」と指摘する。 申し入れに対しては批判の声が上がる。いだてんが主に描くのは、1910~60年

    いだてんに「受動喫煙シーンやめて」 機構指摘、反発も:朝日新聞デジタル
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2019/03/04
     昔の映画やドラマの放送前に「当時の文化や言葉を~」という断り書きがポンと出るけれど、それでいいのでは?
  • 「ダンス禁止」の張り紙再び 警察から指導「時代が戻ってしまったよう」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ダンス禁止」の張り紙再び 警察から指導「時代が戻ってしまったよう」
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2018/06/16
     結局は、半グレとつるんでないか見てるぞって事なんでしょうか。薬物がらみとか。100店のうち1店でも黒なら他もあかんやろって警察は思うのかな。風が変わって欲しいなあ。
  • なぜ君主号を考えるか:「はじめに」に代えて:岡本隆司 | 「君主号」の世界史 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    来日したイギリスのチャールズ皇太子(右)、ダイアナ妃(中)、浩宮さま(皇太子殿下、左)。1986年5月9日、京都・修学院離宮にて (C)時事 昨年12月20日付の『朝日新聞』に、外務省が同日公開した外交文書に関する記事が載った。その文書の中に、チャールズ英国皇太子・同ダイアナ妃両殿下が1986年に訪日したさいの関係ファイルが含まれていた。 チャールズ「皇太子」の怪 日政府としても、当時は異例の歓待だった。王室の結びつきということで、良好な日英関係の維持に資したことはまちがいない。山崎敏夫駐英大使(当時)も、「英国朝野に対するPR効果も甚だ大きいであろう」と述べるほどで、両殿下の訪日は歴史的にも、重大な出来事だった。

    なぜ君主号を考えるか:「はじめに」に代えて:岡本隆司 | 「君主号」の世界史 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2018/04/12
     確かに、王国なのに皇太子とは不思議だった……わすれないうちにブクマ。
  • 「中央アジア+日本」対話・東京対話第10回記念 森薫先生執筆「みんなで作ろう!中央アジアクッキング」

    「中央アジア+日」対話・第10回東京対話の開催を記念するサイドイベント第三弾のご紹介です。中央アジアを舞台とした漫画家・森薫氏の「乙嫁語り」原画展の開催(第一弾)、中央アジア料理動画の配信(第二弾)に続き、今回は文化交流イベントの第三弾として、森薫氏の書き下ろしによるショートストーリー「中央アジアクッキング」(全7話)を外務省ホームページに掲載していきます。森薫氏による、ここでしか読むことのできない中央アジア料理漫画を通じて、もうすぐ日との外交関係樹立30周年を迎える中央アジア諸国の魅力をより多くの方々に知っていただけると幸いです。

    「中央アジア+日本」対話・東京対話第10回記念 森薫先生執筆「みんなで作ろう!中央アジアクッキング」
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2017/09/05
    こっ……これは。// 乙嫁クッキングも見て楽しかったので、こちらも楽しみ。// 帽子がかわいい♪
  • 【ドガピポ】「三宗教相談所」〜イスラム教師さんにも聞いてみた編(1) 『夫と娘が一緒にお風呂』回答やいかに?

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2017/02/04
     イスラム教の方の見解で、男性だとヘソあたりから両膝あたりまでという具体的範囲が示されている所が興味深い。乙嫁語りの公衆浴場描写は、時代と地域によるものだろうか? というのが気になったけれど。
  • 東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」(週刊現代) @moneygendai

    23区内の高級住宅地を歩いていると、たまに出くわす森のような豪邸。いったい誰が住んでいるのか、どんな金持ちなのか、どんな生活をしているのか。豪邸の主たちが赤裸々な「音」を語り明かす。 税金のために借金をする 東京都内でも屈指の高級住宅街として知られる世田谷。そんな住宅街を歩いていると、一帯が森のような木々に覆われる異様な一角が目に入る。 木々の陰からにわかに敷地内の豪邸が垣間見えるが、広すぎて中の詳細はうかがい知れない。「超」がつくほどの高級住宅街にあって、優に600坪は超える大豪邸であることは間違いない。 「この地は江戸時代に幕府直轄の天領となり、私の一族は代々この地を受け継いできました。近くの寺に置く過去帳で遡れる限り、私は17代目の当主になります。敷地面積ですか? よそ様に貸している分も含めれば、だいたい2400坪というところでしょうか」 そう言って敷地内に迎え入れてくれた当主は、

    東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」(週刊現代) @moneygendai
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2016/07/13
    庭も立派な「緑地」だ。在住者しか見ることができないのが残念だけれど、立派な設計であれば拝見したいのが自分の気持ち。//「緑財産」として、庭園の維持を前提に減税又は維持費用補助方向は無理だろうか。
  • 風刺画の転載、対応割れる…各国メディア : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    フランスで銃撃テロを受けた政治週刊紙「シャルリー・エブド」が14日、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を表紙に掲載した特別号を発行した。 表現の自由か、宗教への冒涜(ぼうとく)か――。注目を浴びる今回の風刺画転載を巡り、フランスを含め世界のメディアの対応が分かれた。 ◇ 【パリ=三井美奈、ロンドン=佐藤昌宏】フランスの左派系リベラシオン紙は14日、1面の全面を使ってシャルリー紙の風刺画を転載し、「売店にいます」の見出しを掲げた。社説では転載を自粛したり、絵柄をぼかして掲載したりした外国紙を批判し、「政教分離はシャルリー紙だけでなく、フランスの方針でもある」と主張した。同紙は事件後、シャルリー紙に編集室を提供している。 ル・モンド紙は14日付の1面で、イスラム、ユダヤ、キリスト3宗教の信者が共に風刺画を楽しむ様子を漫画で掲載。一方、保守系フィガロ紙は転載を見送った。風刺画は14日の発行前に

    風刺画の転載、対応割れる…各国メディア : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2015/01/15
     欧米各紙の対応が興味深いですねえ。ただ、新聞のみの時代ではないし、自分のように比較しながら自室でひっそりニヤニヤする人物も海の向こうにはいると想像。
  • 捕鯨裁判で日本反論、オーストラリアの主張は「文化の押し付け」

    1946年の国際捕鯨取締条約では科学調査目的の捕鯨が認められており、日はこれを根拠に南極海で毎年調査捕鯨を続けている。しかし、オーストラリアは日が商業捕鯨という真の目的を隠ぺいしていると訴えている。 2日に開かれた弁論で、日側の鶴岡公二外務審議官は「日が調査捕鯨を行っているのは、持続可能な方法で商業捕鯨を再開したいと考えているからだ」など主張。その上で、仮に各国の文化に優劣をつけなければならないとすれば、世界に平和が訪れることはないだろうと述べ、オーストラリアの主張は文化の押し付けにあたると反論した。

    捕鯨裁判で日本反論、オーストラリアの主張は「文化の押し付け」
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/07/03
     「仮に各国の文化に優劣をつけなければならないとすれば、世界に平和が訪れることはないだろう」 まったく。多様な文化があるからこそ、世の中はすばらしいと思うのだが。
  • 2013東日本大震災復幸支縁 善光寺出開帳 両国回向院 | 回向院 | 歴史の中で庶民と共に歩んできたお寺

    「善光寺出開帳両国回向院」は、お陰様で五月二十日の結願法要をもちまして無事終了いたしました。出開帳に関する収支及び具体的な被災地支援の方法については、改めてご報告します。 平成25年4月27日(土)~5月19日(日)、江戸時代に大人気を博した善光寺の回向院出開帳を戦後初開催いたします。 「善光寺出開帳両国回向院」は、東日大震災で亡くなられた多くの方々のご供養と被災地の復興支援を目的とし、善光寺御尊のご分身である出開帳仏、そして陸前高田の被災した松で造立された地蔵菩薩像などを奉じて厳修したいと考えています。 江戸時代以来、営々として災害犠牲者の供養を続けてこられた回向院での出開帳を通じ、微力ではありますが、鎮魂の祈りと希望の灯を被災地の皆様へと届けたいと考えています。「如来様との結縁により復興の光を届けたい」という思いをこめた「復“幸”支“縁”」として収益を震災被災地の復興に充てる方針で

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/05/01
     気軽に遠方へいけるようになった現代に、このようなイベントがあるのはすばらしいと思う。奉納芸も興味深い。無宗教や他宗教の方も、奉納芸を観たりして、江戸時代の出開帳の雰囲気に触れる事ができると思う。
  • 韓国が「燃燈会」を世界遺産へ登録申請していることに、特筆すべき問題が見当たらない - 法華狼の日記

    そもそも世界遺産の登録数が多くなっているとか、個々の基準がまちまちという批判なら、日が申請した時でも出ているので、特に韓国固有の問題ではないだろう。 しかし、下記の中央日報記事に対する反発は、主として燃灯会が青森ねぶた祭りの模倣であるという主張でしめられているようだ。 韓国人の代表品「キムチ」を無形文化遺産に…ユネスコに申請 | Joongang Ilbo | 中央日報 韓国人の代表品「キムチ」と李舜臣(イ・スンシン)将軍の「乱中日記」がそれぞれユネスコの無形文化遺産と世界記録遺産として登録申請される。 文化財庁は「キムチ文化とキムチ」「燃灯会」を人類無形遺産に、「乱中日記」「セマウル運動記録物」を世界記録遺産に申請すると29日、明らかにした。 文化財庁は「『キムチ文化とキムチ』の登録申請書に、家門の伝統としてキムチ文化とキムチを媒介にした世代間、階層間の分け合い文化を強調した」と説

    韓国が「燃燈会」を世界遺産へ登録申請していることに、特筆すべき問題が見当たらない - 法華狼の日記
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2012/04/05
    めずらしくコメントを書きました。青森の関係団体の対応を尊重すべきですし、これを愛国云々に絡めて欲しくないですね。地元の祭りは何より地元民が心から楽しんでこその祭りかと。観光等はそれに付随するものでは?
  • 橋下流に文化団体、戦々恐々…交響楽団消える? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。 橋下知事当時、府が出していた補助金を全額カットされた大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や、「観賞したが、2度は見ない」と酷評された文楽団体などは、市から多額の補助金を受けているためだ。 「補助金がなくなると、当に大変なんです」 大フィルの佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。 指揮者の朝比奈隆さんが創設に関わった大フィルに対しては、市が「市の文化振興に不可欠」(平松邦夫市長)として補助金1億1000万円を支出。年約10億円の運営費の一部に充てられてきた。 だが、橋下氏は知事時代、「行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか言いますが、大阪はお笑いの方が根付いてい

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2011/12/04
     弱った。昔と違って、今は企業人がポンと懐金を文化に出す時代じゃないと思っている。だが、文楽は絶やしてはいけない文化だと思っている。スポンサーを募る手助け位してもよいのでは思う。
  • CNN.co.jp:モスク建設予定地にブタの死骸 イスラム教拡大に抗議か スイス

    (CNN) スイス北西部グレンヘンで11日、モスク(イスラム礼拝所)の建設予定地に切断されたブタの死骸が埋められているのが見つかり、国内のイスラム教徒らに衝撃が走った。ブタはイスラム教で不浄な動物とされている。スイスでは近年、イスラム教徒とキリスト教徒の間で緊張が高まっている。 地元警察が同日、何者かが予定地を「汚す」目的でブタの死骸を埋め、ブタの血液120リットルをまいたとの情報を受けて発掘した。 無記名のパンフレットにドイツ語で「スイス国内でのイスラム教拡大に抗議するための作戦だ」と書かれ、スペインでも同様の作戦でモスク建設計画が中止されたとの説明があったという。 警察幹部がCNNに語ったところによると、今のところ容疑者は浮上していないものの、格的な捜査が進んでいる。専門家を現場へ呼び、ブタの血液が実際にまかれたかどうかなどを検証する予定。犯人は動物の死骸遺棄や環境汚染の罪に問われる

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2011/11/13
     多様性があるから、カタルシスで一度に滅ぶこともないかもしれない。しかし摩擦は生じ、常に誰かが警戒もしくは対立状態にある。宗教や文化の溝があることを認めつつなんとか共存できる社会、ますます困難に。
  • 時事ドットコム:「独裁者に復讐した」=カダフィ大佐を路上引き回し

    「独裁者に復讐した」=カダフィ大佐を路上引き回し 「独裁者に復讐した」=カダフィ大佐を路上引き回し 【カイロ時事】「復讐(ふくしゅう)した。彼を地獄に行かせてやれ」−。リビアの元独裁者カダフィ大佐が殺害された中部シルトで、反カダフィ派の戦士はAFP通信にこう語った。国民評議会傘下の戦士たちは、自動小銃を上空に向けて乱射して歓喜に沸き、カメラに向けて誇らしげにVサインを掲げた。  テレビ映像によると、カダフィ大佐はカーキ色の軍服を着ており、頭部を撃たれたらしく、顔は血にまみれていた。また、上半身裸で道路を引き回された。  42年間の恐怖の支配を敷いた独裁者が隠れていたのは、高速道路下の下水管だった。ロイター通信によると、下水管近くには「卑劣なカダフィ」「神は偉大なり」といった落書きがあった。  ある戦士はAFPに、「長年苦しんだ人や革命(カダフィ政権打倒の民衆行動)で死んだ人々のために復讐で

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2011/10/21
     路上で引き回した、という事。やはり未だあの地はには欧米的、近代的なスタンスで考えてはいけないことが多々あると感じさせられる。多分、今後も派閥闘争など内乱ではないがそれに近いことは続くかもと予感する。
  • ネット上で疑問の声続々「キムワイプ卓球」って?協会を直撃してみた - はてなニュース

    「キムワイプ」という紙製のウエスをご存じでしょうか。試験管の清掃や液体の吸い取りをはじめ、理学や工学などの各種実験に使われるので、理系の方は耳慣れているかもしれません。しかし、この「キムワイプ」を使った「キムワイプ卓球」という不思議な競技の存在については、知らない方も多いと思います。ネット上でたびたび話題に上がる「キムワイプ卓球」の正体を、“世界で唯一のキムワイプ卓球団体”と名乗る「国際キムワイプ卓球協会」に聞いてみました。 ■キムワイプ卓球って? 事の発端は、今年2月からはてなブックマークに出現したこちらの公式サイト。 ▽ http://www.iktta.org/jp/ ふとのぞいてみると、そこには「国際キムワイプ卓球協会」という団体の公式サイトと、サーブの様子を撮影した動画がありました。 ▽ http://www.youtube.com/watch?v=8Q3QjdBCLzc サイト

    ネット上で疑問の声続々「キムワイプ卓球」って?協会を直撃してみた - はてなニュース
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2011/09/07
    ふたばのバイク板みたらキムワイプの画像のあって、キムワイ「フ」で検索してしまった。「プ」だよな普通。だめすぐる自分。